2023年3月最新のコスパ最強ゲーミングPCおすすめをチェック

イラストを描くのにおすすめなノートパソコン・ゲーミングPC|クリスタを使うなら必見

パソコンはイラストを描くためにほぼ必須と言ってもよいアイテムです。

家電量販店などで低スペックなパソコンを買ってしまうと、素材の読み込みが遅かったり、保存する度に固まったりして作業時間が伸びてしまうため注意が必要。

本記事では、イラスト・同人漫画制作などで活躍するモデルを紹介しています。初心者でも分かるよう選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2023年3月最新のゲーミングPCおすすめランキング
順位 1位 2位 3位
モデル RM5C-R36TRM5C-R36T RM5C-G60SRM5C-G60S UA9C-R49UA9C-R49
価格 174,980円(税込) 144,980円(税込) 639,980円(税込)
CPU Core i5-13400F Core i5-13400F Core i9-13900KF
GPU RTX 3060 Ti GTX 1660 SUPER RTX 4090
目安fps/画質 ~180fps/フルHD ~144fps/フルHD 240fps~/フルHD~4K
公式ページ 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
目次

イラストを描くために必要なパソコンの選び方

デスクトップパソコンかノートパソコンかを選ぼう

パソコンは、大きく分けて据え置き型のデスクトップパソコンと持ち運びが可能なノートパソコンの2種類あります。

どちらが自分に合っているか、それぞれのメリット・デメリットを確認して選んでみてください。

デスクトップパソコンのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • ノートと比べて性能が高い
  • メンテナンスしやすい
  • 拡張性に優れている
  • 好きな周辺機器を選べる
  • ある程度の設置スペースが必要
  • 周辺機器も必要

デスクトップパソコンのメリットは、掃除などのメンテナンスがしやすい、熱がこもりにくいため故障リスクが低いといったことが挙げられます。

同程度のスペックであれば、ノートパソコンよりもデスクトップパソコンのほうが安いことも多いです。

また、自分好みのモニターやキーボードを使えるといった点も魅力。

もちろん、ノートパソコンでも好きなデバイスは使えますが、備え付けというメリットを消してしまうほか、コスパも結果として悪くなるので注意が必要です。

デスクトップパソコンはどんな人に向いている?
  • 家でしか作業をしない人
  • 長期間使いたい人
  • 好きな周辺機器を使いたい人
たぶーら

外で作業せず、性能を重視するのであれば基本的にはデスクトップパソコンがおすすめですよ!

ノートパソコンのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 持ち運べる
  • 停電になっても電源が切れない
  • 周辺機器がほぼ必要ない
  • 配線がごちゃつかない
  • 省スペース
  • ファンの音がうるさい場合がある
  • 排熱性はデスクトップよりも劣る
  • 本体の故障リスクが高い

ノートパソコンのメリットとしてよく挙げられるのは、「場所を取らない」「持ち運びやすい」といった声。

もちろんその通りなのですが、意外と知られていない(忘れがちな)のは「停電の影響を受けない」こと。

UPSという非常電源を備えていなければ停電後即シャットダウンのデスクトップパソコンに対し、内部にバッテリーを有しているノートパソコンは5~10時間程度起動したままの状態でいられます。

作業データが飛ぶといったリスクが避けられるため、もしものことを考えるのであればノートパソコンは非常におすすめ。

また、必要な周辺機器がマウスのみなのもポイント。デスクトップパソコンよりも必要な配線が少ないので、デスク周りがごちゃっとしにくいです。

ノートパソコンはどんな人に向いている?
  • 停電リスクを低減したい人
  • できる限り作業スペースを広く取りたい人
  • 周辺機器にかかる費用を抑えたい人
  • FPSなど3Dゲームをあまりプレイしない人
たぶーら

完成したデータを現地の打ち合わせで見せたい時も、そのまま本体を持ち運べば良いだけなので便利ですよ!

