2023年5月最新のコスパ最強ゲーミングPCおすすめをチェック

【2023年】ゲーミングPCの寿命は何年持つ?CPUやグラボの買い替え時期なども解説

ゲーミングPCはスペックごとに大まかな寿命があるとされています。

それぞれのスペックでの寿命を把握しておけば、購入後にどれくらいでゲーミングPCを買換えするかの目安になるでしょう。

基本的にはスペックの高いゲーミングPCは寿命が長いとされています。

今回は、ゲーミングPCのスペックごとにあるとされている寿命について紹介していくので、参考にしてみてください。

2023年5月最新のゲーミングPCおすすめランキング
順位 1位 2位 3位
モデル RM5C-R36TRM5C-R36T RM5C-G60SRM5C-G60S UA9C-R49UA9C-R49
価格 174,980円(税込) 144,980円(税込) 639,980円(税込)
CPU Core i5-13400F Core i5-13400F Core i9-13900KF
GPU RTX 3060 Ti GTX 1660 SUPER RTX 4090
目安fps/画質 ~180fps/フルHD ~144fps/フルHD 240fps~/フルHD~4K
公式ページ 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
目次

ゲーミングPCの寿命はどれくらい?

ゲーミングPCのスペックごとに寿命を解説していきます。

自分が買いたいゲーミングPCのスペックがすでに決まっている場合、下記読み飛ばしリストをクリックすれば気になるところまで読み飛ばせます。

ロースペックゲーミングPCの寿命

ロースペックのゲーミングPCの寿命は平均2~3年

ロースペックのゲーミングPCは、一般的に平均2年〜3年が寿命とされています。

ロースペックのゲーミングPCは使用されているパーツなどが、他のスペック帯のゲーミングPCと比べて安価なものが多いことが寿命が短い原因です。

他にもプレイするゲームが求めるスペックが高くなって、ロースペックのゲーミングPCでは追いつけないケースも珍しくありません。

一般的に、ロースペックのゲーミングPCは買い替えを前提として購入するのがおすすめです。

ミドルスペックゲーミングPCの寿命

ミドルスペックのゲーミングPCの寿命は平均2~3年

ミドルスペックのゲーミングPCは、平均2年〜3年が寿命とされています。

ロースペックのゲーミングPCよりも基本的な性能は高いですが、ゲーミングPCにかかる負担が大きくなることが原因です。

使用されているパーツそれぞれは性能が良くなりますが、耐用年数などに関してはロースペックのゲーミングPCとあまり変わりません。

ミドルスペックのゲーミングPCを使い続けるのであれば、定期的にパソコンパーツを交換するなどの対応が必要です。

ハイスペックゲーミングPCの寿命

ハイスペックのゲーミングPCの寿命は平均4~5年

ハイスペックのゲーミングPCは、平均4年〜5年が寿命とされています。

使用されているパソコンパーツが高性能に加えて耐用年数が長いことから他のスペック帯のゲーミングPCと比較しても寿命が長いです。

ハイスペックのゲーミングPCを購入する人は毎日長時間ゲームをプレイすることが多いため、パソコンパーツの劣化も早いので注意してください。

使用時間が長ければ長いほど耐用年数が短くなる可能性も高いことは意識しておきましょう。

ゲーミングノートPCの寿命

ゲーミングノートPCの寿命は平均2~3年

ゲーミングノートPCは、平均2年〜3年が寿命とされています。

