本記事では、2023年9月最新のコスパ最強ゲーミングPCのおすすめモデルを紹介しています。
初心者向けやスペック最強、BTOブランド別などに分けておすすめしているので、自分が気になるジャンルがないか目次をチェックしてみてください。
また、リアルタイムの価格相場、知識ゼロでも分かる選び方についても解説しています。
最新の価格相場|ゲーミングPCは最低いくらで買える?

2023年9月現在、最新のゲーミングPCの価格相場は下記のとおり。
- 安いモデル:13~15万円以下
- コスパ最強モデル:18~22万円以下
- スペック最強モデル:40~50万円以上
以前よりかは価格の推移が落ち着いてきており、全体的に安くなってきている状況です。
上の価格を目安に、コスパの良いおすすめのゲーミングPCを本記事では紹介しています。
なお、各BTOメーカーの売れ筋ゲーミングPCの相場を解説した記事もあるので、あわせてどうぞ。

だらメモろぐ独自のゲーミングPCおすすめモデル選定基準
ゲーミングPCを既に持っている男女100人を対象として『だらメモろぐ』が独自でアンケートを実施。
調査のなかで分かった人気の高いパーツ構成、希望するフレームレート(fps)などをもとに、ベストなゲーミングPCを本記事で選定しています。
クリックで開く
▼ゲーミングPCを購入する際に希望するスペックは「Core i7-12700×RTX 3070」

もっとも多かったのは、ハイスペック構成である「Core i7-12700×RTX 3070」。価格帯にして、およそ25~30万円です。
このスペックであれば、Apex Legendsなどの人気FPSゲームを200fps以上で安定して遊べるため、性能重視の方に人気があるといえます。
いっぽう、3位には「Core i5-12400×RTX 3060 Ti」の高コスパ構成もランクイン。20万円以下で購入できる安さ、160~180fpsは狙える性能の良さで注目を浴びています。
1位や2位の構成は、人によってはオーバースペックになる場合もあるので、ちょうどよい性能であることも人気の理由の1つだと考えられます。
▼実際にゲーマーが使っているPCパーツ構成
CPU

高性能なゲーミングPCに採用されるIntelの「Core i7シリーズ」が上位を占めています。
調査時点で最新のCPUは第12世代。第13世代が販売開始された現在でも高性能なので、人気の構成をもとに選びたい場合は「Core i7-12700」が搭載されているかチェックしましょう。
GPU

CPUとは異なり、GPUは新しい世代であるRTX 30シリーズを搭載したゲーミングPCが半数以上を占めています。
概ね先程の人気スペック構成の順位と変わりませんが、なかには超ハイスペックなGPU「RTX 3090」を希望する人も。4K画質で遊びたい・240fps張り付きでプレイしたいといった人におすすめです。
最新世代のRTX 40シリーズなら、RTX 4070 Ti以上を選べば4K画質でのプレイが視野に入ってきます。
なお、10万円台で買いたい場合は、「GTX 1660 SUPER」もしくは「GTX 1650」が搭載されているモデルを選びましょう。
どちらも画質を落とせば十分ゲームを快適に遊べるスペックがあります。
メモリ容量