スペックを確認しよう

ただ適当に新しいパソコンを購入しても、用途に合うスペックでなければ動作は重いままです。

この見出しでは、これぐらいのスペックなら快適に作業ができるという目安を解説しています。

なお、今自分が使っているパソコンのスペックを確認したい場合は、以下の手順でチェックしてみてください。

パソコンのスペックを確認する方法をクリックで開く
STEP
設定を開く

画面左下にあるタスクバーの検索欄で「設定」と入力し、アプリを開きます。

CPUとGPUを確認するために設定を開く
STEP
システムを開く

アプリを開いたら「システム」をクリックします。

システムを開いて確認
STEP
バージョン情報でCPU・メモリを確認

左側にある項目の一番下「バージョン情報」をクリックします。

プロセッサが現在搭載されているCPUの名称、実装RAMがメモリの容量です。

画像の場合、CPUは「Core i9-9900K」メモリは「32GB」。

バージョン情報でCPUとGPUの名称や容量がわかる
STEP
ディスプレイを開く

GPUの情報を確認するために、左側一番上の「ディスプレイ」をクリックします。

開いたら続けて「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。

ディスプレイの詳細設定でGPUを確認
STEP
GPUの確認

赤枠部分に記載されているのがGPU(もしくはCPUに搭載されたGPU機能)です。

画像の場合、NvidiaのGeForceシリーズ「RTX 2080 SUPER」が搭載されていることになります。

モニターに接続されているGPUをチェック

CPUは最低でもCore i5シリーズ

CPUはパソコン全体の性能を決める。レイヤー数が多くなったり、文字入れを快適にしたいなら高性能なモデルを選ぼう

CPUはパソコンの性能を決めるもっとも重要なパーツです。

メモリが大容量だったりGPUの性能が高かったりしても、CPUの性能が低ければ快適に作業を進めることは出来ません。

安いモデルが欲しい場合は「Core i5シリーズ」を選んでおけばOK。

i5の後ろの数字は11もしくは12がおすすめです。例えば「Core i5-11400」や「Core i5-12400」などがあります。

より高性能なモデルがほしい場合は、「Core i7シリーズ」を選びましょう。i5同様、後ろの数字が11・12のモデルが搭載されているか要チェックです。

たぶーら

ゲームを高fpsでプレイしたい方、レイヤー数が非常に多くなる方以外はCore i5-11400で十分ですよ!

メモリは16GB以上

メモリは動作速度に関わるパーツ

CPUに並ぶ重要度の高いパーツが「メモリ」。

イラストや同人誌を制作する場合、ブラウザで資料を探したり別のアプリを開きながら作業したりする機会があると思います。

その際、メモリ容量が小さいと動作が重くなったりソフトが落ちたりするため、必ず容量に余裕があるモデルを選びましょう。

一般的に16GBあれば重くなることはほぼ無いとされていますが、仕事としてイラストを描く場合やVtuberのモデルを描きたい場合は32GBあると安心。

稀に64GB搭載モデルを選ぶ方もいますが、プロとして働いていない限り必要のない容量です。

たぶーら

メモリは16GBで十分!32GBあると嬉しい!

GPU(グラボ)は3D素材を使う・ゲームをするなら必須

GPUは3D素材を扱ったりゲームをするならあったほうがいい

GPUは、映像関連の処理を主に行うPCパーツ。イラスト制作や同人漫画制作で3D素材を扱う場合は、GPUが搭載されていたほうが好ましいです。

安さを求めるなら初心者向けスペックの「GTX 1650」でも十分ですが、ゲームもプレイしたいという場合は「RTX 3060」以上のGPUが搭載されたモデルを選びましょう。

たぶーら

3Dモデルを作成する際などにも役立つので、必須では無いがあったほうが良いという認識でOKですよ!

ストレージは500GB以上

ストレージはSSDとHDDに分けられる。基本的に500GBのSSDが搭載されたモデルがおすすめ

画像ファイルや制作したイラストなどを保存するために必要なパーツが「ストレージ」。読み込み速度が高速なSSD、安価で大容量なHDDの2種類あります。

ほとんどのパソコンは、500GB程度のSSDを標準で搭載。趣味で絵を描く程度であれば十分な容量です。

ゲームなどの容量が大きいファイルをインストールする、高画質な写真を保存する場合は、カスタマイズで1TB以上のHDDを追加するか外部ストレージを購入しましょう。

外部ストレージはデータのバックアップとしても役立つので非常におすすめです。

カスタマイズとは?

搭載しているPCパーツをアップグレード・ダウングレードできる仕組みです。
購入画面で容量を増やすか、より性能の良いCPUにするかなどを選べます。

たぶーら

個人的におすすめなのは、1TBのSSDにカスタマイズすること。足りなくなったら外部ストレージを買えばOK!