ただし、ゲーミングノートPCは長期間に渡って使用するのを想定していません。

また、ゲーミングノートPCはパソコンパーツが破損した際に交換が難しいため、持ち運びの際などの破損などに弱い傾向にあります。

性能面でもゲームが求めるスペックに追いつかなくなるケースも多くなるので、快適にゲームをプレイするためには平均2年〜3年で買い替えが必要です。

各PCパーツの寿命

各PCパーツの寿命を解説していきます。

CPUの買い替え時期

グラボの買い替え時期は4~5年。経年劣化が故障になる

CPUは、非有寿命部品に該当するため具体的な寿命はありません。オーバークロックなどの過酷な使い方をしない限り、CPUが故障することは滅多にないと言えます。

しかし、性能面で追いつかなくなるケースは少ないため、CPUの平均寿命は4年~5年ほどです。

他にも画面が動かなくなる、突然電源が落ちるなどが頻発するようになれば交換を考えてください。

グラボの買い替え時期

CPUの買い替え時期は4~5年。基本的にはずっと動くが、スペック不足になる

ゲーム映像などを美麗に映すために必要なパーツ「グラボ」の寿命は一般的に平均4年~5年とされています。

長時間のゲームプレイによる経年劣化が主な故障の原因です。例としては、ファンが動作しなくなり、グラボを冷却できなくなることもあります。

また、グラボが動作していても5年以上も使えば世代が変わって、性能的な寿命を迎えるので、買い替えるのがおすすめです。

なお、グラボの値下がり時期について解説している記事もあるので、あわせてどうぞ。

PC電源の寿命は何年?

PC電源の買い替え時期は2~5年。使い方によって寿命が伸びる

PC電源は平均2年~5年が寿命とされています。PC電源は使用頻度や使用時間によって寿命が大きく変わります。

劣化してくると、ゲーミングPCの電源が入らなくなるなどの不具合が発生するだけでなく、十分な電力が供給されていないことが原因で使用中に電源が落ちるなどが起こるので注意してください。

使用中に電源が落ちてしまうと、ゲーミングPCにダメージが残ってしまいます。

日本製コンデンサを採用して7~10年保証が付いている良質なモデルもありますが、PC電源は基本的に消耗品です。5年使ったら交換を検討しましょう。

マザーボードの寿命は何年?

パーツを接続する基盤となる「マザーボード」は、パソコンにおいて非常に重要な位置を占めています。

一般的にマザーボードは寿命は3~5年といわれており、PCパーツの中では比較的寿命が長いほうです。

CPUを交換するタイミングでマザーボードも新調すると考えれば良いでしょう。

メモリの寿命は何年?

メモリは半永久的に使用できるとされており、メーカーによっては永久保証が付いてる場合もあります。

オーバークロックするなど無理をさせなければ、10年以上は使えるように設計されており、PCパーツのなかでは長寿。

初期不良でなければ、ほとんどの場合はほかのパーツの方が先に寿命が来ます。

ゲーミングPCが故障する原因は?

マイニングはゲーミングPCの寿命を短くする

データマイニングをおこなうとゲーミングPCに大きな負担がかかり寿命が短くなります。データマイニングとは大量のデータを分析して、データ傾向などをマイニングする技術です。

処理するデータ量にもよりますが、データマイニングは普通にゲームをプレイするよりも負担が大きく、本来の目的でない使用方法にあたることから寿命に大きな影響を与えます。

そのため、本来の平均寿命よりも短い期間でゲーミングPCが起動しなくなる可能性もあり、どうしてもデータマイニングをするのであれば寿命が短くなるのは覚悟してください。