メモリ容量は圧倒的に16GBが過半数を占めています。ゲームをプレイするだけなら十分な容量である、標準で搭載されている容量であるといった理由で、この結果になったと思われます。
基本的にカスタマイズしなくても大丈夫ですが、本格的に動画編集をしたい・少しでもカクつく要素を減らしたい・配信を快適にしたい場合は次点で人気のある32GBに増やしましょう。
SSD・HDD
SSDは標準搭載されている500GB、HDDは余裕を持った2TBが人気です。
ストレージ容量の不足が不安な場合は、SSDはいじらずカスタマイズで2TBのHDDを増設するのがおすすめ。
なお、ゲームをたくさんインストールしたい場合は、標準で1TB以上のSSDを搭載したモデルを選びましょう。
SSDが1TBあるモデルは、ほとんどハイスペックなので性能的にも満足できるはずです。
ゲーミングPCのCPU・グラボ性能比較
どのCPU・GPUを搭載したモデルを選べばよいか分からない方向けに、両パーツの性能比較表を作成しました。
CPU・GPUに記載してあるコメントの組み合わせがおすすめです。たとえば、コスパ重視であればCore i5-12400とRTX 3060 Tiを搭載したモデルを選びましょう。
【コスパ最強】初心者向けのゲーミングPCおすすめランキング
【コスパ最強】初心者向けデスクトップ版ゲーミングPCおすすめランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ドスパラ | パソコン工房 | ドスパラ |
価格 | 169,980円 | 135,800円 | 139,980円 |
CPU | Core i5-13400F | Ryzen 5 5600X | Core i5-13400F |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 3060 | GTX 1660 SUPER |
メモリ容量 | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 1TB | 500GB | 1TB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
1位 ドスパラ ガレリア RM5C-R46T
コスパ最強を求めるならコレ!ほとんどのゲームを快適に遊べるスペック
おすすめ度:5
タイプ | ミニタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i5-13400F |
グラフィックチップ | RTX 4060 Ti(8GB) |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 650W |
OS | Windows |
- 価格を抑えつつ144fps張り付きも狙える性能
- フルHDならほとんどのゲームが快適
- 翌日出荷対応
- 4K解像度でゲームをしたい人
ドスパラから販売されているゲーミングPCでもコスパ最強といえる構成を採用した「RM5C-R46T」。
最新のミドルスペックグラボ「RTX 4060 Ti」を搭載しており、Apex Legendsの低設定ならシーンによっては200fps以上の高いフレームレートを出せます。
4Kなどの高解像度には向きませんが、フルHDならMMORPGを最高画質設定で遊ぶことも可能。DLSS3に対応したタイトルなら、より高いフレームレートでプレイできます。
また、ドスパラの出荷スピードは業界でも非常に早く、翌日出荷に対応しているのもポイント。
ゲーマーの多くが使っているフルHD環境に適した性能があるので初心者にも、上級者にもおすすめできるコスパ最強のゲーミングPCです。
2位 イーヤマ パソコン工房 レベルインフィニティ ILeDEs-M7P5-AR56X-RBSXB
RTX 3060搭載モデルが15万円以内というコスパの良さ!
おすすめ度:4
タイプ | ミドルタワー |
---|---|
CPUメーカー | AMD |
CPU | Ryzen 5 5600X |
グラフィックチップ | RTX 3060 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 500GB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 700W |
OS | Windows |
- イーヤマの高コスパモデル
- 144fpsも可能
- VRを楽しみたい人
AMDのCPU「Ryzen 5 5600X」を搭載したパソコン工房のコスパモデル。
グラボには「RTX 3060」を搭載しており、Apex LegendsのフルHD・低画質設定なら180fps以上の高いフレームレートが出ます。
一般的なゲーミングモニターのリフレッシュレートは144Hzなので、カジュアルにゲームをプレイするなら十分な性能です。
SSDは標準で500GBを搭載。ゲームを複数インストールしたい場合は、カスタマイズでストレージを追加するのもおすすめです。
CPUとグラボのバランスが良く、コスパも良好なモデルになっています。
3位 ドスパラ ガレリア RM5C-G60S
価格控えめでも十分快適!初めてのゲーミングPCにぴったりなモデル
おすすめ度:3.5
タイプ | ミニタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i5-13400F |
グラフィックチップ | Nvidia GTX 1660 SUPER |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 550W |
OS | Windows |
- デスクトップのなかでも比較的低価格
- 100fps超えを狙える性能
- 翌日出荷対応
- 高画質設定でプレイしたい人
低価格ゲーミングPCがほしい方に人気のコスパ最強ゲーミングPC。
初心者向けのスペックではありますが、画質設定を落とせば流行りのゲームでも60~100fps程度でプレイ可能。
PS4からゲーミングPCに移行したい、そこまでハイスペックじゃなくて良いから低予算でゲーミングPCを手に入れたいといった方におすすめです。
【コスパ最強】初心者向けゲーミングノートPC版おすすめランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | マウスコンピューター | DELL | ASUS |
価格 | 199,800円(税込) | 129,980円(税込) | 139,800円(税込 |
CPU | Core i7-12650H | Core i5-13650HX | Core i7-12700H |
GPU | RTX 4050 | RTX 3050 | RTX 3050 |
メモリ容量 | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 500GB | 512GB | 512GB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
1位 マウスコンピューター G-Tune P6-I7G50BK-A
RTX 4050搭載!G-Tuneの最新ゲーミングノートPC
おすすめ度:4
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-12650H |
グラフィックチップ | Nvidia RTX 4050 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 500GB |
画面サイズと対応Hz | 16インチ/165Hz |
本体サイズ | 幅358.4×奥行き268.3×26.3mm |
重量 | 約2.34kg |
OS | Windows |
- おしゃれなデザイン
- 最新のRTX 4050を搭載
- 165Hzの高速ディスプレイ
- 特になし
intelの第12世代CPU「Core i7-12650H」を搭載したマウスコンピューターのゲーミングノートPC。
最新のエントリークラスGPUである「RTX 4050」を採用しているため、DLSS3を使えるのがポイント。
重いゲームのサイバーパンク2077でも、フルHDならDLSS3を使用すれば60fps以上のフレームレートで快適にプレイが可能です。
ディスプレイは165Hzの高いリフレッシュレートに対応。フルHDより縦に広いWUXGAなので、一度に閲覧できる情報が多くなるので、クリエイティブな用途に使い方にもおすすめのモデルです。
2位 DELL G15 ゲーミングノートPC
コスパ良好!中高生でも手が出しやすい価格帯のノートPC
おすすめ度:4
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-13650HX |
グラフィックチップ | Nvidia RTX 3050 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 512GB |
画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/120Hz |
本体サイズ | 幅357.26×奥行き274.52×26.95mm |
重量 | 約2.81kg |
OS | Windows |
- おしゃれなデザイン
- インテル第12世代CPU搭載
- 144fps以上出せるゲーミングノートPCがほしい人
旧世代と比べてマルチスレッド性能が向上した「Core i7-13650HX」を搭載したゲーミングノートPC。
「RTX 3050」はRTXシリーズのなかではエントリークラスのグラボですが、ディスプレイのリフレッシュレートも120Hzと程々なので、バランスのとれた性能です。
カスタマイズではゲーミングマウスやキーボード、ヘッドセットなど周辺機器の選択肢が豊富にあるので好みの環境を作りやすくなっています。
約2.56kgとゲーミングノートPCとしては普通の重さなので、主に自宅で使う方におすすめです。
3位 ASUS TUF Gaming F17 FX707ZC4
コスパよし!144Hzモニターを採用したエントリー向けのノートPC
おすすめ度:3
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-12700H |
グラフィックチップ | Nvidia RTX 3050 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 512GB |
画面サイズと対応Hz | 17.3インチ/144Hz |
本体サイズ | 幅394.6×奥行264.15×高さ22.95~25.45mm |
重量 | 約2.6kg |
OS | Windows |
- 17.3インチ・14Hzの高速ディスプレイ
- 米国軍用規格準拠の丈夫なボディ
- 100fps程度であれば出せる性能
- ノートでもデスクトップ並の性能を求める人
エントリー向けのGPU「RTX 3050」を搭載したゲーミングノートPC。CPUには「Core i7-12700H」を採用しているので、GPUの足を引っ張りません。
フォートナイトではシーンにもよりますが、フルHD・低設定なら130fps程度のフレームレートをだせます。
ディスプレイのリフレッシュレートは144Hzなので、設定を調整すれば、なめらかな映像でゲームをプレイ可能です。
軍用規格準拠のボディは、持ち運びや振動にも耐えるタフさ。
軽めにゲームをプレイするという方におすすめのコスパがよいモデルです。
【ハイスペック最強】ゲーミングPCおすすめランキング
高性能なデスクトップ版ゲーミングPCおすすめランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ストーム | サイコム | ドスパラ | マウスコンピューター | パソコン工房 |
価格 | 299,800円(税込) | 540,630円(税込) | 599,980円(税込) | 649,800円(税込) | 389,800円(税込) |
CPU | Core i7-13700K | Core i7-13700K | Core i9-13900K | Core i7-13900KF | Ryzen 9 7900X3D |
GPU | RTX 4070 Ti | RTX 4080(水冷) | RTX 4090 | RTX 4090 | RTX 4080 |
メモリ容量 | 16GB | 16GB | 32GB | 64GB | 32GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 1TB | 512GB | 1TB / 2TB | 2TB | 1TB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
1位 ストーム PG-KBTi47
RTX 4070 Tiを採用!通気性に優れたハイスペックモデル
おすすめ度:4.5
タイプ | ミドルタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-13700 |