イラストを描くのにおすすめなノートパソコン

ドスパラ ガレリア RL7C-R35H

ドスパラ ガレリア RL5C-G50

安くても快適!作業もゲームもしたい人向けのコンパクトモデル

おすすめ度:5

CPUCore i5-12700H
GPURTX 3050
メモリ16GB
SSD512GB
画面サイズ/解像度16インチ/フルHD
本体サイズ
  • 幅358mm
  • 奥行247mm
  • 高さ19.0mm
重量約2.0kg
おすすめする理由
  • イラスト・同人誌制作がサクサクできる性能
  • 軽量コンパクトで持ち運びやすい
  • デザインがシンプル
こんな人にはおすすめしない
  • WQHD以上のモニターを好む人
  • ゲームを高フレームレートで遊びたい人

有名企業ドスパラよりゲーミングPCとして販売されている「RL7C-R35H」。

イラスト制作・同人誌制作問わずサクサク作業できる性能でありながら、コスパが高いのが魅力です。

ミドルスペックではありますが、GPUも搭載しているのでApex Legendsやフォートナイトなどのゲームも問題なくプレイできます。

500GBの高速なM.2 SSDを備えているので、完成データを複数保存することが可能。足りなくなった場合は、外部ストレージで容量を増やせます。

本体はコンパクトで、狭いデスクにも置きやすく便利。作業・ゲームどちらの用途にも適したおすすめのモデルです。

パソコン工房 SENSE-15FR171-i7-UAZX

パソコン工房 クリエイターノートパソコン ISeNXs-17FH121-i7_-UXZXB

重たい作業もサクサク!高性能なノーパソがほしいならコレ

おすすめ度:4.5

CPUCore i7-12700H
GPURTX 3070Ti
メモリ32GB
SSD1TB
画面サイズ/解像度15インチ/フルHD
本体サイズ
  • 幅361mm
  • 奥行242mm
  • 高さ29.8mm
重量約2.4kg
おすすめする理由
  • 使いやすいスタンダードな構成
  • 標準で大容量のメモリを備えている
  • ストレージも十分
こんな人にはおすすめしない
  • 3Dゲームもプレイしたい人

第12世代CPUを搭載したイラスト・同人誌制作向けノートパソコン。

メモリが標準で32GBと大容量なのが魅力です。

クリスタで作業しながらタブを大量に開き資料探しをするといったシーンでも重くなりにくく、快適に作業を進められます。

SSDも1TBと余裕があるため、大量の資料や過去絵を保存するのにもぴったり。

予算に余裕がある方や、3Dゲームをプレイしない方におすすめのモデルです。

ASUS Vivobook Pro 16X OLED N7600PC

ASUS Vivobook Pro 14X OLED M7400QC-KM058W

超高画質な2.8Kディスプレイ!有機EL採用の本格プロモデル

おすすめ度:3.5

CPUCore i7-11370H
GPURTX 3050
メモリ16GB
SSD512GB
画面サイズ/解像度16インチ/2.8K
本体サイズ
  • 幅360.5mm
  • 奥行259mm
  • 高さ18.9~19.5mm
重量約1.48kg
おすすめする理由
  • 2.8K有機ELディスプレイ搭載
  • 高性能なCPU・GPUを搭載
  • 軽量コンパクト
こんな人にはおすすめしない
  • 予算が15万円以下の人

4K有機ELディスプレイを採用した超高精細なイラスト向けノートパソコン。

鮮やかな色表現が可能なため、都度イラストの色調確認を別モニターでしなくても良いのが魅力です。

また、ブルーレイを軽減する効果が期待できるため、長時間作業する方にぴったり。

PhotoshopやAfter EffectsなどのAdobe製品に対応したタッチパッドを搭載しているのも魅力。ブラシサイズの変更やカラーバランスの調整といった操作を直感的に行えます。

バッテリー駆動時間は約9.4時間。停電が長引いても長時間使い続けることが可能。

イラスト制作に特化したモデルがほしい方はぜひチェックしてみてください。

イラストを描くのにおすすめなデスクトップパソコン

ドスパラ Magnate MH 第13世代Core搭載モデル

ドスパラ Magnate MH 第12世代Core搭載モデル

お手頃価格!安いデスクトップパソコンがほしいならコレ

おすすめ度:4

CPUCore i5-13400F
グラボGTX 1650
メモリ16GB
SSD500GB
HDD– – –
電源550W
おすすめする理由
  • 非常に安い
  • 3Dゲームもプレイ可能
  • 翌日出荷に対応
こんな人にはおすすめしない
  • 高画質なモニターに接続したい人

