ゲームをプレイするためには、ゲーミングPC以外のアイテムも必要となります。
できる限り安く済ませたい方もいれば、本格的にゲーミングデバイスを揃えたい方もいらっしゃるはずです。
そこで今回は、ゲーミングモニターなどを含めたゲーミングPCセットのおすすめをご紹介。
最安値で済ませられる構成を記載しているので、ぜひチェックしてみてください。
なお、ゲーミングPCのおすすめ記事も公開しているので、気になる方は合わせてどうぞ。

ゲーミングPCセットを買ったらいくらぐらいになる?
安いモデルと付属のマウス・キーボード、ゲーミングモニターであれば、予算約16万円台からゲーミングPCセットを揃えることが可能です。
もう少し環境を重視して、比較的コスパのよいゲーミングデバイスを揃えるなら予算約18万円程度になるでしょう。
ゲーム配信やモデリングもストレスなくこなせるようなスペックのゲーミングPCと、ゲーミングに特化した性能の良いデバイスを使用してしっかりした環境を構築するなら予算20万円以上かかります。
ゲーミングPC関連のアイテム一式まとめ
重要度 | 種類 | 価格 |
---|---|---|
必ず必要 | ゲーミングPC | 11万円~30万円以上 |
必ず必要 | ゲーミングモニター | 1.5万円~5万円以上 |
必ず必要 | ゲーミングマウス | 8000円~1.5万円以上 |
必ず必要 | ゲーミングキーボード | 1.5万円~2.5万円程度 |
必ず必要 | ゲーミングヘッドセット | 8000円~1.5万円以上 |
場合によっては必要 | マイク | 8000円~1万円以上 |
場合によっては必要 | マイクスタンド | 2000円~5000円程度 |
場合によっては必要 | オーディオインターフェース | 1.3万円~5万円以上 |
場合によっては必要 | キャプチャーボード | 3000円~3.5万円程度 |
場合によっては必要 | ゲーミングチェア | 1.3万円~5万円以上 |
場合によっては必要 | 高速な回線 | 月5200円~ |
予算別ゲーミングPCセットのおすすめ
15万円|激安新品のみのPCセット(マウス・キーボードは付属品)
ゲーミングPC:パソコン工房 レベルインフィニティILeDEs-M066-A124-RFSXB
おすすめ度:3
CPU | Core i5-12400 |
---|---|
グラボ | GTX 1650 |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | – – – |
電源 | 500W |
- 非常に安い
- ゲーミングPCとしてはコンパクト
- 低画質設定であれば快適に遊べる
- シンプルなデザイン
- 144fps以上張り付きでプレイしたい人
- LEDライティングが施されたモデルがほしい人
GeForce GTX 1650とCore i5-12400というシンプルな構成ながら、一通りのゲームプレイは可能な性能を備えたゲーミングPCです。
ミニタワータイプのボディは、デスクの下に設置しても邪魔になりません。すっきりした印象のデザインで、威圧感が少ないのもポイント。
フルHDの最低画質であれば、Apex-Legendsで100fps程度を出せる性能があります。14万円を切る価格帯としては十分なスペックといえるでしょう。
できるだけ予算を抑えてゲーム環境を整えたいという方におすすめのゲーミングPCです。
ゲーミングモニター:Acer QG241YSbmiipx

QG241YSbmiipxは、フルHDかつ内部スピーカー搭載のゲーミングモニターです。
最大リフレッシュレートは165Hz。一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hz程度とされているので、実際に使ってみるとその違いは歴然です。
エントリーモデルのゲーミングPCと組み合わせて使うのであれば、充分な性能といえるでしょう。安価なゲーミングモニターを探しているという方におすすめのモデルです。
20万円以下|コスパ重視モデルで予算を抑えたPCセット
ゲーミングPC:ドスパラ ガレリア RM5C-G60S
安いゲーミングPCならコレ!人気の初心者向けモデル
おすすめ度:3.5
CPU | Core i5-12400 |
---|---|
グラボ | GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | – – – |
電源 | 550W |
- 安くても快適にゲームがプレイできる
- 翌日出荷ですぐ手元に届く
- 240fps張り付きでプレイしたい人
RM5C-G60Sは予算15万円を切る価格帯ながら、GeForce GTX 1660とCore i5-12400というスタンダードな構成を採用したエントリーモデルです。
ミニタワーとしては大きめのボディですが、両サイドに配置された吸気口と背面の大口径ファンに上部のスリットと排熱にしっかり配慮した設計になっているのが高ポイント。
フレームレートは、フォートナイトの低画質設定であれば200fps、Apex Legendsでは120fpsを越えるなど安定したプレイ環境を確保することが可能。
予算は抑えつつ、ある程度快適なプレイ環境を確保したいという方におすすめのモデルです。
- SSDを1TBに変更
- 1TB以上のHDDを追加
どちらか片方でOK
ゲーミングモニター:I-O DATA EX-LDGC243HDB

