2023年5月最新のコスパ最強ゲーミングPCおすすめをチェック

【2023年5月】IntelとAMDはどっちがいい?違いやゲームに不向きなCPUを解説

PCの頭脳であるCPUを販売している主な企業は、IntelとAMDです。

IntelとAMDは共にアメリカの大企業であり、長年競争して、CPUの性能を高めてきました。現在は、どちらを選んでもあまり困ることはありませんが、それぞれ得意な分野があります。

本記事ではIntelとAMDの違いを解説して、おすすめのゲーミングPCを紹介していきます。

2023年5月最新のゲーミングPCおすすめランキング
順位 1位 2位 3位
モデル RM5C-R36TRM5C-R36T RM5C-G60SRM5C-G60S UA9C-R49UA9C-R49
価格 174,980円(税込) 144,980円(税込) 639,980円(税込)
CPU Core i5-13400F Core i5-13400F Core i9-13900KF
GPU RTX 3060 Ti GTX 1660 SUPER RTX 4090
目安fps/画質 ~180fps/フルHD ~144fps/フルHD 240fps~/フルHD~4K
公式ページ 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
目次

【結論】IntelとAMDどっちを選ぶべき?

ゲームをするならIntel、動画編集などのクリエイティブ用途ならAMD

ゲームをするならIntel

ゲームをメインに使うならIntel Coreシリーズをおすすめします。

シングルスレッド性能が高いIntel Coreシリーズのほうが、ゲームには有利なのでAMD Ryzenよりフレームレートが出やすいです。

また、第12世代Coreシリーズから大きくゲーム性能が向上しており、下位グレードの「Core i5-12400」や「Core i5-13400」でもゲーム用として十分な性能があり、コスパも非常に高いです。

配信をしたり、ゲーム以外の作業もするなら「Core i7-12700」や「Core i7-13700」以上を選べば、なにをやるにも困ることはなくなります。

動画編集などのクリエイティブ用途ならAMD

クリエイティブな性能を求めるなら、AMD Ryzenのほうが、コスパは上になります。

マルチスレッド性能が高いと、CGレンダリングや動画編集などの作業を高速に行えるからです。

グラボと組み合わせる必要はありますが、AMD Ryzenは低価格帯の「Ryzen 5 4500」でも6コア12スレッドなので、コスパが高くなっています。

第4世代Ryzenのハイスペックモデル「Ryzen 7 5800X」や「Ryzen 9 5900X」も発売当初より、大きく値下がりしているため入手しやすいのも魅力です。

Ryzen 9 7950X3Dのように末尾に「3D」が付くシリーズはゲームに特化したモデルになっています。

IntelとAMDのCPUの違い

IntelとAMDのCPUの違いは以下のとおり。

価格

世代にもよりますが、IntelよりもAMDのほうが価格はやや安いです。

Core i7でさえ4コア8スレッドだった時代に販売されたAMD Ryzenは、8コア16スレッドのマルチコアCPUを現実的な価格で入手できる画期的な製品でした。

AMD Ryzenは複数のチップを1つのダイに乗せることで、製造コストを落として、安価に提供できたのです。

ただ、第4世代のRyzen 5000シリーズ以降はゲーム性能が上がったものの、価格も高くなっているので、いつでもAMDのほうが安いわけではありません。

2023年5月現在は、Intelの第13世代CoreシリーズやRyzen 7000シリーズが販売された影響で、Ryzen 7 5700XやRyzen 9 7900などのコスパが非常によくなっています。

ゲーム性能

ゲーム性能に関してはほとんどの場合、AMDよりもIntelのほうが優秀です。

CPUの内部には物理コアがあり、コアが多いと複数の作業をスムーズに処理できるようになります。

ゲームでもある程度のコアは使われますが、全てを使い切れるわけではないので、クロック周波数のほうが重要です。

厳密にはCPU構造も影響しているため、世代によって違いがあります。

ただ、多くの場合はAMD Ryzenより、シングルスレッド性能の高いIntel Coreシリーズのほうがゲーム性能では有利です。

AMDにはゲーム特化モデルもある

AMDはRyzen 7 7800X3DのようにL3キャッシュを増やした、ゲーム特化のCPUも販売しています。

ゲーム性能ではIntelを上回ることもありますが、マルチスレッド性能とシングルスレッド性能で同ランクのモデルにやや劣ります。

仕事やほかの作業にも使うなら、Ryzenの通常モデルやIntelのCoreシリーズのほうが汎用性とコスパは上です。

ハイスペックなグラボと組み合わせて、少しでもフレームレートを高くしたいという場合に選びましょう。

消費電力とワットパフォーマンス

消費電力ではAMD Ryzenのほうが優れていることが多いです。

Intel Coreシリーズは、アイドル時の消費電力は低いものの、高い負荷をかけると電力を大きく消費する傾向があります。

AMD RyzenはIntelと比べてアイドル時の消費電力は高いですが、負荷をかけてもTDPより少し上くらいで収まり、ハイスペックなRyzen 7でも30~40W程度オーバーするくらいです。

