2023年12月のゲーミングPCおすすめモデルをチェック

【2023年】RazerのゲーミングPCおすすめ|人気の理由やセットで揃えるべきデバイスも紹介

当ページには広告が含まれています。

Razerはアメリカで設立されたゲーミングデバイスメーカーです。

多種多様なゲーミングデバイスを販売しており、緑色の蛇のロゴに黒を基調にしたシンプルなデザインは、ゲーマーの心を掴んでいます。

Razerはプロゲーマーにも支持される高品質なブランドですが、弱みもあるメーカーです。

本記事ではRazerの特徴やメリット、デメリットを解説し、おすすめのゲーミングノートPCとゲーミングデバイスを紹介していきます。

【提供:株式会社日本HP】当メディア限定クーポンが使える!
こちらから公式ページへ飛び132,000円(税込)以上のゲーミングPCを購入すると、7%安く買うことができます。期間は2023/12/31(日) 23:59までなので、お早めに!

以下の製品は対象外です。
・価格.com限定モデル製品(個人向けPCのみ対象外)
・プリンタ製品
・Workstation製品
・個人向けAndroidタブレット製品

2023年12月最新のゲーミングPCおすすめランキング
順位 1位 2位 3位
モデル RL5C-R35RL5C-R35 RM5C-R46TRM5C-R46T ILeDEs-R779-L137C-UL2XBILeDEs-R779-L137C-UL2XB
価格 124,980円(税込) 169,980円(税込) 299,800円(税込)
CPU Core i5-13500H Core i5-13400F Core i7-13700KF
GPU RTX 3050 RTX 4060 Ti RTX 4070 Ti
目安fps/画質 ~120fps/フルHD ~180fps/フルHD ~240fps/フルHD~4K
公式ページ 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
目次

Razerの人気の理由とは?

RazerのゲーミングPCはシンプルかつスタイリッシュなデザインを採用。おしゃれなうえ、Razerのゲーミングデバイスと合わせればデスク周りの統一感を演出できるのが人気の理由です。

ゲーミングマウス、ゲーミングキーボードは当然として、ゲーミングギアには帽子や水筒、マスクまであります。

また、デザインだけでなく高性能なゲーミングノートPCを販売している点も魅力。

eスポーツを牽引してきたメーカーなので、ゲーマーにも評価が高く、Razer製品でデスク周りをまとめれば所Razer製品でまとめればおしゃれなデスクトップ環境を実現できます。

RazerのゲーミングノートPCおすすめモデル

Razer Blade 14 RZ09-0482XJH3-R3J1

小型かつ軽量なのにデスクトップ並の性能を持つゲーミングノート

おすすめ度:4

タイプノート
CPUメーカーAMD
CPURyzen 9 7940HS
グラフィックチップNvidia RTX 4070
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
画面サイズと対応Hz14インチ/240Hz
本体サイズ幅310.7×奥行き228×高さ17.99mm
重量約1.84kg
OSWindows
いいところ
  • 小型・軽量で持ち運びやすい
  • 高精細なQHDディスプレイ搭載
  • ストレージが大容量
悪いところ
  • 映像の迫力を重視する人
+特徴を見る

AMDの高性能CPU「Ryzen 9 7940HS」を搭載したゲーミングノートPC。

グラボにはハイエンドクラスの「RTX 4070」を搭載しており、VALORANTではシーンにもよりますがフルHD、ウルトラ設定でも240fps以上のフレームレートでプレイできます。

高精細なQHDのディスプレイは240Hzの高速リフレッシュレートに対応しているのもポイントです。

Razer Blade 14は高性能ながら、一般的な14インチのゲーミングノートPCよりも小型で約1.84Kgと軽量なので、持ち運びにも適しています。

デスクトップ並の性能を持ったゲーミングノートPCが欲しい方にもおすすめです。

Razer Blade 15 RZ09-0421NJC3-R3J1

Razer Blade 15 RZ09-0421NJC3-R3J1

フルHD・360Hz対応!なめらかな映像を楽しめるゲーミングノートPC

おすすめ度:5

タイプノート
CPUメーカーIntel
CPUCore i7-12800H
グラフィックチップNvidia RTX 3070 Ti
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
画面サイズと対応Hz15.6インチ/360Hz
本体サイズ幅355×奥行き235×高さ16.99mm
重量約2.02kg
OSWindows
いいところ
  • 360Hz対応のディスプレイを搭載
  • ハイエンドGPUを搭載
  • Apexなどで平均200fps超えを狙える
悪いところ
  • 性能重視ではない人
+特徴を見る

