ゲーミングPCに限らず、パソコンを使う前には初期設定が必要です。
ゲーミングPC本来のパフォーマンスを引き出し、快適なゲームプレイを楽しむには初期設定が欠かせないものですが、項目が多すぎて何から手をつければ良いか迷ってしまうことも。
この記事では「最低限これだけ設定すれば大丈夫」というレベルまで、項目を絞り込みました。
初めてのゲーミングPCで初期設定ができるのか不安だ、できるだけ楽に初期設定を済ませたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングPCが届いたらやるべき初期設定
ここからはゲーミングPCが届いたらやるべき初期設定について解説していきます。
気になる項目がある場合、下記の読み飛ばしリストでジャンプできます。
Windows11の初期設定
透明効果を消す
Windowsにはウィンドウに影を付けたり、重なった部分を透かすように表示する機能がデフォルトでついています。
これをオフに設定して、パソコンのリソースを節約しましょう。
はっきり目に見えて効果が出るシーンはあまり多くありませんが、可能な限りリソースを節約するのはとても大切です。
どうしても透明効果が必要だというシーン以外は、オフに設定しておくのをおすすめします。
プライバシーへのアクセスをオフにする
Windowsのパソコンには、個人情報をMicrosoftに送信する機能がデフォルトで備わっています。
これらの情報は、よりニーズに合った機能を提供するために使われるものとされていますが、特に必要がなければオフにしておいても問題ありません。
特にプライバシーと関係がある「通話履歴」の項までは、すべてオフにしておいて良いでしょう。
ただしビデオチャットを行う予定がある場合、カメラとマイクをオンにしておく必要があります。
必要に応じてカメラとマイクへアクセスできるアプリを選択すれば、より安全です。
バックグラウンドアプリをオフにする
パソコンの内部ではバックグラウンドアプリが大量に動いています。
ゲーミングPCは出荷時からインストールされているアプリは比較的少ないほうですが、必要ないものは最初にオフにしておきましょう。
メモリやCPUの使用率を下げる効果が期待できます。
オフにしても通知や更新がストップするだけなので、アプリそのものが使えなくなるわけではありません。
ゲーミングモニターのリフレッシュレートを変える
モニターの最大リフレッシュレートはパソコン側で制御されています。
この設定がモニターに対応していないと、せっかく良いゲーミングモニターを買っても、充分にパフォーマンスを発揮できません。ゲーミングPCを購入したら、必ず確認しておきましょう。
ゲーミングモニターの場合60Hz~240Hzが一般的です。
モニターを買い替えたりケーブルを差し替えた時も、念のため設定を見直すことをおすすめします。
グラボの初期設定
ゲーム内の動画をなめらかに描画するグラフィックボードは、ゲームごとに設定する部分も多いですが基本的な部分は最初に設定しておくのがベストです。
ここではNVIDIA Geforceを例にとって解説します。
消費電力も大きくなるので、軽めのゲームをするときやゲーム以外の用途に使う時は、標準に戻しておいても良いでしょう。
セキュリティーソフトのアンインストール
大抵のパソコンにはマカフィーやノートンなどのセキュリティソフトがプリインストールされています。
30日間無料で以後は有料版に切り替えることになりますが、セキュリティ対策は標準搭載されている「Windows Defender」のみで良いという考え方も浸透しつつあります。
基本的なセキュリティ知識がある方なら、セキュリティソフトはアンインストールしても構わないでしょう。
ガレリアで買ったなら初期設定代行を利用しよう
ゲーミングPCの初期設定は難しいものではありませんが、慣れていないとそれなりに時間がかかります。
届いたらすぐにでも使いたいという方には、初期設定代行を利用するのもひとつの方法です。
ドスパラのゲーミングPCブランド「GARELLIA」では、有料で初期設定代行サービスを提供しています。
ローカルアカウントの作成はもちろんのこと、ゲーミング設定に特化した初期設定代行も提供しているのが特徴です。
グラフィックボードのドライバアップデートなどにくわえ、ゲームプレイに必要なコンテンツをインストールした状態で届けてくれます。
面倒な初期設定をしたくない方、届いたらすぐにゲームをしたいという方は購入時に依頼しておきましょう。
ゲーミングPCの初期設定でよくある質問
標準搭載のマカフィーは消すべき?
標準搭載されているマカフィーは1か月試用版で、それ以後は有料版に切り替わります。継続して使うつもりなら、消す必要はないでしょう。
ただし、セキュリティーソフトはメモリなどのリソースを消費するだけでなく、頻繁に通知を送ってくるなど煩わしい一面も。
Windowsのセキュリティは「Windows Defender」で充分であるという考え方もあります。
ある程度のセキュリティ知識があり、パフォーマンスや利便性を重視するのではあれば削除しても問題はありません。
ゲーミングPCを買ったら入れるべきソフトは?
ゲームプラットフォーム
パソコンでゲームをするなら必ず必要になるのが、ゲームプラットフォームです。Steam以外ではEPICやOrigin、UBIが有名です。
いずれもゲームの無料配布などを実施しているので、インストールしておくと良いでしょう。
ゲームクライアントの起動が早くなるので、SSDに格納しておくのがおすすめです。
PC版LINE
ゲーム中にいちいちスマホを確認するのは、意外と煩わしいものです。
LINEにはPC版アプリがあり、アカウントを紐づけることができるので最初に入れておきましょう。
Discord
ボイスチャットに欠かせないDiscordも必須アプリのひとつです。
最近はライブ配信などに使用している人も多いので、あまりVCをしないという方もインストールしておくことをおすすめします。

ゲーミングPCを買ったらやるべき初期設定まとめ
ゲーミングPCを買ったら、最初にやるべき初期設定について解説しました。
初期設定というと面倒そうに思えますが、項目によってはパフォーマンスに影響を及ぼすものもあります。
仮に設定を間違えたとしても、それでパソコンが壊れてしまうということはありません。
せっかく買ったゲーミングPCの性能を存分に引き出し、快適なゲームプレイのために初期設定をよく確認しておきましょう。
コメント