ミドルクラスのRyzen 5 5600Xでは、TDPが65Wに対して高負荷時の消費電力は72~77W程度と省電力になっています。

Intelも第12世代で改善されていますが、ワットパフォーマンスでは、AMD Ryzenのほうがやや上です。

シェア率

Intelのシェア率は約8割で、AMDは約2割です。

市場シェアではIntelのほうが大きく勝っているため知名度が高く、最適化されているソフトウェアも多くなっています。

AMDもRyzenの登場からシェア率を伸ばしており、PS5を始めとした家庭用ゲーム機にCPUとグラボを提供している大企業です。

Intel、AMDともに高い技術で競争を続けているので、シェア率だけではCPU性能の優劣は決まりません。

Intel CoreとAMD RyzenのCPU性能比較表

CPUの性能比較表
AMD Ryzen 9 7950X3D
64,696
AMD Ryzen 9 7950X
63,478
Intel Core i9-13900KS
62,360
Intel Core i9-13900K
60,023
Intel Core i9-13900F
56,140
AMD Ryzen 9 7900X
52,200
AMD Ryzen 9 7900X3D
51,742
Core i9-13900
51,182
AMD Ryzen 9 7900
48,650
Intel Core i7-13700K
47,055
AMD Ryzen 9 5950X
45,884
Intel Core i9-12900KS
44,532
Intel Core i7-13700F
42,215
Intel Core i9-12900K
41,588
Intel Core i7-13700
40,183
AMD Ryzen 9 5900X
39,264
Intel Core i5-13600K
38,481
AMD Ryzen 7 7700X
36,517
AMD Ryzen 7 7700
35,183
Intel Core i9-12900
34,911
Intel Core i7-12700K
34,789
Intel Core i9-12900HX
34,641
AMD Ryzen 7 7800X3D
34,446
Intel Core i5-13500
31,968
Intel Core i7-12700F
31,454
Intel Core i7-12700
31,338
Intel Core i9-12900H
29,022
Intel Core i9-12900HK
28,687
AMD Ryzen 5 7600X
28,760
AMD Ryzen 7 5800X
28,080
AMD Ryzen 7 5800X3D
27,933
Intel Core i5-12600K
27,830
AMD Ryzen 5 7600
27,701
Intel Core i7-12700H
26,770
AMD Ryzen 7 5700X
26,809
Intel Core i5-13400
26,395
AMD Ryzen 7 5700G
24,628
AMD Ryzen 7 6800HS
22,935
AMD Ryzen 9 5900HX
22,881
AMD Ryzen 5 5600X
21,939
AMD Ryzen 5 5600
21,564
Intel Core i5-12600
21,393
Intel Core i5-12400F
19,766
Intel Core i5-12400
19,549
AMD Ryzen 5 5500
19,553
AMD Ryzen 5 4500
16,193

IntelのCPUを搭載したおすすめパソコン

ドスパラ ガレリア RM5C-R36T

ドスパラ ガレリア RM5C-R36T

バランスのいいゲーム性能が魅力!冷却機能も高いコスパモデル

おすすめ度:4

タイプミドルタワー
CPUメーカーIntel
CPUCore i5-13400F
グラフィックチップNvidia RTX 3060 Ti
メモリ容量16GB
SSD容量500GB
HDD容量– – –
電源650W
OSWindows
おすすめする理由
  • グラボとCPUのバランスが良好
  • 140mmの冷却ファンを標準搭載
  • 奥行き約440mmの扱いやすいケース
こんな人にはおすすめしない
  • 4Kの高解像度でゲームをしたい人

IntelCPUと「RTX 3060 Ti」を搭載したゲーミングPC。

IntelのCore i5-13400Fはゲーム性能が高く、RTX 3060 Tiの性能をより引き出してくれます。

約幅220mm×奥行き440×高さ425mmと、ゲーミングPCとしては比較的コンパクトなサイズながら、140mmの冷却ファンを搭載しているのもポイントです。

ファンは大きくなるほど風量を確保しながら、ゆっくり回せるので静音性を高めてくれます。

ほとんどのゲームを快適にプレイできる性能があるので、初心者にもおすすめのモデルです。

Dell G15 Special Edition

RTX 3060を搭載したミドルスペックのゲーミングノートPC

おすすめ度:3.5

タイプノート
CPUメーカーIntel
CPUCore i7-12700H
GPUNvidia RTX 3060
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
画面サイズと対応Hz16インチ/165Hz
本体サイズ幅358×奥行247×高さ20.0mm
重量約2.15kg
OSWindows
おすすめする理由
  • コアが増えたCore i7-12700Hを搭載
  • 冷却性能を追求した設計
  • 1TBのSSDを搭載
こんな人にはおすすめしない
  • 高画質でゲームをプレイしたい人