本記事で紹介しているモデルのなかで、もっとも安いイラスト制作向けデスクトップパソコン。

メモリはもちろん、GPUも十分な性能のモノを標準搭載しています。

最新世代のCPU「Core i5-13400」を備えているのが特徴。よほど大量のレイヤー数にならない限り、サクサク作業が行える性能。

できる限り予算を抑えたい方におすすめのモデルです。

Magnate MHのおすすめカスタマイズ
  • SSDを1TBに変更
  • 1TB以上のHDDを追加

ドスパラ raytrek MV

ドスパラ raytrek MX

ワンランク上の性能!高性能CPUを搭載したデスクトップパソコン

おすすめ度:4

CPUCore i7-13700F
グラボRTX 3060
メモリ16GB
SSD500GB
HDD– – –
電源450W
おすすめする理由
  • 高性能なCPUを搭載
  • 静音性に優れている
  • 翌日出荷対応
こんな人にはおすすめしない
  • コンパクトなパソコンがほしい人

ハイスペックゲーミングPCにも採用されるCPU「Core i7-13700F」を搭載したイラスト制作向けパソコン。

クリスタでの作業はもちろん、ゲームなどのマルチな用途にぴったりです。

そのままでも十分ですが、メモリを32GBに増やすと、Live 2Dを使用する際などで重くなりにくくなるためおすすめ。

静音性に優れているので、もくりやDiscordなどでの作業通話中に動作音が入り込みにくいといったメリットも。

快適さを重視する方はチェックしてみてください。

raytrek MXのおすすめカスタマイズ
  • SSDを1TBに変更
  • 1TB以上のHDDを追加
  • メモリを32GBに変更

パソコン工房 クリエイターパソコン ISeDEs-M06M-A124-RBSXB

パソコン工房 クリエイターパソコン ISeDEs-M06M-A124-RBSXB

クリエイティブもゲームもコレ1台で!ハイスペックモデル

おすすめ度:5

CPUCore i5-12400
グラボRTX 3060
メモリ16GB
SSD500GB
HDD– – –
電源700W
おすすめする理由
  • 3D素材を扱う作業も快適
  • 高フレームレートでゲームが楽しめる
こんな人にはおすすめしない
  • イラスト・同人誌制作しかしない人

イラスト向けパソコンとしては非常にスペックが高いモデル。

グラフィックス性能に優れたGPU「RTX 3060」を搭載しているのが特徴です。プレイするタイトルや設定にもよりますが、144fps以上の高フレームレートな映像でゲームを楽しめます。

もちろん、普段のクリエイティブ作業や3Dモデリングなども快適に行える性能。WQHDなどの高画質モニターへの接続にも向いています。

ハイスペックなデスクトップパソコンがほしい方におすすめです。

ISeDXs-M066-A124-RBSXBのおすすめカスタマイズ
  • SSDを1TBに変更
  • 1TB以上のHDDを追加
  • メモリを32GBに変更

イラストを描くために必要なものと便利なアイテム

液タブ or 板タブ

DTK1660K1D
液タブが向いている人
板タブが向いている人
  • アナログっぽい描き方を好む人
  • 安さを重視する人
  • 姿勢の良さを重視する人

「液タブ」は液晶画面が本体に搭載されているため、そのまま紙に描くように作業できるのが特徴。

目線が下を向くのでやや姿勢が悪くなるといったデメリットがあるものの、その描きやすさから初心者・プロ問わず人気があります。

一方、モニターを見ながらイラストを描く「板タブ」は、液タブよりも安い価格で買えるのが特徴。

描く際にイラストが手で隠れないといったメリットもありますが、目を手元ではなく正面(モニター)に向けなければならないため慣れが必要です。

液タブのおすすめは、ワコムの「Wacom Cintiq 16」。大きすぎず小さすぎずのちょうど良いサイズで、充電不要のバッテリーレスペンが付属しています。

クリスタのライセンス(3ヶ月分)とイラスト講座サイト「パルミー」の1ヶ月無料体験セットも付属しているので、これから絵を始めたい方にぴったりです。

なお、姿勢が気になる場合は別途購入できる専用スタンドを活用しましょう。

モニター

イラストレーターにおすすめなEX2710S
イラスト・同人向けおすすめのモニター一覧
  • 安いモニターがほしい場合:GW2480
  • 大画面で作業したい場合:EX2710S
  • イラスト向けの本格モデルがほしい場合:PD2705U