GPU | Nvidia RTX 4070 Ti |
メモリ容量 | 32GB(DDR4) |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 850W |
OS | Windows |
- エアフローに優れたケース
- 第13世代Core i7を搭載
- メモリが32GBと大容量
- スタイリッシュな白いケース
- 静音性を重視する人
ストームの「PG-KBTi47」は、Intelの第13世代CPU「Core i7-13700」を搭載した最新のゲーミングPC。
2023年1月に発売された最新グラボの「RTX 4070 Ti」を採用しており、Apex LegendsのフルHD・低画質なら上限フレームレートの300fpsも狙えます。
また、Core i7-13700はマルチスレッド性能が高く、メモリが標準で32GBあるのもポイント。クリエイティブな作業にも適しています。
ゲーミングPCの内部構造が見えるケースなので、LEDライティングを楽しみたい方にもおすすめです。
【水冷最強】2位 サイコム G-Master Hydro Z790 Extreme/D5
最強のW水冷システム!静音性と冷却性を兼ね備えた動作安定モデル
おすすめ度:5
タイプ | ミドルタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-13700K |
GPU | Nvidia RTX 4080(水冷) |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 500GB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 850W |
OS | Windows |
- W水冷による安定した動作
- カスタマイズでRTX 4090が選べる
- 鮮やかなLEDライティング
- 予算が40万円以下の人
「G-Master Hydro Z790」はサイコムの得意分野であるW水冷システムを搭載した最強のゲーミングPCです。
CPUのみに水冷システムを採用しているPCは珍しくありませんが、サイコムはGPUにも水冷を採用しているため強力な冷却と静音性を両立しています。
ゲーミングPCは温度が上昇すると本来の性能を発揮できません。しかし、本モデルは水冷システムで熱をしっかりと抑えられるため、熱暴走のリスクを避けることが可能です。
CPUは最新世代の「Core i7-13700K」を採用。Core i7ながら16コア、24スレッドとマルチスレッド性能が高いので、ゲームプレイと配信の高負荷でも快適です。
RTX 4090にカスタマイズもできるので、狙いたいフレームレートや予算に合わせて選びましょう。
3位 ドスパラ ガレリア UA9C-R49
インテル最新世代!240fps張り付きを狙うならコレ
おすすめ度:5
タイプ | フルタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i9-13900KF |
GPU | Nvidia RTX 4090 |
メモリ容量 | 32GB |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | 2TB |
電源 | 1000W |
OS | Windows |
- 240fps張り付きを狙える性能
- 4K画質でのプレイ・VRにも最適
- 動画編集やイラスト制作などもサクサク
- 予算を抑えたい人
「ガレリア UA9C-R49」はドスパラのなかでも最強といえるモデルです。Intelの最新世代CPU「Core i9-13900K」を搭載し、オーバークロックにも対応。
GPUも最新世代の最強モデルである「RTX 4090」を搭載し、他の追随を許さない猛烈なスペックとなっています。
最新世代の最強CPUとGPUの組み合わせなので、4K/60fpsはもちろん、Apex LegendsなどのゲームをフルHDで300fpsオーバーも狙えます。
CPUの性能を余すことなく発揮するために、冷却システムには水冷を採用。温度上昇によるクロック数の低下を防ぎます。
メモリは余裕のある32GBを搭載しているので、ゲーム配信時にもメモリ不足になることはほぼありません。
1TBのSSDと2TBのHDDが備わっているのもポイント。多数のゲームと動画を保存できるので、ゲーム実況動画を投稿したい人にも最適です。
4位 マウスコンピューター G-Tune FZ-I9G90
全ての容量が盛り盛り!マルチタスクを超快適にこなせる最強ゲーミングPC
おすすめ度:5
タイプ | フルタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i9-13900KF |
GPU | Nvidia RTX 4090 |
メモリ容量 | 64GB |
SSD容量 | 2TB |
HDD容量 | — |
電源 | 1000W |
OS | Windows |
- 最新の最強グラボRTX 4090を搭載
- メモリが64GBでほぼ容量不足に陥らない
- 非常に大容量なストレージ
- フルHDでゲームをプレイする人
「G-Tune FZ-I9G90」はマウスコンピューターが販売しているゲーミングPCのなかでも最強クラスのハイエンドモデル。
CPUにはIntel最新世代の「Core i9-13900KF」、グラボには「RTX 4090」を搭載。メモリも64GBと非常に大容量なので、ゲームはもちろん、動画エンコードなどの重い作業は快適に行えます。
また、ストレージも2TBのSSDを搭載しており、容量を気にしてゲームをアンインストールしたりすることなく、存分にダウンロードすることができます。
4K解像度や240fps以上の高フレームレートでゲームをプレイしたい人や、動画編集などのストレージの容量を多く使う方におすすめです。
5位 イーヤマ パソコン工房 レベルインフィニティ ILeDEs-R7X7-LR79D-VLSXR
Ryzen 9 7900X3D搭載!ゲームに特化したCPUを搭載したハイスペックモデル
おすすめ度:4
タイプ | ミドルタワー |
---|---|
CPUメーカー | AMD |
CPU | Ryzen 9 7900X3D |
GPU | Nvidia RTX 4080 |
メモリ容量 | 32GB |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 1000W |
OS | Windows |
- ゲームに特化したRyzen 9 7900X3Dを搭載
- マットな質感で高級感のあるPCケース
- WQHDでもゲームをプレイできる
- IntelCPUを好む人
3D V-Cacheを内蔵したAMDの最強クラスCPU「Ryzen 9 7900X3D」が搭載されているパソコン工房のハイスペックゲーミングPCです。
Ryzen 9 7900X3Dはゲーム向けのCPUで、基本モデルのRyzen 9 7900Xより省電力。ゲームに限れば第13世代Core i9と同等以上の性能があります。
グラボには「RTX 4080」が採用されているので、フルHDより高精細なWQHDでも高いフレームレートでゲームをプレイ可能です。
また、メモリは32GBと大容量で、電源ユニットには80PLUS PLATINUM認証を採用しているのもポイント。ゲームだけではなく、配信も快適に行える性能です。
SSDも1TBあるので標準構成でも十分ですが、HDDを追加するとより快適になります。
高性能なゲーミングノートPCおすすめランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ASUS | DELL | ASUS | GIGABYTE | ASUS |
価格 | 279,999円(税込) | 390,979円(税込) | 399,800円(税込) | 304,920円(税込) | 319,800円(税込 |
CPU | Core i9-12900H | Core i9-13900HX | Ryzen 9 7940HS | Core i9-12900HX | Ryzen 9 7940HS |
GPU | RTX 3080 Ti | RTX 4080 | RTX 4080 | RTX 3070 Ti | RTX 4060 |
メモリ容量 | 32GB | 16GB | 32GB | 32GB | 16GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 1TB | 1TB | 1TB | 1TB | 1TB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
1位 ASUS ROG Strix SCAR 17 G733ZX-I9R3080T
驚異の360Hz!デスクトップ並の最強モデル
おすすめ度:4.5
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i9-12900H |
GPU | Nvidia RTX 3080 Ti |
メモリ容量 | 32GB |
SSD容量 | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 17.3インチ/360Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.9kg |
OS | Windows |
- 240fps以上狙える超ハイスペ
- 大迫力の映像が観られる
- メモリ・ストレージが大容量
- 持ち運びやすいモデルがほしい人
「ROG Strix SCAR 17」はゲーミングノートの中でもトップクラスの性能を持つ最強モデル。最新のCore i9に360Hzという現状最高スペックのモニターを採用しています。
メモリ、ストレージともに十分以上のものを備えているので、ノートパソコンだからと妥協する点はないといえるでしょう。
予算さえ許せば最高の選択肢となる一台です。
2位 DELL NEW ALIENWARE M16 ゲーミング ノートPC
デザインと性能の両立!かっこいいノートパソコンがほしいならコレ
おすすめ度:4
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i9-13900HX |
GPU | Nvidia RTX 4080 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 16インチ/165Hz(カスタマイズ可能) |
本体サイズ |
|
重量 | 約3.25kg |
OS | Windows |
- ディスプレイをカスタマイズ可能
- メカニカルキーボードにアップグレードもできる
- デスクトップ並の高性能
- 持ち運びやすいノートPCが欲しい人
「DELL NEW ALIENWARE M16 ゲーミング ノートPC」はDellが販売しているゲーミングノートPCのなかでも最強クラスのスペックを持つモデルです。
CPUに「Core i9-13900HX」、GPUには「RTX 4080」とハイスペックなパーツを搭載。並のデスクトップPCを上回る性能があります。
また、BTOでも珍しくディスプレイの解像度を変更できるのもポイント。480Hzの超高速リフレッシュレートに対応したディスプレイも選べます。
ほかにもキーボードをメカニカルにアップグレードできるので、求める性能を細かくカスタマイズしたい人におすすめのPCです。
3位 ASUS ROG Zephyrus G14 GA402XZ
14インチと小型なのに高性能!RTX 4080を搭載したハイスペックモデル
おすすめ度:5
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | AMD |
CPU | Ryzen 9 7940HS |
GPU | Nvidia RTX 4080 |
メモリ容量 | 32GB |
SSD容量 | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 14.0インチ/165Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約1.72kg |
OS | Windows |
- 約1.72kgと軽量
- RTX 4080搭載の高性能モデル
- 165Hzの高速ディスプレイを採用
- デザインがオシャレ
- 4K画質を楽しみたい人
AMDのCPU「Ryzen 9 7940HS」を搭載したASUSのハイスペックなゲーミングノートPCです。
ディスプレイサイズは14インチと小型モデルながら、最新のハイスペックGPU「RTX 4080」を搭載。
Apex Legendsなら低設定で平均200fps以上の高いフレームレートが出るため、デスクトップPC並の性能があります。
重量が約1.72kgと軽いのもポイント。持ち運びしやすく、ゲーム性能も高いので外出先でも快適にゲームをプレイすることが可能です。
ROG Zephyrus G14 GA402XZについては実機レビューがあるので、より詳細な情報を知りたい方はチェックしてみてください。