Intelの第12世代CPU「Core i7-12700H」と、ミドルスペックのGPU「RTX 3060」を搭載したゲーミングノートPC。

重いFF15ベンチマークでも、9500以上のスコアを出せる性能があります。

リフレッシュレートは165Hzでグラフィックを重視するゲームにも充分対応可能です。1TBの大容量ストレージを搭載しているので、複数ゲームをインストールしても余裕があります。

コスパの高いゲーミングノートPCを探している方におすすめのモデルです。

ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4

ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4

RTX 4060搭載!ASUS TUFシリーズの最新モデル

おすすめ度:4

タイプノート
CPUメーカーIntel
CPUCore i7-12700H
GPUNvidia RTX 4060
メモリ容量16GB
SSD容量512GB
画面サイズと対応Hz15.6インチ/144Hz
本体サイズ幅354.9×奥行251.9×高さ22.45~24.95mm
重量約2.2kg
OSWindows
おすすめする理由
  • 最新のRTX 4060を搭載
  • ノートながら高い冷却性能
  • バッテリー駆動時間が最大10.6時間
こんな人にはおすすめしない
  • ゲームを大量にインストールする人

Intelの第12世代CPU「Core i7-12700H」と最新GPUの「RTX 4060」搭載したASUSのゲーミングノートPC。

重いゲームのサイバーパンク2077でもフルHD・高設定であれば60fps以上のフレームレートを出せます。低設定にしたり、DLSS3を使用すれば100fpsを超えることも。

ディスプレイには144Hzのリフレッシュレートに対応しているのでなめらかな映像でゲームをプレイ可能です。

ゲームを十分に楽しめるゲーミングノートPCながら、バッテリーは最大で約10.6時間もつのもポイント。

米国の軍用規格に準拠したテストをクリアしているので、耐久性の高いゲーミングノートPCが欲しい方におすすめです。

ビジネスにも|ドスパラ ガレリア RL7C-R35 VALORANT Challengers Japan 大会協賛モデル

ドスパラ ガレリア RL7C-R35H

高性能でも約2.0kgと軽量!シンプルデザインでどこでも使える

おすすめ度:3

タイプノート
CPUメーカーIntel
CPUCore i7-13500H
GPUNvidia RTX 3050
メモリ容量16GB
SSD容量512GB
画面サイズとHz16インチ/165Hz
本体サイズ幅358×奥行き247×高さ19mm
重量約2.0kg
OSWindows
おすすめする理由
  • 使う場所を選ばないシンプルなデザイン
  • ゲームだけでなくビジネスにも使える性能
  • 軽量ながら耐久性の高いアルミ製の筐体
こんな人にはおすすめしない
  • サイバーパンク2077のような重いゲームをしたい人

RL7C-R35Hは、Intelの第13世代CPU「Core i7-13500H」を搭載したゲーミングノートPCです。

16インチのディスプレイを搭載したモデルながら、狭いベゼルのお陰で一般的なノートPCよりもコンパクト。

高さは約19mm、重さが約2.0kgと軽量なこともあり、持ち運びやすいモデルです。デザインもシンプルながら、高級感があるので使う場所にも困りません。

また、解像度はフルHDより縦方向に広いWUXGAなので、一度に閲覧できる情報量が多いのもポイントです。

グラボには「RTX 3050」を採用しており、ビジネス用としても十分高性能なので、普段使いのノートPCを探している方にもおすすめします。

ドスパラ ガレリア RM5C-G60S

ドスパラ ガレリア RM5C-G60S

Core i5-13400F搭載!初心者向けのゲーミングPC

おすすめ度:3.5

タイプミニタワー
CPUメーカーIntel
CPUCore i5-13400F
グラフィックチップNvidia GTX 1660 SUPER
メモリ容量16GB
SSD容量500GB
HDD容量– – –
電源550W
OSWindows
おすすめする理由
  • 軽いゲームなら高フレームレートを狙える
  • ななめ45度のコンソールパネルが使いやすい
  • 標準構成なら翌日出荷対応
こんな人にはおすすめしない
  • 重量級のゲームを高設定でプレイしたい人