経年劣化や自然故障

経年劣化や自然故障は、ゲーミングPCが故障する原因の1つ。使用回数や使用頻度などによって、経年劣化が早まる可能性があります。

経年劣化や自然故障はゲーミングPCの使用を控えても進行しますが、普段から丁寧に使用すれば比較的長期間使用することができます。

ほこりなどによる熱暴走

ゲーミングPCは処理能力が高い反面、さまざまなパソコンパーツが熱を持ちます。

熱を冷ますためにPCケース内では空気の動線を作ったり、ファンなどを用いたりしてそれぞれのパソコンパーツが熱暴走をしないようにしています。

しかし、ファンなどにほこりがたまっていると十分な冷却性能を発揮できなくなり、PCケース内を十分に冷やせません。

また、ほこり自体が熱を持ってしまうこともパソコンパーツの熱暴走を誘発します。

水没や物理的な破損

ゲーミングPCが故障してしまう原因としてよく挙げられるのは、水没や物理的な破損です。

デスクの上に飲み物などを置いてこぼしてしまう、ふとした瞬間に脚などをぶつけてしまうことも。

ゲーミングPCに限らず、PCは精密機械なので水気や衝撃に弱い傾向があり、CPUやメモリなどの重要パーツが破損すれば起動しなくなるケースもあります。

デスクトップ型よりもノートパソコン型で多く発生する故障原因なため、持ち運びの際などには衝撃を与えないように注意してください。

ゲーミングPCの寿命を延ばす方法

電源をつけっぱなしにしない

電源をつけっぱなしにしていると、常にゲーミングPCに負担がかかっている状態になります。

電源をつけっぱなしにしてもかかる負担は少ないですが、少しでもゲーミングPCの寿命を延ばしたい場合は、毎回ゲーミングPCの電源は落とすようにしてください。

特に寝る前や使用していない日中は、寿命を延ばすためにも電源をつけっぱなしにはしないようにしましょう。

メンテナンスをしっかりする

掃除などのメンテナンスをするのも、ゲーミングPCの寿命を延ばすためには重要です。

差し込み口やファンのほこり掃除は簡単にできるメンテナンスなので、こまめに行うようにしましょう。

手間をかけたくない場合は、メーカーなどに定期的にメンテンナンスに出すことがおすすめです。

ゲーミングPCに不調が起きてからメンテナンスをするのではなく、不調を起こさないためにメンテナンスをする意識を持ちましょう。

熱対策を施す

ゲーミングPCは、ゲームをプレイしている際に大量の処理を長時間することになるため、パソコンパーツそれぞれが熱を持ってしまいます。

熱暴走を起こせばゲーミングPCにダメージが残ってしまう可能性が高く、結果として寿命にも悪影響です。

そうならないためにも、熱対策はしっかりと施して、どうしても熱が籠ってしまうと感じた際には冷却ファンの交換やクーラーの設定温度を下げるなどの工夫をしてみましょう。

最悪の場合は熱暴走によるゲーミングPCの故障の可能性もあります。

グラフィックボードを入れ替える

グラフィックボードの性能不足により、ゲーミングPCの各パーツに問題がなくてもゲーム画面がカクつくケースがあります。

その場合は、耐用面では寿命が来ていない状態でも、性能面での寿命が来たと判断してグラフィックボードを入れ替えることをおすすめします。

デスクトップ型ならグラフィックボードの交換は比較的簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

ゲーミングPCの寿命でよくある質問

ゲーミングPCの保証は何年?

ゲーミングPCの保障はメーカーなどで異なりますが、一般的には1年保証です。

ただし、オプションで保証年数を延長できるケースも多いことから、ゲーミングPCのスペックの平均寿命分は保証をかけておきましょう。

ゲーミングノートPCが壊れやすいってほんと?

熱がこもりやすい構造なので、デスクトップPCと比較すると壊れやすい傾向にあります。

しかし、最近では冷却性に優れたファンを搭載したモデルも販売されており、寿命が長くなってきています。

どうしても外でゲームがしたい、出張や帰省時にゲームがしたい場合はゲーミングノートPCの購入も視野に入れましょう。

ゲーミングノートPCはやめとけと言われる理由についてまとめた記事はこちら。

ゲーミングPCは10年使える?

メンテナンスを行い、大事に使えばゲーミングPCを10年使うことは可能です。

ただ、ゲーミングPCの性能向上は著しいので、10年も経ってしまうと相対的に性能不足になってしまいます。

例えば、少し前のハイクラスグラボであるRTX 2080 SUPERは、現在ではミドルクラスのRTX 3060 Tiとほぼ同等の性能です。

必然的にゲーム側の要求スペックも上がるので、ブラウジングなど軽い作業ならともかく、ゲーミングPCとして10年使い続けるのは不可能と言えます。

グラボの寿命は10年持ちますか?

負荷をかけすぎず、メンテナンスを丁寧に行っていればグラボを10年使える可能性はあります。

しかし、最新のミドルスペックグラボが、前世代のハイスペックモデルと同等以上の性能をより少ない消費電力で出せることも多いです。

故障していなくても性能的には寿命を迎えるため、理由がなければ同じグラボを10年使い続けるのはおすすめしません。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次