4位 GIGABYTE AORUS 17X XES-B3JP544UP
大画面で迫力ある映像を!360Hzの超高速ディスプレイを備えたハイスペックモデル
おすすめ度:3.5
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i9-12900HX |
GPU | Nvidia RTX 3070 Ti |
メモリ容量 | 32GB |
SSD容量 | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 17.3インチ/360Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.7kg |
OS | Windows |
- 200fps以上も狙える性能
- 17.3インチの大画面
- メモリ・ストレージが大容量
- 持ち運びやすいモデルがほしい人
CPUに16コア24スレッドの「Core i7-12900HX」を搭載したGIGABYTEのハイスペックなゲーミングノートPC。
ノートPC版ながらハイスペックなGPU「RTX 3070 Ti」を採用しており、フォートナイトのフルHD・低設定ではシーンにもよりますが200fps以上の高いフレームレート出せます。
17.3インチの大型ディスプレイは360Hzと非常に高いリフレッシュレートになっているので、ゲームをなめらな映像でプレイ可能です。
また、最新の無線通信規格Wi-Fi6Eに対応しているのもポイント。2.5Gbpsの有線LANも搭載しているため、ラグの心配もありません。
メインメモリの容量も32GBと大容量なので、複数のアプリケーションを同時に使う方にもおすすめです。
5位 ASUS ROG Flow X13 GV302XV
13.4インチのミニサイズ!外付けGPUでフルパワーモードにできる
おすすめ度:3.5
CPU | Ryzen 9 7940HS |
---|---|
GPU | RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 13.4インチ/165Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約1.35kg(本体のみ) |
- かばんに入れやすく便利
- タブレットモードにもできる
- 専用の外付けGPUに対応
- 単体で高性能なゲーミングノートPCが良い人
AMDの最新世代CPU「Ryzen 9 7940HS」を搭載したASUSのゲーミングノートPCです。
13.4インチという非常にコンパクトなボディで重量も約1.35kgと軽いため、持ち運びやすいモデルになっています。
GPUには「RTX 4060」を搭載しており、FF14のフルHD・最高設定なら平均70fpsでプレイが可能。サイズを考えれば十分な性能があります。
また、タブレットとしても活用できる2in1タイプなのもポイント。外出先でもカクつき無くゲームをプレイしたい方におすすめなコンパクトモデルです。
ASUS ROG Flow X13 GV302XVについては実機レビュー記事がありますので、より詳細な情報を知りたい方はチェックしてみてください。