ハイスペックGPU「RTX 3070 Ti」を搭載したRazerの15インチモデル。

ゲーミングノートPCでも珍しい360Hzの超高速ディスプレイを備えており、なめらかにゲームを楽しめます。

CPUは14コア20スレッドの「Core i7-12800H」なので、動画編集などの重い作業も快適に行える高性能なゲーミングノートPCです。

メモリは16GBと一般的な容量ですが、最新のDDR5を採用しているのもポイント。SSDも1TBと十分です。

厚みは約16.99mmと薄型ながら、ベイパーチャンバー冷却システムを採用しているため、ゲームを長時間プレイしても性能を維持してくれます。

Razer Blade 17 RZ09-0423NJD3-R3J1

Razer Blade 17 RZ09-0423NJD3-R3J1

WQHD・240Hzに対応したハイスペックモデル

おすすめ度:4

タイプノート
CPUメーカーIntel
CPUCore i7-12800H
グラフィックチップNvidia RTX 3070 Ti
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
画面サイズと対応Hz17.3インチ/240Hz(QHD)
本体サイズ幅395×奥行き260×高さ19.9mm
重量約2.75kg
OSWindows
いいところ
  • 17インチの迫力ある大画面
  • WQHD・240Hzの超高速ディスプレイ
  • 1TBのSSDを標準搭載
悪いところ
  • 持ち運びやすいモデルがほしい人
+特徴を見る

「Core i7-12800H」と「RTX 3070 Ti」を組み合わせたハイスペックなゲーミングノートPC。

RazerのゲーミングノートPCのなかでも、大型のモデルでディスプレイは高精細なWQHD、260Hzの超高速なリフレッシュレートに対応しています。

かなり重いゲームであるサイバーパンク2077でも、ウルトラ設定で平均60fpsでプレイが可能。

17インチの大画面で迫力ある映像を楽しみたい方におすすめのモデルです。

Razer Bladeシリーズの比較表

モデルRazer Blade 14Razer Blade 15Razer Blade 17
メーカーRazerRazerRazer
価格349,800円(税込)249,800円(税込)299,800円(税込)
CPURyzen 9 6900HXCore i7-12800HCore i7-12800H
GPURTX 3080 TiRTX 3070 TiRTX 3070 Ti
メモリ容量16GB16GB16GB
ストレージ容量(SSD / HDD)1TB1TB1TB
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る

RazerのゲーミングPCとセットで揃えるべきデバイス

RazerのゲーミングPCとセットで揃えるべきデバイスをまとめました。

Razer Viper Ultimate RZ01-03050100-R3A1

Razer Viper Ultimate RZ01-03050100-R3A1

Razerのワイヤレスゲーミングマウス『Razer Viper Ultimate』。最大DPIは20,000と高い感度で、バッテリーは最長で70時間の連続使用が可能。