Intelの第13世代CPU「Core i5-13400F」を搭載したゲーミングPC。

グラボにはエントリー向けの「GTX 1660 SUPER」を採用しており、VALORANTのフルHD、低設定ではシーンにもよりますが平均370fpsの高フレームレートが出せます。

軽いゲームならWQHDも視野に入れられる性能があり、フルHDなら重量級のタイトルでも、設定を下げればプレイ可能です。

SSDの容量が500GBとゲーミングPCとしてはやや少ないので、カスタマイズで1TBに増やすのをおすすめします。

AMDのCPUを搭載したおすすめパソコン

ドスパラ ガレリア XA7R-R47 7700搭載

ドスパラ ガレリア XA7R-R37

第5世代Ryzen搭載!クリエイティブな作業にも使える高スペックモデル

おすすめ度:4

タイプミドルタワー
CPUメーカーAMD
CPURyzen 7 7700
グラフィックチップNvidia RTX 4070
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
HDD容量– – –
電源650W
OSWindows
おすすめする理由
  • AMD最新のRyzen 7 7700を搭載
  • 重いゲームでも快適にプレイできる
  • 高速なNvme SSDを1TB標準搭載
こんな人にはおすすめしない
  • Intelに有利なゲームをメインでプレイする人

XA7R-R37はAMDの第5世代CPU「Ryzen 7 7700」を搭載した最新のハイスペックモデル。

第5世代RyzenはIntelの第12世代Core iシリーズに匹敵するほど、シングルスレッド性能が伸び、ゲーム性能も大きく向上しています。

また、TDPは65Wと省電力なのもポイント。消費電力が上位モデルのRyzen 7 7700Xより少ないので発熱も大人しくなっています。

グラボは「RTX 4070」なので、CPUがボトルネックになり、フレームレートが伸び悩む心配もありません。

SSDの容量は1TBと十分ですが、カスタマイズでセカンドストレージを追加すると、動画編集などでデータを保存しやすくなり、より快適です。

ASUS TUF Gaming A16 Advantage Edition

CPUもグラボもAMD!クリエイティブ用途にも向くゲーミングノートPC

おすすめ度:5

タイプノート
CPUメーカーAMD
CPURyzen 7 7735HS
GPURadeon RX 7600S
メモリ容量16GB
SSD容量512TB
画面サイズと対応Hz14インチ/144Hz
本体サイズ幅312×奥行256×高さ22.8mm
重量約1.72kg
OSWindows
おすすめする理由
  • ディスプレイがWQXGAで作業領域が広い
  • RyzenとRadeonを組み合わせたAMD構成
  • 上品なホワイトの筐体
こんな人にはおすすめしない
  • GeForceに最適化されたゲームをメインに遊ぶ人

AMDのCPUとグラボを搭載したASUSのゲーミングブランド「ROG」シリーズのハイスペックモデルです。

「Ryzen 7 6800HS」に、ノート版のRTX 3070に近い性能を持っている「RX 6800S」を組み合わせているのがポイント。

RyzenとRadeonはどちらもAMDの製品なので、性能を向上させるSmart Access Memoryが使えるようになっています。

重量は約1.72kgと非常に軽量。バッテリー駆動時間も最大で10.7時間と長いので持ち運びにも便利です。

メモリは32GB、SSDも1TBとハイスペックにまとまったゲーミングノートPCなので、メイン機としてもおすすめできます。

ドスパラ ガレリア RM5R-G60S

ドスパラ ガレリア RM5R-G60S

フルHDでカジュアルにゲームをプレイできる入門機

おすすめ度:3

タイプミニタワー
CPUメーカーAMD
CPURyzen 5 4500
グラフィックチップNvidia GTX 1660 SUPER
メモリ容量16GB
SSD容量500GB
HDD容量– – –
電源550W
OSWindows
おすすめする理由
  • 6コア12スレッドのRyzen 5 4500を搭載
  • 安価ながら高いマルチスレッド性能
  • 静音性が高い
こんな人にはおすすめしない
  • 高いフレームレートでゲームをしたい人