ゲーミングモニターブランド「GigaCrysta」から発売されているゲーミングモニターです。
本モデルに採用されているADSパネルは、ゲーミングモニターによく使われるTNパネルと比べて反応速度では若干劣るものの、色のコントラストが高く視野角が広いため、どの角度から見ても美しい映像を再現できるという特徴があります。
リフレッシュレートは165Hz。かなり滑らかに動く数値でPCのスペック的にも好バランスです。
反応速度を重視したいfpsからグラフィック重視のRPGまで、幅広いゲームに対応できるミドルクラスのゲーミングモニターです。
ゲーミングキーボード:Logicool G G213r

パソコン周辺機器で高いシェアを誇るロジクールG(LogicoolG)から発売された、ゲーミングキーボードです。
ゲーミングに最適化されたロジクールG Mech-Domeキーは、メンブレン式ながら心地良い打鍵感を実現しています。
メカニカル式と比較して打鍵音が静かなので、夜間のゲームプレイや他に人がいる環境でも気兼ねせず使えるのも嬉しいポイント。
G-HUBをダウンロードすれば、ライティングやキー割り当てを自分好みにカスタマイズすることも可能です。普段使いからゲームまで幅広く使えるキーボードが欲しいという方におすすめ。
ゲーミングマウス:HyperX Pulsefire Haste

Pulsefire Hasteは人気ゲーミングギアブランド「HyperX」から発売された、超軽量タイプのゲーミングマウスです。
六角形のハニカムシェルが特徴的なボディは、デザイン性と通気性を両立。
スイッチの押し込み圧と跳ね返りのバランスが非常に良く、クリックした際の感触も快適です。防塵被膜が施されており、最大6000万回のクリックに耐えるなど、耐久性も申し分ありません。
同価格帯の製品と比較しても性能は非常に高く、さまざまなジャンルのゲームに対応できるコストパフォーマンスの高いゲーミングマウスといえるでしょう。

30万円以下|快適さ重視のPCセット
ゲーミングPC:ドスパラ ガレリア RM5C-R36T
コスパ優秀なゲーミングPC!予算を抑えつつ性能は妥協したくないならコレ
おすすめ度:4
CPU | Core i5-12400 |
---|---|
グラボ | RTX 3060 Ti |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | – – – |
電源 | 650W |
- コスパに優れている
- Apexなどで180fps以上狙える
- 配信もサクサクできる
- 4K画質でゲームを楽しみたい人
RM5C-R36Tはハイクラスなグラフィックボードとして非常に評価の高いGeForce RTX 3060 TiにRyzen 5 3500を組み合わせたゲーミングPCです。
ハイクラスとミドルクラスの中間に位置するスペックで、さまざまなゲームを快適にプレイしたいという方におすすめのモデルです。
ストレージが500GB NVMe SSDのみと若干心もとないですが、OSやゲームクライアントを格納するには充分な容量でしょう。
フレームレートは、Apex Legendsで150fps、フォートナイトの低画質設定で200fps以上を安定して維持しています。シーンによっては240fpsを越えることも。
一般的なFPSであれば、滑らかな映像で快適に遊べます。
- SSDを1TBに変更
- 1TB以上のHDDを追加
両方もしくはどちらか片方でOK
ゲーミングモニター:Acer XV252QZbmiiprx

XV252QZbmiiprxは、台湾に本拠地を置くパソコンメーカー「Acer(エイサー)」から発売されているゲーミングモニターです。
IPSパネル搭載による視野角の広さと美しい映像にくわえて、最大280Hzの高リフレッシュレートが特徴。
一般的にFPSを快適にプレイできるのは144Hzとされていますが、シビアなタイミングを競うシーンであれば240Hzを目指したいところ。
リフレッシュレートはパソコンのスペックに大きく影響されますが、紹介している構成ならば、このモニターの性能を十分に引き出してくれるでしょう。
高リフレッシュレートで、よりハイレベルなプレイ環境を構築したいという方におすすめのモデルです。
ゲーミングキーボード:Logicool G G913 TKL

ハイエンドモデルのゲーミングキーボード。超薄型でスタイリッシュなボディに加え、アルミヘアライン加工のフレーム、バックライトが施されたキーキャップがよく映えます。
メカニカル式を採用していますが、クリッキー、リニア、タクタイルの3種類から選択することが可能。メカニカル式の弱点ともいえる打鍵音をクリアしています。
性能が高く、見た目にもおしゃれなゲーミングキーボードを使いたいという方におすすめのモデルです。

ゲーミングマウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT

「VALORANT」などの競技大会で使うことを想定して設計されており、摩擦の少なさや高いレスポンスはプロのe-スポーツプレイヤーからも高い評価を受けています。
シンプルなフォルムですが、手にしっくりなじむ感触で長時間のゲームプレイでも疲れを感じにくいのが特徴。
ワイヤレス充電システム「POWERPLAY」にも対応しています。プロ仕様のマウスで、よりハイスコアを目指したいという方におすすめのモデルです。