板タブを使ったり、ノートパソコンよりも大きな画面で絵を表示したりする場合に必要となる「モニター」

サイズは24インチが一般的ですが、イラストと資料を横並びで見たい場合は27インチモデルもおすすめです。

趣味でイラストを描く・同人誌を描くなら解像度はフルHDでも十分。より高精細な4Kモニターも最近では人気がありますが、パソコン側のスペックが必要となるため注意しましょう。

おすすめはBenQの「EX2710S」。27インチと大画面なので作業しやすく、色域もsRGB 99%カバーと高い再現性があるため鮮やかなイラスト・映像を表示できます。

超高音質なスピーカーが備えられているのもポイント。作業用BGMとしてアニメや映画を流したい方に適しています。

たぶーら

イラスト・映画鑑賞・ゲーム全てにマッチしたモニターですよ!

左手デバイス

ショートカットキーやマクロを登録できる「左手デバイス」

Undo・Redoといった基本操作やペンの切り替え、イラスト保存などの操作をボタン1つで行えるため非常に便利です。

指が届く範囲のキー数を備えたキーパッドタイプが一般的ですが、テンキーを左手デバイスとして扱う方もいます。

安く済ませたい、登録したい操作がそこまで多くない場合はエレコムのテンキー「TK-TBP020BK」がおすすめ。

多数の操作を割り当てたい、デスクのスペースに余裕がある場合は「Razer Tartarus V2」が適しています。

イラストを描くのにおすすめなパソコンでよくある質問

液タブとiPadだとどっちがいい?

家でしか絵を描かない場合は大画面の液タブ、外でも絵を描きたい場合は携帯できるiPadがおすすめです。

画質はiPadのほうが良い傾向にありますが、バッテリーが持たないため長時間の作業には向きません。

製品にもよりますが、液タブの場合は基本的に画面が大きいので、縮小をせずに長いストロークで描けるといったメリットがあります。

どちらも特性が異なるので、用途にあわせて選びましょう。

たぶーら

iPadを購入する場合、パソコンは買わなくてもOKですよ!

安いパソコンは買わないほうがいい?

作業を快適に行いたい場合は買わないほうがいいです。

安いモデルはメモリ容量が少なかったり、ネットサーフィン向けの低スペックCPUを搭載していたりする傾向があります。

そのため、「予算は抑えられたが実際に動かしてみたらカクつくのでもう買い替えたい」という後悔をしがち。

どうしても安く買いたい場合は、公式メーカーのセールに合わせるのがおすすめです。

ゲーミングPCはクリスタなどのイラスト作業に向いてる?

ゲーミングPCは基本スペックが高いうえ、GPUも搭載されているためイラスト作業に非常におすすめです。

高性能になればなるほど、レイヤー数が増えたり文字入れしたりする際にカクつかなくなるため、快適に作業をしたいならゲーミングPCを購入しましょう。

Intel(Core iシリーズ)とAMD(Ryzenシリーズ)の違いってなに?

以前はRyzenシリーズと一部ソフトウェアの相性が悪く、不具合が生じるということあったため、Intel CPUのほうが安定性に優れているという風潮がありました。

ただ、今ではこの相性問題はほとんど解決されており、基本的にどちらのCPUでも動作するようになっています。

マルチな作業に適しているか、1つの作業に適しているかなど細かい違いはあるものの、現状はとりあえず「Core i5 or Ryzen 5」以上のCPUを搭載しているモデルを選んでおけば問題ありません。

どちらか迷っている場合は、全面的な性能に優れた第12世代Intel CPU「Core i5-12400」や「Core i7-12700」が搭載されたモデルを推します。

Ryzenとクリスタの相性は?

以前はRyzenの相性問題が騒がれていましたが、本記事で紹介している現行のCPUであれば、不具合などが発生することなく使用できます。

これはほかのお絵かきソフトでも同様で、今はIntelとAMDどちらのCPUでも問題ありません。

初心者はどのお絵かきソフトを選べば良い?