BTOメーカー別ゲーミングPCのおすすめ
ここからはBTOメーカー別にゲーミングPCを紹介していきます。売れ筋の人気モデルをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。
なお、お気に入りのブランドがある場合は下記リストから読み飛ばせます。
また、ゲーミングPCをどこで買えばいいか分からない場合は、BTOメーカーの特徴をまとめた記事があるので、あわせて読んでみてください。

【2023年9月】イーヤマ(パソコン工房 レベルインフィニティ)のゲーミングPC人気売れ筋ランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() ILeDEs-R779-A137F-SASXB | ![]() ILeDEs-R779-L137C-UL2XB | ![]() ILeDEs-M77M-A137F-ULSXB |
価格 | 199,800円(税込) | 314,800円(税込) | 259,800円(税込) |
CPU | Core i7-13700F | Core i7-13700KF | Core i7-13700F |
GPU | RTX 3060 Ti | RTX 4070 Ti | RTX 4070 Ti |
メモリ | 16GB | 32GB | 16GB |
SSD | 1TB | 1TB | 1TB |
HDD | – – – | – – – | – – – |
公式ページ | 公式ページを見る | 公式ページを見る | 公式ページを見る |
【2023年9月】ASUSのゲーミングPC人気売れ筋ランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ASUS | ASUS | ASUS |
価格 | 169,800円 (税込) | 299,800円(税込) | 299,800円 (税込) |
CPU | Core i7-12700H | Ryzen 9 7940HS | Ryzen 9 7940HS |
GPU | RTX 3060 | RTX 4070 | RTX 4070 |
メモリ容量 | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 512GB | 512GB | 512GB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
【2023年9月】DELL(ALIENWARE)のゲーミングPC人気売れ筋ランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | DELL | DELL | DELL |
価格 | 129,980円(税込) | 193,979円(税込) | 377,942円(税込) |
CPU | Ryzen 7 6800H | Core i7-13650HX | Ryzen 9 7845HX |
GPU | RTX 3050 | RTX 4060 | RTX 4080 |
メモリ容量 | 16GB | 16GB | 32GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 512GB | 512GB | 2TB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
【2023年9月】Lenovo(Legion)のゲーミングPC人気売れ筋ランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() Legion Pro 5i Gen 8:エントリー | ![]() | ![]() |
メーカー | Lenovo(レノボ) | Lenovo(レノボ) | Lenovo(レノボ) |
価格 | 193,270円(税込) | 217,206円(税込) | 244,662円(税込) |
CPU | Core i5-13500HX | Core i7-13700HX | Core i7-13700HX |
GPU | RTX 4050 | RTX 4060 | RTX 4070 |
メモリ容量 | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 512GB | 512GB | 1TB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
【2023年9月】MSIのゲーミングPC人気売れ筋ランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | MSI | MSI | MSI |
価格 | 119,800円(税込) | 215,800円(税込) | 129,800円(税込) |
CPU | Core i7 11800H | Core i7-12650H | Core i7-11800H |
GPU | RTX 3050 | RTX 4070 | RTX 3050 Ti |
メモリ容量 | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 512GB | 1TB | 512GB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プロ・配信者コラボモデルのゲーミングPCおすすめランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
モデル | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ドスパラ | ドスパラ | ドスパラ |
価格 | 229,980円(税込) | 269,980円(税込) | 239,980円(税込) |
CPU | Core i7-13700F | Core i7-13700F | Core i7-13700F |
GPU | RTX 4060 | RTX 4060 Ti | RTX 4070 |
メモリ容量 | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ容量(SSD / HDD) | 1TB | 1TB | 1TB |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ドスパラ ガレリア 渋谷ハルコラボ SHA7C-R46
渋ハル監修!デザインがおしゃれなゲーミングPC
おすすめ度:4
タイプ | ミドルタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-13700F |
GPU | Nvidia RTX 4060 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 650W |
OS | Windows |
- 限定カラーが採用されたPCケース
- 渋ハルコラボモデルオリジナル特典付き
- Apexを160~180fps程度でプレイできる性能
- コスパを重視する人
Vtuberの「渋谷ハル」氏とドスパラのゲーミングPCブランド「ガレリア」がコラボしたモデルです。
第12世代の「Core i7-12700」とミドルスペックの「RTX 4060」、ストレージには高速なNvme SSDを1TB搭載。
ケースは高級感のある限定色・マットブラックで仕上げられ、フロントと両サイドに渋谷ハル氏のロゴマークが描かれています。
フロントのLEDも渋谷ハル氏をイメージしたオレンジに最初から設定されており、コラボモデルらしい丁寧にデザインされたゲーミングPCです。
専用のオリジナル壁紙、梱包箱も限定仕様なので渋谷ハル氏のファンなら特におすすめできます。
ドスパラ ガレリア SHAKA コラボモデル XA7C-R46T
SHAKA氏とコラボしたRTX 4060 Ti搭載のミドルスペックモデル
おすすめ度:4
タイプ | ミドルタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-13700F |
GPU | Nvidia RTX 4060 Ti |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 650W |
OS | Windows |
- SHAKAコラボ特別LEDカラー
- コラボモデル専用特典付き
- 140mmファンによる高い冷却性能
- 予算30万円以下の人
ストリーマーの「SHAKA」氏とガレリアがコラボしたゲーミングPC。
通常のガレリアと違い、フロントのRGB-LEDはSHAKA氏をイメージした赤に設定されています。
CPUはintelの第13世代「Core i7-13700F」と、グラボにはミドルハイクラスの「RTX 4060 Ti」を搭載。フルHDであればほとんどのゲームを快適にプレイできる性能です。
また、14cmの大きなケースファンは12cmと比べて、低速回転でも風量を確保しやすいので静音性が高いのもポイント。
メモリは16GBと標準的なので、配信にも使う場合は32GBへのアップグレードがおすすめです。
ドスパラ ガレリア FENNEL コラボモデル XA7C-R37
FENNELコラボ限定のLEDカラー!
おすすめ度:4
タイプ | ミドルタワー |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i7-13700F |
GPU | Nvidia RTX 4070 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 1TB |
HDD容量 | – – – |
電源 | 650W |
OS | Windows |
- 印象的なFENNELレッドのLED
- バランスの取れたハイスペックな構成
- 1TBのSSDを標準搭載
- HDDを載せたい人
日本のプロゲーミングチーム「FENNEL」とガレリアがコラボしたゲーミングPC。
CPUはIntel第13世代の「Core i7-13700F」、グラボには「RTX 4070」を組み合わせたハイスペックな構成。SSDも1TBと十分な容量が標準搭載されています。
静音ファンと大型の放熱ヒートシンクを組み合わせた高性能CPUファンを搭載しており、夜間も安心してゲームを楽しめます。
シンプルながら存在感のあるLEDカラーは、お部屋のアクセントとしてもぴったり。
性能だけではなく、ゲーミングPCをインテリアとしても使いたい方におすすめのモデルです。
最強のゲーミングPCの定義
そもそもゲーミングPCとは?