本体の重さが約74gと軽いので、マウスを激しく動かすFPSゲームでの手の負担が軽減されるのもポイントです。

独自の高速無線技術「Razer HyperSpeed」を採用しているため、ワイヤレスの遅延も気になりません。

カラーは緑と黒を基調にした通常モデルとRazer Mercury コレクションの白いモデル。ほかにもかわいらしいピンク色もあります。

Razerらしいクールなデザインが欲しい時は通常モデル。さくらの花びらのようなデザインが気になったら、ピンクのモデルを選びましょう。

Razer DeathAdder Essential Mercury White

Razer DeathAdder Essential Mercury White

エルゴノミックデザインの有線式ゲーミングマウス『Razer DeathAdder Essential Mercury White』。

Razerのゲーミングマウスのなかではエントリー向けながら、センサー精度は最大6,400DPI、クリック耐久性能は1000万回。

個別にプログラミングできるボタンは5つあり、ゲーミングマウスとして十分な性能です。

Razer Mercury コレクションは白で統一されたシリーズで、ゲーミングヘッドセットやマウスパッドなども販売されているので、統一感も出せます。

エントリー向けの手頃なモデルなので、Razerのゲーミングデバイスに触れてみたい方はチェックしてみてください。

Razer BlackWidow V3 JP

Razer BlackWidow V3 JP Yellow Switch RZ03-03542300-R3J1

軸を選べるRazerの有線式ゲーミングキーボード『Razer BlackWidow V3 JP』。

キーボードは軸の色によって性質が異なりますが、BlackWidow V3は打鍵感がよいグリーン軸と静音性の高いイエロー軸の二種類から選択できます。

キーを押す手応えを感じたい方はグリーン軸を、静かにゲームをプレイしたい方はイエロー軸を選びましょう。

特にボイスチャットをよく使うなら、打鍵音が小さいイエロー軸がおすすめです。

トップフレームは頑丈なアルミ製。キーボードのラベルも消えづらい仕様なので、長時間の使用にも耐えてくれます。

また、軸はグリーンのみですがピンク色のモデルもあるので、デスク周りをかわいく演出したい方におすすめです。

Razer Huntsman Mini JP

Razer Huntsman Mini JP

Razerの省スペースなゲーミングキーボード『Razer Huntsman Mini JP』。軸にはメカニカルスイッチよりも、耐久性の高いオプティカルスイッチを採用しています。

FPSゲームをプレイする時は不要なテンキーがなく、キーボード本体にType-Cケーブルを接続するので保管がしやすいため、コンパクトで持ち運びにも便利です。

色はRazerらしい黒もありますが、本モデルは白なのもポイント。デスクを白で統一したい方にもおすすめします。

ゲーミングキーボードに必須な同時入力機能Nキーロールオーバー、誤入力を防ぐアンチゴースト機能も搭載。

プロファイルは5つまで保存できるのでカスタマイズ性も十分なモデルです。

Razer Hammerhead Duo Console RZ12-03030300-R3M1

Razer Hammerhead Duo Console RZ12-03030300-R3M1

Razerのカナル型ゲーミングイヤホン『Razer Hammerhead Duo Console』。マイクを内蔵しており、ボイスチャットや電話にも使用できます。

頑丈なアルミ製のフレームを採用し、シリコンキャップは3種類用意されているので、フィット感を調節できるのもポイントです。

オーソドックスな3.5mmステレオプラグで接続するため、PCだけではなくPS4のような家庭用ゲーム機にも対応しています。

カナル型イヤホンは遮音性が高いので、外部の音に邪魔されたくない方にもおすすめです。

ゲーミングヘッドセットは重いと感じている方はチェックしてみてください。

Razer BlackShark V2 X RZ04-03240100-R3M1

Razer BlackShark V2 X RZ04-03240100-R3M1

Razerらしい黒と緑のゲーミングヘッドセット『Razer BlackShark V2 X』。

FPSゲームにおいては音の位置が重要になってきますが、7.1サラウンドサウンドのお陰で敵の足音を聞き逃しません。

また、密閉型イヤーカップを採用しているため、雑音をカットして遮音性を高めています。

ゲーミングヘッドセットはゲームのプレイ中、ずっと付けているので重さも考慮しなければいけません。

BlackShark V2は約240gと軽量なので、負担が少ないのも魅力です。Razerのゲーミングデバイスを一式で揃えたい方におすすめします。

Razer Kraken Kitty Quartz Pink RZ04-02980200-R3M1

Razer Kraken Kitty Quartz Pink RZ04-02980200-R3M1

ネコミミ型のユニークなゲーミングヘッドセット『Razer Kraken Kitty Quartz Pink』。Razer Chromaにも対応しており、多彩なライティング設定が可能です。