お絵かきソフトはさまざまな種類のものがありますが、よく使われているのは以下のようなものです。

  • CLIP STUDIO PAINT
  • Adobe Photoshop
  • ibisPaint
  • SAI
  • ProCreate

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は漫画に強い、ibisPaint(アイビス)はスマホとデータ共有できるなどそれぞれに特徴があります。

SNSにアップする一枚絵を描く程度なら無料ソフトでも充分対応可能ですが、ページ数の多い漫画や同人誌など冊子として印刷するものはクリスタやPhotoshopなどの有料ソフトがおすすめです。

印刷所の入稿形式もこれらのソフトを基準にしているところが多いため、思いがけないトラブルや失敗を減らせます。

お絵描き配信にはどのくらいのスペックが必要?

イラストや漫画の制作過程をライブ配信するには、webカメラやマイクが必要です。

この場合、動画ソフトとドローイングソフトを同時に起動することになるので、最低でもメモリ16GB以上のクリエーターモデルを選ぶことをおすすめします。

トークはせずに作業だけを配信するのであれば、pixiv Sketch LIVEもおすすめです。Pixivのアカウントがあれば他の機材は必要ないので、マシンへの負荷も最小限に抑えられます。

動作が軽いイラストソフトはどれ?

主要なイラストソフトのなかで、動作が軽いといわれているのはCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)です。

クリスタVer2.0が発表されたことでイラストや漫画にも3Dモデルを使うのが一般的になり、動作が重くなったという声もありますが、それでも他のイラストソフトと比べればかなり動作は軽いほうです。

逆に重めなのは、PhotoShop(フォトショップ)やillustrator(イラストレーター)などです。これらのソフトでしかできない処理も多いですが、その分要求されるスペックも高くなっています。

SAIも軽いほうだといわれていますが、クリスタはプロの漫画家やイラストレーターにも広く支持されており、使い方についても多くの情報が提供されています。初めてイラストソフトを使うのであれば、クリスタをおすすめします。

【コピペできるテンプレ付き】困ったらサポートへ問い合わせるのもアリ

手っ取り早く用途だけ伝えて、おすすめされたモデルを買いたいという方もいるのではないでしょうか。

ドスパラなどの大手パソコンメーカーは、メールなどでの問い合わせに対応しています。

詳細な使用シーンを伝えることで自分にぴったりなモデルを選定してくれるため、手間なく購入することが可能です。

問い合わせ用のテンプレを作ったので、気になる方は例文を参照しつつ活用してみてください。

なお、ドスパラは下記リンクから、「通販ご利用に関するお問い合わせ → ドスパラ通販 → 購入相談に関するお問い合わせ」を選択で表示されます。

おすすめのパソコンメーカー
問い合わせテンプレートをクリックで見る

コピペ用

イラスト制作や同人誌制作用に新しくパソコンを買いたいのですが、以下の用途や予算に合うモデルはありますか?

【予算】
○万円

【希望タイプ】
デスクトップパソコン
ノートパソコン
※どちらかを消してください。迷っている場合はその旨を記載してください。

【用途】
・イラスト制作/同人漫画制作
・3Dモデリング
・ゲーム(タイトル名)
・ネットサーフィン
※プレイするゲームは全て正式名称のタイトルを記載してください。
※該当しない用途は消してください。
※その他の用途がある場合は追記してください。

【使用するソフト】
・Adobe Photoshop
・CLIP STUDIO PAINT
・SAI
※ソフト名は正式名称で記載してください。
※使用しないソフトは消してください。
※その他使用するソフト・アプリがある場合は追記してください。

【その他希望】
具体的に記載してください。

質問テンプレ:https://tabulog.orgより

例文

イラスト制作や同人誌制作用に新しくパソコンを買いたいのですが、以下の用途や予算に合うモデルはありますか?

【予算】
15万円

【希望タイプ】
デスクトップパソコン

【用途】
・イラスト制作/同人漫画制作
・ゲーム(刀剣乱舞/Among Us)
・Youtube/アニメ/映画鑑賞

【使用するソフト】
・CLIP STUDIO PAINT

【その他希望】
デスク(160×80cm)に置きやすい小型なモデルがほしいです。

質問テンプレ:https://tabulog.orgより

たぶーら

URLは残しておいてもらえると非常に嬉しいですが、消しても問題ございません!

イラストを描くのにおすすめなパソコン総評

今回はイラストを描くのにおすすめなパソコンを紹介しました。

いくつか紹介したなかでも、ノートなら「RL7C-R35H」が、デスクトップなら「Magnate MH」がおすすめです。

より自分に合ったモデルがほしい場合は、テンプレ文をコピペして直接メーカーに問い合わせてみてください。

たぶーら

できる限り予算限界に近いモデルを買うのが吉!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次