ゲーミングPCとは、主にパソコンゲームをプレイするために作られた高性能なPCのことです。
PCゲームは家庭用ゲーム機よりも高精細な解像度や、高いフレームレートでプレイできるようになっています。
特に3Dゲームを快適にプレイするには高いグラフィック性能が必要になるため、PCに「グラボ」を搭載しなければいけません。
グラボの力を引き出すには高性能なCPUが必要になり、ロード時間の短縮のためにHDDより高速なSSDを搭載するなど、一般的なPCよりも必然的にハイスペックになります。
3Dゲームを始めとした重い作業をスムーズに行えるPCが、ゲーミングPCです。

普通のPCとゲーミングPCって何が違うの?

普通のPCとゲーミングPCの一番の違いは「グラボ」を搭載していることです。
普通のPCではCPUやマザーボードから映像が出力されていますが、ゲーミングPCでは専用のグラボを搭載するため、快適にゲームをプレイできます。
また、読み込み速度が高速なSSDを搭載したモデルばかりなので、ゲームのロード時間やPCの起動もはやいです。
SSDを搭載したゲーミングPCは10~20秒程度で起動することが多く、コピーのはやさもHDDとは比較になりません。
ハイスペックなモデルは動画編集も軽快にこなせるので、仕事の作業効率を上げたい方にもおすすめできます。
インテルとAMDゲームをするならどっちがいいの?

インテルとAMDを比較した場合、ゲーム性能を重視するならインテル、安さを重視するならAMDのCPUがおすすめといえます。
最近まで逆風にさらされていたインテルですが、最新世代である第12世代の登場で格段に性能が向上。再び人気が戻りました。
AMDはインテルのCPUよりも価格が安い傾向にあり、コスパ重視の方に好まれます。
どちらを選んでも劇的な変化はないのが現状ですが、迷ったらインテルを選びましょう。
インテルとAMDどっちを選べばよいか気になる方向けに解説した記事もあるので、リンクをチェックしてみてください。

Core i5とCore i7ゲームをするならどっちがいいの?
最新の第13世代や第12世代であれば、Core i5とCore i7どちらもゲーム性能に優れています。
そのため、価格の安さを重視する場合はCore i5搭載モデル、性能を重視するならCore i7搭載モデルを選びましょう。
Core i5とCore i7の違いを解説した記事があるので、ゲームをするならどっちがいいか詳細な情報が気になる場合はあわせてチェックしてみてください。

