ゲーミングPCは高価なことから、なかなか購入するだけの金額を貯められなかったり、貯めるためにアルバイトなどをしても時間がかかったりしてしまいます。
しかし、分割払いを活用すれば、1回の支払いを安く抑えてゲーミングPCを購入できます。
今回は、ゲーミングPCを購入するために分割払いを利用した際のメリット・デメリットなどについて紹介していくので、参考にしてみてください。
なお、ゲーミングPCのレンタルについて解説した記事もあるので、あわせてどうぞ。

ゲーミングPCは審査なしでは分割払いできない
一般的に、審査なしでは分割払いができません。ゲーミングPCの分割払いを申し込んだ時点で審査を通過した場合のみ分割払いが可能です。
審査が通らなかった場合にはローン分割払いができないことから、クレジットカード分割払いでの支払いなどのほかの方法を検討してください。
分割払い申し込み時点でほかにローンがある場合などや返済能力が不十分であると判断された場合には、審査に通らないことが多いです。
ほかにもキャッシング枠なども審査に影響を与えるので注意してください。
パソコンローンは何歳から?高校生や大学生などは分割払いできない?
2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。
18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
2022年4月1日から成人と認められる年齢が20歳から18歳になりました。そのため、ドスパラなどで利用できるゲーミングPCのローンは、18歳から親権者の同意がなくても申し込むことが可能です。
ただし、18歳であっても、高校生などの学生である場合はローンの申込みができないので注意しましょう。どうしても申し込みたい場合は、ご両親に頼むことで解決できます。
ゲーミングPCを分割払いするメリット・デメリット

メリット
ゲーミングPCを分割払いすることで、購入費用を毎月数千円から数万円程度に抑えることができます。
手元に資金がないケースなどで、ゲーミングPCの分割払いは有効です。
また、ゲーミングPCを現金で一括払いをした際には、一気に手元資金がなくなってしまう恐れもありますが、分割払いでは手元資金が多く残ることから、不測の事態などに備えられます。
分割払いの最大の魅力は、金銭的な負担が分散されるため少し背伸びしたスペックのゲーミングPCを手に入れられる点です。
デメリット
ゲーミングPCを分割払いする際のデメリットは、金利が発生するケースでは最終的な支払い金額が多くなってしまうことです。
ほかにも分割払いを利用する際にはローン審査などが必要になるため、誰でも分割払いを利用できるわけではなく、学生などで安定した収入がない場合は審査も厳しくなります。
ローン審査に通ったとしても引き落とし日に指定している口座残高が足りなければ、トラブルなどに発展するなどのリスクもあることから、一括払いよりも金銭的な管理が重要です。
ゲーミングPCの分割払いは何回がおすすめ?

ゲーミングPCの分割払いでは、支払い回数が多ければ多いほど最終的な支払い金額が多くなることが一般的。そのため、基本的には短めの回数で分割払いを組むようにしましょう。
将来的に買い替えるつもりであれば、ゲーミングPCの買い替え時期でもある36回払い(3年)がおすすめ。買い替えるつもりがないなら60回払い(5年)がおすすめです。
ただし、どれくらいの回数にするかは購入予定のゲーミングPCの値段と自分自身の返済能力のバランスを考えて慎重に決めてください。
ゲーミングPCを分割払いするときは手数料無料キャンペーンがお得
ゲーミングPCを分割払いするときは、手数料無料キャンペーンのタイミングを狙ってみましょう。
各ゲーミングPCメーカーでは、夏休みや年末年始などのタイミングで、手数料無料キャンペーンをおこなっていることがあります。
欲しいゲーミングPCがあるなら、普段からこまめにキャンペーンが開催されていないか確認するようにしましょう。
手数料無料になるだけでも最終的な支払金額が少なくなることから、メリットは大きいといえます。
クレジットカード分割払いとローン分割払いの違い
