ゲームが好きな人にとって、ゲーミングPCの存在は気になるところ。
しかしPS4・PS5などと比べ、値段が高くなってしまい二の足を踏んでしまうこともあります。そんな時にゲーミングPCを無料で貰えるプレゼント企画があれば手を出してしまうのが普通です。
ただ、この企画やキャンペーンは大半が偽のもので、個人情報を吸い上げることが目的とするものも少なくありません。
そのような悪質な情報に騙されないように、本記事ではゲーミングPCのプレゼント企画の内容について紹介します。注意すべきポイントなどをお知らせしているので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングPCのプレゼント企画のほとんどが騙し
ゲーミングPCはどうしても高額な商品のため、「プレゼント企画」と聞くと魅力を感じてしまいます。
特にTwitterでは「#ゲーミングPC プレゼント」などと検索すると非常に多くのプレゼント企画が見られます。
しかし、大半のアカウントは詐欺目的の可能性が高く、フォローしてRTした後、当選DMが来たかと思えば、不明なアプリのインストールや個人情報の提供、終いには金銭までも要求されます。
金銭はわかりやすいポイントになりますが、それまでのパーソナルな情報だけでも相手からしたらメリットがありますので、絶対に個人情報を渡さないように注意してください。
次の項目で、本物か偽物か見極めるチェックポイントを紹介します。
ゲーミングPCのプレゼント企画が嘘だと見抜くためのチェック項目
ここからは、ゲーミングPCのプレゼント企画で注意すべきポイントを紹介していきます。
下記のチェック項目を確認しつつ、応募・連絡してみてください。
公式マークが付いたアカウントか

BTOで有名なドスパラ(@dospara_web)やツクモ(@TSUKUMOofficial)などには、Twitterアカウント名の横にチェックマークが付いています。
これは認証バッジと呼ばれるもので、本アカウントが「本物」で「著名」で「アクティブ」であることを証明しています。
認証バッジが付く条件として、本人確認と高い認知、そしてTwitterが定める期間アクティブに活動した実績が必要で、要件を満たすには高いハードルが求められます。その分、対象のアカウントは信頼できると判断されるわけです。
しかし2023年1月からスタートしたTwitterのサブスク機能 「Twitter Blue」により、加入条件を満たしたアカウントなら誰でも認証バッジを取れるようになりました。
さらに、従来の基準(本物・著名・アクティブアカウント)で付与された認証バッジは廃止する予定だとTwitter公式が明言するなど、ぱっと見では公式か偽アカウントか見分けづらい状況になりそうです。
現在の認証バッジカラーは企業アカウントのゴールド、Twitter Blueや従来のブルー、公的機関のグレーに分けられています。バッジ部分をタップするとどの条件で取得したか確認できるので、忘れずにチェックしておきましょう。
アカウントの作成日が直近か

アカウントが作成された時期を確認することは非常に重要です。
ツイートからアカウント名をクリックすると、対象のアカウントのTOPページが表示されます。その説明文に「2009年8月からTwitterを利用しています」などと記載があり、アカウントが登録された時期を見ることができます。
もし直近に登録されたアカウントの場合は、詐欺目的のために作られたアカウントの可能性が高いです。必要な情報さえ吸い上げてしまえばすぐ消え去ってしまう、いわゆる「捨て垢」と呼ばれるものになります。
応募の際は、アカウントのTOPページまでいき、作成日を確認するようにしてください。
LINEや他のサイトに誘導されるか
フォローバックやRTだけではなく、LINEアカウントへの追加や不明なサイトへの誘導がある場合も注意が必要です。
誘導された先で、アプリをインストールさせて報酬を受け取ろうとしたり、更に別サイトへまたぎ情報を登録させることがあります。
プレゼントを送るために必要最低限の情報(住所・氏名・電話番号)以外は絶対に渡さないようにしましょう。
カード情報など住所以外の個人情報を聞かれるか
ゲーミングPCのプレゼント企画は、基本的に送付先の情報のみが求められます。もちろんゲーミングPCを届けるために必要だからです。逆に言えば、それ以外の情報は必要ありません。
なので、金銭やカード情報、そのほかの個人情報を求められる場合は100%詐欺です。
ここが本物か偽物かはっきり見分ける一つのポイントになります。
リプ欄に被害者の声があるか
募集告知のツイートやキャンペーン企画詳細のツイートだけではなく、それにリプ欄もしっかりと確認する必要があります。
リプ欄とはツイートをタップし詳細表示させた後、下方向にあるほかのユーザーのツイートが並んでいる場所のことです。
実際に被害があった人が、DMでのやり取りの内容や詳細をリプ欄で注意喚起してくれていることがありますので、必ず確認するようにしてください。
実機の写真を撮影しているか

プレゼントの対象となるゲーミングPCの実機写真もしっかりと確認してください。
「公式アカウント以外」のアカウントが製品の画像をただ載せているだけの場合は、ほぼ詐欺になります。
また、写真や画像がある場合でも、画像検索などで拾ってきたものである可能性がありますので、再度検索をかけて確認する必要があります。
抽選結果をツイートで発表しているか
詐欺以外のプレゼント企画者は、ほとんどの場合、その透明性を証明するために当選者をツイートで発表しています。
一方詐欺でよくあるのが、「当選者はDMで連絡する」というもの。
企業も同様ですが、信頼性が高く、またフォロワー数も多いため匿名性を担保するというれっきとした理由があります。
しかしながら、詐欺の場合はそもそもプレゼントになる製品を持っていないケースがほとんど。当然当選者などは決めないので、ただ単にフォロワー稼ぎに使われるだけになります。
そのため、抽選結果をツイートで発表している人の企画に参加するようにしましょう。
ゲーミングPC関連のプレゼント企画を行っている公式Twitterアカウント一覧
ここからは本当にフォローすべき企業・公式アカウントを紹介していきます。
下記に分けてピックアップしているので、気になるメーカーなどがあればクリックして読み飛ばしてみてください。
大手メディア
電ファミニコゲーマー
4Gamer
ファミ通
ASCII.jp
BTOメーカー
ドスパラ
パソコン工房
サイコム
ストーム
TSUKUMO
🎉ツクモeX. Twitterフォロワー5万人達成記念【第2弾】🎉
— Tsukumo_eX.(ツクモeX.) (@Tsukumo_eX) December 5, 2020
14日間連続 #ツクモeXリツイートキャンペーン
12/5日(土)はコチラをRT‼️
2.5インチSATA SSD 500GB
【CRUCIAL賞】MX500 CT500MX500SSD1JP
応募方法:ツクモeX.(@Tsukumo_eX)をフォロー/RT
応募期間:12/13迄、当選発表はDMにて pic.twitter.com/m4nDZLsJgp
コメント