コスパが最強のゲーミングPCの選び方
ここからはコスパ最強のゲーミングPCの選び方を解説していきます。
疑問に思っていることがあれば、下記リストからその見出しまで読み飛ばせます。
コスパが良いモデルがほしい場合の構成
コスパ最強のゲーミングPCがほしい場合は、CPU×GPUの組み合わせだけ見ればOK。
メモリやSSDなどのストレージ容量は標準のままで十分です。
パーツ | 構成 |
---|---|
CPU | Core i5-12400(F) or Core i5-13400(F) |
GPU |
|
メモリ容量 | 標準のまま(16GB) |
ストレージ容量 | 標準のまま(500GB) |
たとえば、安いモデルだと「RM5C-G60S」、コスパ重視のモデルだと「RM5C-R36T」が該当します。
CPUはCore i5シリーズ
CPUとは、データの演算処理やデバイスの制御といった役割を持つ、ゲーミングPCのなかでも重要なパーツです。
なるべく妥協はしたくないところですが、性能が良すぎると今度はオーバースペックになり余計な出費になります。
コスパを重視するなら、Core i5シリーズのCPUを搭載したモデルがおすすめです。
特にIntelの第13世代CPU「Core i5-13400(F)」は、性能が高く価格は安いというまさにコスパ重視の方向け。
また、現在はモデルチェンジが進んでいるので、価格を抑えるなら第12世代の「Core i5-12400(F)」を搭載しているゲーミングPCを選ぶのもアリです。
GPUはGTX 1660 SUPERやRTX 3060
本記事の見出し「ゲーミングPCの価格相場」で記載されている安いモデルに該当する構成が「Core i5-12400×GTX 1660 SUPER」を搭載したモデル。
GTX 1660 SUPERは初心者向けのミドルスペックでありながら、Apexなどで100fps程度を狙える性能があります。
フォートナイトのような軽めのゲームであれば更に高fpsを出せることも。
144fps張り付きや配信をしたいという方は、「Core i5-12400」や「Core i5-13400」と「RTX 3060」を搭載したモデルがおすすめ。
欲を言えばRTX 3060 Tiのほうが良いですが、そこは財布と相談。今の予算で買える一番高いモデルを選ぶのがゲーミングPC選びの一番重要なポイントです。
ハイスペックな高性能モデルがほしい場合の構成
ハイスペックな高性能モデルを求めている方は、ゲームだけでなく配信や動画編集などさまざまな用途を考えているはず。
上記のような作業を快適に行いたい場合は、CPUやGPUだけでなくメモリ容量・ストレージ容量も関係してくるため、必ずチェックしておきましょう。
パーツ | 構成 |
---|---|
CPU | Core i7-12700以上 |
GPU | RTX 3070以上 |
メモリ容量 | 32GB以上 |
ストレージ容量 |
|
たとえば、価格を抑えたければ「PG-KBTi47」が、性能を重視したければ「UA9C-R49」が該当します。
CPUはCore i9かRyzen 9シリーズ
最強のゲーミングPCを望むのであれば、CPUは最高峰のものを選びましょう。
ゲームプレイ自体はGPUの性能差がメインとなりますが、ゲーム配信を快適にするにはCPUの性能が大きく影響します。
高負荷の作業を同時にこなすにはコアの数が多い方が有利となり、IntelであればCore i9、AMDならRyzen9が最適です。
また、録画したゲーム動画を編集するときにもコア数が多ければプレビュー画面のレスポンスやエンコードのスピードに差が出てきます。
完全にゲーム特化を目指すのなら、Ryzen 9 7950X3Dを搭載したゲーミングPCを選ぶのもありです。
最高のゲーム環境のためにはCPUも妥協せずに最高のものを選ぶことが重要です。
GPUはRTX 3070以上
GPUはfpsの数値に直結するパーツです。GPUの選び方は自分がどのぐらいの画質で高fpsを目指すかによって変わってきます。
単純に高性能のGPUを搭載すればよいというわけではなく、モニターがフルHDではハイスペックなGPUを選んでも性能を活かすのは難しいです。
また、モニターは最大のリフレッシュレートが決まっています。例えば、リフレッシュレートが60Hzのモニターは、60fpsより上のフレームレートを描写することはできません。
フルHD画質であればRTX 3070以上であれば高画質でも高いfpsを狙うことが出来ます。4Kの高精細な画質でゲームを快適にプレイしたい場合は、最新世代のRTX 4070 Ti以上を選びましょう。
4Kでも100fps以上のフレームレートを狙うなら、現行では最強スペックのRTX 4090がおすすめです。
自分の求める環境に応じて最適なGPUを選ぶと無駄なく性能を発揮できるので、モニターの解像度とリフレッシュレートに合わせて選択しましょう。
メモリは32GB以上
メモリ容量が大きいということは、同時に複数のアプリを立ち上げられることを意味します。そのため、様々な作業を同時にこなしたい場合は、メモリ容量に注目しましょう。
ゲームによってはメモリを10GB以上使うものもあり、そのゲームを配信しようとすれば配信ソフトでまた数GBほど消費することもあります。
パソコンを立ち上げただけでも4GB以上は使用するので、プレイするゲームによっては16GBのメモリではカクつくことも。
安定した動作でゲームをプレイしたい場合は、32GB以上を目安にしましょう。
ストレージは1TB以上
ストレージはゲームやファイルを保存しておくパーツのことです。読み込みの早いSSDと、安価で容量の大きいHDDに分けられます。
近年のゲームは一本あたり20~100GBほどデータ量があるので、小さい容量のストレージでは数本インストールしただけで一杯になる場合も。
不便しない範囲でゲームを楽しみたいということであれば、1TB以上はあったほうがいいです。
録画した動画も、時間が長くなるほど容量が大きくなるので、投稿もしたいということであればなおのこと大きめの容量を確保することをおすすめします。
SSDは読み込み書き込みが高速ですが、価格が高くなりがちです。早く読み込む必要のない動画などのデータを保存する場合にはHDDの容量を増やしましょう。
1TBのSSDと2TBのHDDなどの組み合わせが一般的なので、予算に合わせて検討してください。
サイズはPCケースのタワータイプで把握しよう
ゲーミングPCのケースには幾つか種類がありますが、主流になっているのは以下の3種です。
ミニタワー
ゲーミングPCとしてはコンパクトなケースです。
高性能なグラボは大型化しているので組み込めない場合もありますが、省スペースなのでデスクの上に置きやすいというメリットがあります。
ミドルタワー
ゲーミングPCのなかでは一般的なサイズで、広いスペースが確保できるため拡張性が高く、内部の清掃などメンテナンスもしやすいです。
大型のCPUクーラーも取り付けられるので冷却性能も高くなります。
フルタワー
ミドルタワーよりもひとまわり大きなケースです。幅だけでも250mm以上はあるため場所を取りますが、パーツのサイズで困ることがないため、拡張性が抜群です。
フルタワーは設置スペースを確保できる方におすすめします。
PCケースにはキューブ型やスリムなど、ほかにも種類はありますが、こだわりがなければ「ミドルタワー」を採用したモデルがおすすめです。
仕事でも使うならオフィス付きモデルを選ぼう
ゲーミングPCは普通のPCと比較して処理性能の高いCPUや起動速度がはやいSSDを搭載しているため、仕事の効率アップも期待できます。
ただし、ゲーミングPCは3Dゲームをプレイするために販売されているため、ほとんどの場合オフィスは標準で付いてきません。
ゲーミングPCをカスタマイズする時に、オフィスを付属するか選べるモデルもあるので、仕事でも使う場合は必ずチェックしましょう。
一式セットで買うべき周辺機器も忘れずに
4Kの高解像度やフルHDでも144fps以上で、3DゲームをプレイできるのがゲーミングPCの魅力です。
しかし、一般的なフルHDモニターのリフレッシュレートは60~75Hzなので、ゲーミングPCの性能を発揮しきれません。
最近はフルHDなら144fps以上でプレイできるゲームも多いので、ゲーミングPCの性能を活かすならゲーミングモニターが必要です。
また、多数のボタンがあり、高感度センサーを搭載したゲーミングマウスやマクロ機能があるゲーミングキーボードを使えば、より快適にプレイできます。
特にFPSのような競技性の高い対人ゲームでは、ゲーミングデバイスがあると有利に立ち回れますのでおすすめです。
コスパ最強のゲーミングPCのおすすめブランド
ここでは、有名な各BTOブランドの解説を行っています。
気になるメーカーがある場合は、下記のリストから読み飛ばせます。
ドスパラ(ガレリア)

ドスパラは日本で最も有名なゲーミングPCメーカーの一つといっても過言ではありません。
特にゲーミングPCの「ガレリア」シリーズで有名。コスパ・スペックともに最強のゲーミングPCがラインナップされています。
ドスパラは出荷スピードが速いこともメリットの一つで、注文を受けてから最短翌日には出荷されます。
またホームページが非常にわかりやすく、初心者でも迷わずに目的のモデルにたどり着くことができるのもメリットです。
急いでパソコンが欲しい、ある程度初心者でも選びやすいメーカーを探している方はドスパラがおすすめです。
パソコン工房(イーヤマ)

ゲーミングPCブランド・レベルインフィニティで有名な「パソコン工房(イーヤマ)」。
通常のゲーミングPCはもちろん、Vtuberやストリーマー・声優とのコラボモデルも豊富で、自分にぴったりな一台を見つけやすいのが魅力です。
モデルによっては、コスパの良さがドスパラを抜くことも。
できる限り予算を抑えたい方はチェックしてみてください。
HP(OMEN)
ハイエンドモデルのコスパが業界一ずば抜けているHP(OMEN)。
ほかメーカーと比較して10万円ほど安いモデルもあるため、コスパ・スペックともに最強のゲーミングPCがほしい人にぴったりです。
一部のモデルに、独自のCPU冷却システム「OMEN Cryo チェンバー」を搭載しているのが特徴。長時間の使用でも安定した動作でプレイできるため、ストリーマーなどにもおすすめです。
ASUS
ゲーミングノートPCの種類が豊富なASUS。
デスクトップPC並の高性能モデル、軽量薄型で持ち運びに適したモデル、10~15万円ほどのコスパに優れたモデルなど、タイプはさまざま。
通常のセールのほか、店長の気分でゲリラ的にセールが開催されるので、ほしいゲーミングPCがある場合は毎日チェックしておくのがおすすめです。
ヤフオクやメルカリの中古品も検討してみよう
コスパが最強のゲーミングPCが欲しい場合は、ヤフオクやメルカリの中古品を買うことを検討してみてください。
稀に状態の良いモデルや、価格が控えめでお得に買えるモデルが出品されています。
ただし、初心者が中古のゲーミングPCに手を出すとかえって損をするケースも。
注意すべき点などを「中古ゲーミングPCのおすすめ」記事で記載しているので、気になる方はチェックしてみてください。