見た目のインパクトがかなり大きいですが、性能も本物。臨場感のある音を感じられる立体音響テクノロジーやノイズキャンセリングを搭載したマイクを採用しています。

また、イヤークッションに冷却ジェルを注入しているため、遮音性を高めながら熱がこもるのを防いでくれるのもポイントです。

ピンク以外に黒もあるので、デザインに惹かれたならチェックしてみてください。

Razer Kraken Mercury White RZ04-02830400-R3M1

Razer Kraken Mercury White RZ04-02830400-R3M1

白を基調にしたRazer Mercury コレクションのゲーミングヘッドセットです。

カスタマイズされた50mmドライバーは、ゲームオーディオにおいて重要な低音の迫力を高めています。

また、イヤークッションには冷却ジェルが注入されているのもポイント。蒸れを抑えてくれるので、快適に使用できます。

マイクは柔軟に曲げられる、単一指向性型を採用。雑音を遮断して、クリアな音声で味方に言葉を伝えられます。

Razer Mercury コレクションはゲーミングマウスやゲーミングキーボードなどもあるので、パソコン周りを白で演出したい方におすすめです。

RazerのゲーミングPCのいいところ・メリット

RazerのゲーミングPCのメリット

統一感を演出できるデザイン

RazerのゲーミングPCのメリットはデザインの統一感です。

Razerはゲーミングマウス、ゲーミングキーボード、ゲーミングヘッドセットなど、ゲーミングデバイスの種類が非常に豊富。

デザインは緑の蛇を象ったロゴに、黒を基調にしたシンプルなデザインが多いため、ゲーミングノートPCとも合わせられます。

Razerはデザインの共通性が高く、様々なゲーミングデバイスを販売しているため、デスク周りを統一できるのがメリットになります。

コンパクトで持ち運びやすい

ゲーミングノートPCは高性能な反面、重くて厚くなりがちです。

性能が高いパーツは、相応に熱も発するため、高性能な冷却システムが必要になりますが、RazerのゲーミングノートPCは薄いです。

Razer Blade 14を例にあげると、厚さが約16.8mmで、重量は約1.78kgとコンパクト。

しかも、厚さに関しては一部ではなく、全体がフラットです。性能の高さに対して、持ち運びやすいのもRazerのメリットと言えます。

RazerのゲーミングPCのデメリット

RazerのゲーミングPCのデメリット

値段が高い

Razerのデメリットは値段が高いことです。

性能だけに注目するなら、ほかの外資メーカーやBTOショップのほうが安価に入手できます。

Razerはコスパを考えて選ぶメーカーではありません。

Razerのゲーミングデバイスと、ゲーミングノートPCを組み合わせた統一感や、高価なメーカーであるゆえの所有欲。

どこまでRazerの製品にこだわりを持てるかが、重要になってくるメーカーです。

カスタマイズできない

RazerのゲーミングノートPCはカスタマイズができません。

BTOショップのゲーミングノートPCなら、デスクトップに比べればカスタマイズ性は低いものの、ストレージやメモリの増設が行えることもあります。

しかし、Razerは、各モデルのラインナップから選ぶしかありません。選択肢の幅が狭いのがRazerのデメリットの一つです。

RazerのゲーミングノートPCを選ぶ時は、自分が必要とするスペックをちゃんと満たしたモデルを選択しましょう。

RazerのゲーミングPCの評判

RazerのゲーミングPCでよくある質問

Razerはどこの国のメーカー?

Razerは2005年にアメリカのカリフォルニア州サンディエゴで設立されたメーカーです。

現在は、サンフランシスコとシンガポールに本拠地を置いています。

Razerの日本会社は?

Razerには日本法人はありません。日本国内の代理店はMSY株式会社となっています。

RazerはデスクトップPCを販売していないの?

RazerはデスクトップPCを販売していません。ゲーミングノートPCのみです。

RazerのゲーミングPCはノートだけですが、360Hzの超高速なディスプレイを備えたモデルや、筐体がピンク色のモデルなど性能やデザイン性にこだわったゲーミングノートPCがあります。

RazerにBTOパソコンはない?

RazerにCPUやメモリなどのパーツ構成を選べるBTOパソコンはありません。

アークオンラインストアで購入する際には「カスタマイズ」の項目もでますが、変更できるのは周辺機器やセキュリティソフトだけとなっています。

Razerにゲーミングチェアはある?

Razerはゲーミングチェアも販売しており、合成レザーを使用したベーシックな「Iskur」と、ファブリック素材で作られた「Iskur Fabric」、高さの調整幅が広い「Enki」などのシリーズがあります。

また、ハローキティや原神とコラボしたゲーミングチェアも販売していました。

合成レザーは掃除がしやすく、見た目がいいという利点もありますが、日本は高温多湿なので比較的蒸れづらいファブリック素材のIskur Fabricがおすすめです。

ただ、Iskurシリーズは適用身長が最低でも170cmからと高身長向けなので、小柄な方は高さ調整の幅が広いEnkiシリーズを選びましょう。

Razerに限らず海外メーカーのゲーミングチェアはサイズが大きめなので、購入の際はスペックをよく確認してください。

RazorのゲーミングノートPCに安いモデルはある?

RazorのゲーミングノートPCの価格は、全体的に高めです。

ただし白やピンクなど他ではあまり見られないデザインのモデルが展開されていたり、ゲーミングデバイスのトータルコーディネートが可能になるなど、Razorならではのメリットもあります。

こだわりのゲーミング環境を追求する方に向いているメーカーといえるでしょう。

Razerの企業情報

本社名Razer Inc.
設立年2005年
本拠所在地アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ
シンガポール
日本国内代理店MSY株式会社
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次