ゲーミングPCとセットで買うべき必要なもの
ゲーミングPC
ゲーミングPC一式を揃えるうえで、最も重要なのがゲーミングPC本体です。ゲーミングPCにはデスクトップとノートがあり、同スペックであればノートPCのほうが高額になる傾向があります。
とはいえ移動がしやすいという大きなメリットもあるので、予算や用途によってはノートPCも選択肢に入れると良いでしょう。
また、費用を抑えたいからといってスペックを妥協しすぎるのも禁物です。ある程度長く使えるものを揃えておくほうが、結果的にはコストパフォーマンスが高いこともあります。
ゲーミングモニター
ゲーム画面を映すモニターも、デスクトップPCにおいては必須のアイテム。
通常のモニターが1秒間に60回(60Hz)描画するのに対し、ゲーミングモニターと銘打っているものは144回(144Hz)~240回(244Hz)描画するものが一般的です。
パソコン自体の性能に影響される部分も大きいですが、数字が高ければ高いほど、より滑らかな描画が期待できると考えれば良いでしょう。
この描画単位をリフレッシュレートと呼びますが、費用を抑えるなら144Hz、高性能を追求するなら240Hz以上のものがおすすめです。
長時間のゲームプレイや美麗なグラフィックが売りのゲームを満喫するなら、モニターにもある程度予算を割きたいところです。
ゲーミングマウス
ゲーミングPCのなかには、マウスが付属していないモデルもあるので、こちらも別途揃える必要があります。
価格も数百円~数万円と非常に幅広いですが、マウスに関しては高ければ高いほど良いというものではなく、自分に合ったものを選ぶのが一番です。
ただし、普通のマウスは入力遅延が大きいため、FPSゲームなど素早いマウス操作を要求されるゲームプレイには向きません。ゲーミングマウスとして販売されているものの中から選ぶようにしましょう。
ゲーミングキーボード
デスクトップPCにおいてはキーボードも必須アイテムですが、ゲームに使用するのであれば3キー以上の同時押しに対応しているものを選ぶのがポイントです。
また、ほとんどのゲーミングキーボードには、キー操作を記憶できるマクロ登録機能がついています。
ショートカットを登録しておくことで効率が格段にアップするので、ゲームだけでなく動画編集にも活躍するでしょう。
さまざまなデザインやカラーリングの製品が販売されているので、予算に余裕があれば、機能面プラス見た目を重視して探してみるのもおすすめです。
ゲーム配信に必要なものもチェックしよう
ゲーミングヘッドセット

ヘッドホンとマイクが一体化したもので、手軽に配信を始めたいという方に人気です。
DiscordやSkypeなど、フレンドとボイスチャットをしながらゲームプレイする方にとっても、使用頻度の高いデバイスといえるでしょう。
さまざまなメーカーからヘッドセットが発売されていますが、音質やマイクに拘るならゲームに特化したものを選びたいところです。
以前は耳をしっかりと覆うヘッドホンタイプが主流でしたが、最近はネックバンド型やイヤホン型が増えてきました。装着している圧迫感が少ないので、外での配信にも活用できます。

マイクとオーディオインターフェース

ゲーミングヘッドセットだけでもゲーム配信ができますが、より高い音質で配信をするなら、マイクとオーディオインターフェースを購入することを考えても良いでしょう。
オーディオインターフェースとはマイクを通した音声をデジタル信号に変換するデバイスのことで、肉声や楽器などのアナログ音源をクリアな状態でパソコンに取り込むことができます。
音質に拘った高品質なマイクや機材を揃える際の必須アイテムですが、逆に言えば、ある程度配信に慣れてくるまでは優先度は低いともいえるでしょう。

高速なネット回線(NURO)

PCゲーム、特に対人系のゲームでマシンスペックと並んで最も重要なのが、ネット回線の通信速度と安定性です。
ラグ(遅延)の多い回線を使っていると、画面がカクカクしてまともに対戦できなかったり、ひどい時は切断されてゲーム自体進行できなくなることも。
快適なゲーム環境を構築するには、通信速度に定評があるNURO 光 がおすすめです。ラグが起きやすい夜の時間帯でも、下り(ダウンロード)・上り(アップロード)ともに400Mbpsをキープ。
応答速度を示すPing値も20ms以下を保つなど、オンラインゲームにぴったりの高速回線といえるでしょう。
ゲーミングPCセットに必要なもの一式まとめ
今回はゲーミングPCセットに必要なもの一式を解説しました。
できるだけ安い予算で揃えたい場合は「激安新品のみ」で紹介しているセットを、しっかりと周辺機器も揃えたい場合は「快適さ重視の構成」を参考にしてみてください。
特にゲーミングモニターの性能は、映像の滑らかさやブレの少なさに影響するため非常に重要。予算が余っているなら、できるだけ高いゲーミングモニターを選びましょう。
解像度はフルHD、リフレッシュレートは240HzとFPSゲームに最適のモニター性能を備えています。応答速度は1msです。
コメント