最強のゲーミングPCはどんな人向け?
1PCで快適にゲーム配信したい人
ゲーム配信はゲームだけでなく配信アプリなどを起動するため、要求されるスペックが高くなります。そのため、ストリーマーを目指す場合はスペック最強のゲーミングPCがおすすめです。
プレイ用と配信用で2台のパソコンを用意する人もいますが、この運用をする場合かなりのスペースが必要となり、費用もかかってしまう点がデメリット。
最強スペックのゲーミングPCが一台あれば、ゲームプレイと配信の両方を処理できるうえ、費用も抑えられます。
144fps・240fps張り付きでプレイしたい人
ゲームをPCでプレイするメリットの一つは高fpsによる滑らかな映像でしょう。
家庭用ゲーム機では難しいスムーズなプレイは、一度体験してしまうと戻れないほどの差があります。
144fpsや240fpsといった高フレームレートで快適にプレイするためには、スペック最強のゲーミングPCが必要です。
画質を犠牲にせず、滑らかな映像でプレイしたい人は特に注目しておきたいところ。
最低でもCPUはCore i9-11900 or Core i9-12900、グラフィックボードはRTX 3070以上を選びましょう。
4Kなどの高画質ゲーミングモニターで遊びたい人
4Kの高画質な映像で遊べることも最強スペックのゲーミングPCが持つメリット。同じく4Kに対応しているモニターがあれば、最高級の画質でゲームを楽しめます。
フルHDとは一線を画する映像は、ゲームの概念を変えてくれるほどのインパクトがあると言っても過言ではありません。
ゲームメーカーが意図した最高の表現を味わうには、4Kでプレイできる最強スペックゲーミングPCがおすすめです。
上の見出しで解説したとおりのスペックであれば、快適に遊べます。
コスパ最強のゲーミングPCでよくある質問
ここではコスパ最強のゲーミングPCでよくある質問をまとめています。
気になる疑問点があれば、下記のリストから該当の見出しまで読み飛ばせます。
ゲーミングPCで何ができる?
ゲーミングPCを使えば、最新のゲームはもちろん、3Dモデリング・動画編集・イラスト制作・Vtuberモデルの作成など幅広い作業ができます。
ゲーミングPCは何が必要?
ゲーミングPCに必要なものは、ゲーミングモニター・ゲーミングマウス・ゲーミングキーボード・ゲーミングヘッドセット・ゲーミングチェアです。
詳しくは本記事の見出し「一式セットで買うべき周辺機器も忘れずに」で解説しています。
ゲーミング PCは何年で買い替え?
使い方にもよりますが、ゲーミングPCはロースペック・ミドルスペックの場合3年、ハイスペックなら5年で買い替えになります。
搭載されている冷却ファンの性能、ホコリの入り込み具合によっても変動します。なお、ゲーミングPCの寿命について解説した記事もあるので、あわせてどうぞ。

ゲーミングPCは最低何万?
ゲーミングPCを買うには、最低でも15万円は予算を用意する必要があります。配信をするなら18万円、一式を揃えるなら25万円程度用意しましょう。
ゲーミングPCの発光は何色?
ゲーミングPCのLEDライティングの発光は、約1680万色以上であることが多いです。ゲーム部屋にマッチするよう虹色に光るモデルもあれば、おしゃれさを重視して水色・白色に限定して光るモデルもあります。
ゲーミングPCに光るパーツが多用されだしたのは2000年代後半だといわれています。各メーカーが光るゲーミングPCを発売したことで「ゲーミング=光る」というイメージが定着しました。
虹色のライティングは見た目やデザインだけのものとされてきましたが、網膜が虹色の光を受けることで集中力が増すという説もあります。
ゲーミングPCには何が入ってる?
ゲーミングPCの性能を大きく左右するのは、GPU(グラボ)・CPU・メモリの3パーツです。
パーツの性能が高ければその分スペックも高くなりますが、どれか一つだけが突出して高くてもパーツの性能を活かしきることができません。
ゲーミングPCとして販売されてるモデルはいずれも各パーツのバランスを考慮して、最大限のパフォーマンスを引き出せるよう設計されています。
Steamっていったい何?
PCでゲームをプレイする際に現在主流となっているのが、オンラインプラットフォームを通してゲームを購入・ダウンロードする方法です。
Steamは2004年にサービスを開始したオンラインプラットフォームで、「Apex Legends」や「Rust」などのメジャータイトルからインディーズゲームまで、のべ30,000タイトルを販売しています。
PCでゲームを楽しむのなら、必須プラットフォームのひとつです。
ゲーミングPCが故障しやすい時期ってある?
一般的にPCの修理依頼が多いのは7月と8月です。
これは季節的に高温や高湿、紫外線など、PCが故障しやすい環境が揃っているためと考えられます。ゲーミングPCは設置場所によって熱のこもり方が大きく異なります。
本格的に夏が到来する前に、設置環境をチェックしてみることも大切です。
当サイトではゲーミングPCの置き場所について解説した記事も掲載しているので参考にしてみてください。

マグネイトとガレリアの違いはなんですか?
マグネイトとガレリアはどちらもドスパラのBTOパソコンブランドで、大きな違いは価格です。
マグネイトは一般向けのミニタワーパソコンですが、ガレリア同様にRTX 4060などを搭載したモデルもあります。
例えば、Core i5-13400FとRTX 4060を搭載したほぼ同じスペックのモデルでも、マグネイトのほうが安価に入手可能です。
ただ、あくまで一般向けのブランドなのでSSDの標準容量が500GBと少なく、140mmのファンを装備しているガレリアと比べると総合的な性能は劣ります。
ケースの見た目を気にせず、コスパよくゲームをプレイするならRTX 4060などを搭載したマグネイトを選ぶのも手です。
コスパ最強のゲーミングPCおすすめ総評
今回は最強のゲーミングPCおすすめモデルを紹介しました。
デスクトップでは「UA9C-R49」が、ノートでは「G733ZX-I9R3080T」がおすすめ。
予算と相談しつつ、自分にぴったりなモデルを探してみてください。
コメント