「Ryzen 5 4500」を搭載したエントリークラスのゲーミングPCです。

Ryzen 5 4500は第3世代のRyzenと同じ構造のCPU。同じく第3世代のミドルクラスである「Ryzen 5 3600」に近いスペックを持っています。

ゲーム性能はやや劣りますが、6コア12スレッドのCPUを搭載しているため、安価ながらマルチスレッド性能が高いのが魅力です。

「GTX 1660 SUPER」との組み合わせはバランスもいいので、60fpsでゲームをプレイできれば十分という方におすすめします。

ASUS ROG Strix G17 G713RS

ASUS ROG Strix G17 G713RS

“240Hzモニターが魅力!17.3インチのハイスペックゲーミングノートPC

おすすめ度:5

タイプノート
CPUメーカーAMD
CPURyzen 7 6800H
GPUNvidia RTX 3080
メモリ容量16GB
SSD容量512GB
画面サイズと対応Hz17.3インチ/240Hz
本体サイズ幅395×奥行282.1×高さ23.4mm
重量約2.75kg
OSWindows
おすすめする理由
  • 240Hzの高速ディスプレイ採用
  • Nキーロールオーバーに対応したキーボード
  • 冷却性能が高い
こんな人にはおすすめしない
  • ゲームを多くプレイしたい人

17インチの大画面ディスプレイを備えたROGシリーズのゲーミングノートPC。

AMDの「Ryzen 7 6800H」を搭載しており、グラボにはハイエンドの「RTX 3080」を採用しています。

CPUグリスに、液体金属グリスを使用しているのもポイント。6本のヒートパイプを備えた冷却システムもあって効率よくPCを冷やしてくれます。

キーボードにRGB LEDが搭載されており、ASUS AURA SYNCを使えばイルミネーションの同期も可能です。

17インチ、WQHDの大きなディスプレイが気になった方はチェックしてみてください。

ASUS TUF Gaming A17 FA707RE

ASUS TUF Gaming A17 FA707RE

持ち運びにおすすめ!アメリカの軍事規格に準拠した頑丈なモデル

おすすめ度:3.5

タイプノート
CPUメーカーAMD
CPURyzen 7 6800H
GPUNvidia RTX 3050 Ti
メモリ容量16GB
SSD容量512GB
画面サイズと対応Hz15.6インチ/144Hz
本体サイズ幅394.6×奥行264.15×高さ22.95~25.45mm
重量約2.53kg
OSWindows
おすすめする理由
  • MIL規格をクリアした丈夫な筐体
  • 17インチの大画面ディスプレイ
  • ASUSあんしん保証に無料登録できる
こんな人にはおすすめしない
  • 携帯性を重視する人

ASUSのゲーミングブランド「TUF」シリーズのゲーミングノートPC。

ノートPCながら8コア16スレッドの「Ryzen 7 6800H」を搭載しており、マルチスレッド性能が高く、ゲーム以外の作業にも対応できるコスパのいいモデルです。

Apex Legendsではシーンにもよりますが、低設定なら120fps以上のフレームレートが出せる性能があります。

TUFシリーズはアメリカの軍事規格に準拠したテストを突破しているので、耐久性が高いのもポイント。

頑丈で、コスパのいいゲーミングノートPCを探している方はチェックしてみてください。

IntelとAMDの違いでよくある質問

Ryzenが安い理由とは?

AMD Ryzenが安い理由は、生産体制の違いです。

Intelは自社の工場でCPUを製造していますが、AMDはCPUの設計だけ行い、生産は台湾の半導体企業「TSMC」に委託してコストを抑えています。

また、Ryzenは複数のチップを使って1つのCPUを作る構造なので、安価に製造が可能だったのも理由の一つです。

AMD Ryzenは低価格で高性能を提供できたからこそ、Intelと競争できるようになりました。

Ryzenはゲームに不向き?

Intel Coreと比較するとAMD Ryzenはゲームに不向きとされてきましたが、現在は3D V-Cacheを搭載したゲーム特化のCPUもラインナップされています。

Ryzen 7 7800X3Dのような特定のモデルならIntel Coreシリーズよりも高いフレームレートを出せるようになりました。

ただ、あくまで3D V-Cacheを搭載したモデルの話なので、CPU全体を比較するとRyzenよりも第13世代Intel Coreシリーズのほうがゲーム向きです。

Ryzenだと動かないソフトがある?

AMD Ryzenで完全に動かないソフトはありませんが、相性問題について語られることは多いです。

現在は解消されていますが、Windows 11がリリースされたばかりの頃、Ryzen環境だとPCの性能が低下することもありました。

基本的にソフトはシェア率が高いCPUに最適化されるため、無難に使いたいのならIntelをおすすめします。

ただ、オフィスやエクセルなど一般的なソフトはRyzenでも問題なく使えるので、あまり心配する必要はありません。

AMDとIntelはビジネス用ならどっちがいい?

ビジネス用途ならAMD Ryzen、Intel Coreともに十分な性能を持っているので、どちらを選んでも問題ありません。

あえて違いをあげるなら、シェア率の差を考えて安定を優先する場合はIntel、コスパを重視するならAMDを選びましょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次