クレジットカード分割払いは、クレジットカードで先に代金を支払った後に、クレジットカード会社に分割された金額と手数料を支払う方法。
借入にはあたらず、あくまでも商品代金をクレジットカード会社が立て替えている状態です。
一方ローン分割払いは、ローン契約書がお金を借入して、借入した金額を決まった返済回数や金額に合わせて返済していく方法。
お金を借り入れて代金を支払い、借りたお金を返していく方法を指します。
大きな違いは、クレジットカード分割は借入に当たらず、ローン分割払いは返済に当たる点といえるでしょう。
【手数料無料も】ゲーミングPCを分割払いできるBTOメーカー
ドスパラ(ガレリア)
ドスパラでは最大60回までの分割払いができるほかにも、特定の条件を満たせば48回まで手数料が無料になるキャンペーンもおこなっています。
条件としては18歳以上の個人・30,000円以上の商品を購入・支払い方法に分割払い(JACCS)を選択の3点です。
ただし、中古パソコンやクレジットカード決済での分割払いはキャンペーンの対象外になるので注意してください。
ローン審査をしてから注文完了までの数日程度の時間も必要になります。
パソコン工房(レベルインフィニティ)
パソコン工房ではJACCSローンで最大48回0%金利での分割払いが可能です。また、キャンペーン期間では金利が最大60回まで無料になることもあります。
注意点としては中古パソコンや中古パーツでは利用ができない点や、月ごとの支払いが税込3,000円以下になるケースでは利用できません。
審査期間も最短1日で完了することから、申し込みをして審査が通ればすぐに手元にゲーミングPCが届くのも魅力です。
マウスコンピューター(G-tune)
マウスコンピューターではJACCSショッピングローンを利用すれば、最大36回までの金利手数料が無料になります。
分割払い自体は最大60回まで可能ですが、60回払いにしてしまうと金利手数料が発生するので注意してください。
月々の支払い金額1,000円未満の場合は分割払いは利用できませんが、ほかのゲーミングPCメーカーと比較しても低い金額で最低金額が設定されています。
サイコム
サイコムはJACCSショッピングクレジットでの分割払いで、最大36回までの金利が無料になるキャンペーンを開催中です。
ただし、購入金額が合計で3万円以上、月ごとの支払いが3,000円以上でなければ利用できず、頭金の設定もできません。
また、36回までの金利手数料が無料になるキャンペーンは2023年9月22日までとなっています。
Dell(エイリアンウェア)
Dellではらくらく分割プランがあり、支払い時にデル クイックペイメントを選択すると60回までの分割払いが可能。Dellの分割払いもJACCSが提供しているサービスです。
2022年2月から、Dellはパソコンやモニターなどの個人向け製品を合計10万円以上購入すると、最大36回まで金利手数料が無料になるキャンペーンを開催しています。
月々の最低支払い金額が1,000円以上からと、ほかのメーカーと比較すると低く設定されているので利用しやすいのが特徴です。
フロンティア
フロンティアはJACCSショッピングクレジットを利用すると、最大60回の分割払いができます。
また、フロンティアでは一部のゲーミングPCで、残価設定クレジットも利用できるようになりました。
フロンティア残価設定クレジットは、パソコン購入価格の一部を据置金額(現在は15%)として、残りの金額を24回の分割払いで支払う方法。
JACCSのショッピングクレジット(据置ローン)を使用しており、24回分の金利は無料です。
25回目の支払いでは、以下の3つのパターンを選べます。
- 据置金額を一括で支払う
- 据置金額で再度ローンを組んで支払う(据置金額分の金利は発生します)
- パソコンを据置金額で買い取ってもらう(パソコンの状態に問題がない場合のみ)
ただし、買い取ってもらう場合はパーツの交換などをしていないことが前提になるので、注意が必要です。
ストーム
ストームではOricoショッピングクレジットを利用することで、最大60回の分割払いが可能です。
手続きはペーパーレスになっており、簡略化されているので早ければ1営業日で承認されることも。
ただ、一部の方(法人、未成年、無職など)はクレジット申込書の郵送などの手続きが発生するため、1週間ほど時間がかかる場合もあります。
また、ストームは現在、最大36回まで金利手数料が無料になるキャンペーンを開催中。期間は2023年の8月31日までとなっています。
ゲーミングPCを分割払いで買う時の注意点
滞納するとブラックリスト入りする可能性がある
ゲーミングPCを分割払いした際に返済期間を守らずに滞納してしまえば、ブラックリスト入りしてほかのローンなども組むのが難しくなります。
返済を滞納するパターンで多いのが、自分では返済指定口座に十分なお金が入っていると思っていて実際には足りていないパターンです。
一般的には滞納している場合には電話やメールなどで連絡がきますが、連絡の無視を続けているとブラックリスト入りしてしまいます。
支払いの途中でPCがモデルチェンジする可能性がある
CPUやグラボのようなゲーミングPCにとって重要なパーツは、2~3年でモデルチェンジします。
特にCPUはIntelとAMDの競争が激しくなっているので、モデルチェンジのペースが早いです。
1世代変わっただけで性能が大きく伸びる場合もあるので、ゲーミングPCを分割払いで買ってしまうと、まだ支払いが終わっていないのに、新しいモデルが欲しくなってしまう可能性もあります。
ローンを組むにしてもあまり長期間ではなく、本記事でも書いてあるように、ゲーミングPCの買い替え時期である36回(3年)を目安にするのがおすすめです。
ゲーミングPCを分割払いで買う時によくある質問
無職でも分割払いできる?
無職でも分割払いはできますが、アルバイトやパートなどで毎月安定した収入がある場合に限るので注意してください。
安定した収入がない場合や安定していても収入が少なく返済能力が足りないと判断されれば、ゲーミングPCの分割払いは利用できません。
36回払いだと支払い最終月はいつまで?
36回払いに限らず分割払いした月から返済をするか、翌月から返済を開始するかで支払い最終月は変動します。
例えば、当月から返済を開始した場合は、4月に借入をした際は3年後の3月になって、翌月から返済を開始した場合は4月に借入をした際には3年後の4月です。
パソコンローンは何歳から借りられる?
パソコンローンを自分だけで借りるなら満20歳からですが、高校生や大学生などの未成年であっても親などに保証人になってもらえれば借りられるケースもあります。
考え方としては自分だけで借りるなら満20歳以上、未成年なら保証人がいれば借りられるケースもあるということです。
分割払いの審査期間はどのくらいかかる?
オリコローンは18歳以上(高校生対象外)から申し込みができるショッピングローンですが、審査期間はほかのショッピングローンと比較しても短く、基本的には3日前後で審査が完了します。
例えば、ドスパラの場合は最短即日、最長でも翌日には審査結果が届きます。
オリコローンの審査結果はWEBで、ドスパラはメールで分かるので、申し込みをした後はしっかりと確認してください。
Jaccs分割払いの仕組みは?
JACCSショッピングクレジットとは、利用者がゲーミングPCを購入する際にJACCS社が費用を立て替え、その代金を毎月JACCS社に対して支払う仕組み。
審査に受かれば、JACCSを利用した分割払いが可能です。
ゲーミングPCの分割払いはJACSS以外ないの?
ドスパラやパソコン工房、Dellなど、ほとんどのゲーミングPCメーカーの分割払いはJACSSのショッピングクレジットです。
ただ、ストームや日本HPは、Oricoのショッピングクレジットを利用しています。
ドスパラでJACSSを利用した時の支払い日はいつ?
ドスパラでJACSSショッピングクレジットを利用した場合、毎月の支払い日は27日です。
27日に自動で口座から引き落としされるので、残高不足にならないように気をつけましょう。
ゲーミングPCの分割払いまとめ
ゲーミングPCは値段が高いことから分割払いに対応しているゲーミングPCメーカーも多く、実際に分割払いを利用することは珍しくありません。
今すぐにでもゲーミングPCが欲しいなら分割払いも視野に入れて考えることがおすすめです。
コメント