使用するゲーミングPCがハイスペックになるにつれ、かかる電気代も比例して高くなります。
なかには、月々いくら電気代を払わなければならないか気になる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、目安として各スペックの月にかかる電気代と、電気代の計算方法を解説。
節約の仕方も紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
【目安】ゲーミングPCの電気代
500W~600W|ミドルスペックのデスクトップパソコンの消費電力

RTX 3060やRTX 4060などを搭載したミドルスペックのPCは600Wクラスの電源が中心です。
1時間当たりの消費電力はkWh(キロワットアワー)と表記されるので、600wでは0.6kwhとなります。
1kWhの電気代を27円すると、一日10時間ゲームをした場合の電気代は
です。
毎日ゲームをしたとすると一ヶ月の電気代は162円×31日で5022円となります。
ただし、常時600w全開で稼働するわけではないので、実際の電気代はこの半分程度になることが多いです。
800W~1000W|ハイスペックのデスクトップパソコンの消費電力

RTX 3070やRTX 4070 Tiを搭載したハイスペックPCの場合は800Wクラスの電源が主流です。
先ほどの計算式を800Wにして計算すると
となります。
毎日ゲームをしたとすると一ヶ月の電気代は216円×31日= 6696円です。
1200W|超ハイエンドのデスクトップパソコンの消費電力

RTX 4090などを搭載した最強スペックのPCとなると1200Wの大容量の電源が必要です。
CPUとGPUの消費電力は性能に比例し、クーラーとストレージの数も増えるとさらに必要とする電力が増えます。
そのため600Wクラスでは電源容量が足りずに落ちてしまう可能性があるのです。
この場合の電気代は
となります。
上記により一ヶ月の電気代は324円×31日で10,044円です。
一般的なゲーミングノートPCの消費電力
ゲーミングノートPCの消費電力は、ミドルスペックで120W、ハイスペックで230W程度。
これまでの計算式に当てはめると、ミドルスペックのゲーミングノートPCの1日の電気代は約32.4円、ハイスペックモデルだと62.1円です。
なお、お手頃な価格で購入できるゲーミングノートPCを探している方には、下記のモデルをおすすめします。
最新のCore i5プロセッサーおよびミドルスペックGPU「RTX 3050」を搭載しておりながら、低価格でコスパが良いです。
省電力ながら144Hzのディスプレイを採用したコスパのいいゲーミングノートPC
おすすめ度:4
タイプ | ノート |
---|---|
CPUメーカー | Intel |
CPU | Core i5-13500H |
GPU | Nvidia RTX 3050 |
メモリ容量 | 16GB |
SSD容量 | 500GB |
画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/144Hz |
本体サイズ | 幅360×奥行244×高さ22mm |
重量 | 約2.1kg |
OS | Windows |
- 144Hzのディスプレイを採用
- 低画質なら100fps以上でゲームを遊べる
- 高速通信規格のWi-Fi6Eに対応
- 重量級のゲームを高画質で遊びたい人
RL5C-R35はドスパラのゲーミングブランド「ガレリア」から販売されているゲーミングノートPC。
Intelの最新世代CPU「Core i5-13500H」と「RTX 3050」を組み合わせており、Apex Legendsの低画質設定なら100fps以上の高いフレームレートを狙える性能があります。
また、低価格ながらディスプレイは144Hzの高速なリフレッシュレートに対応しているのもポイント。ゲーミングモニターを用意しなくてもいいので、電力の消費を抑えることも出来ます。
パーツのカスタマイズができない代わりにコスパがよいゲーミングノートPCなので、サブパソコンとしてもおすすめです。
普通のPCの場合
普通のPCはグラフィックボードを積んでいないので、そこまで大きな電源は必要ありません。
電源が100Wとすると
となります。
一ヶ月の電気代は27円×31日で837円です。
ゲーミングPCの電気代を計算してみよう
パーツごとの最大消費電力を計算式に当てはめよう
パーツ | パーツ名 | 消費電力 |
---|---|---|
モニター | BenQ ZOWIE XL2731K | 45W |
CPU | Core i5-13400F | 65W |
GPU | RTX 3060 Ti | 200W |
マザーボード | B760 チップセット マイクロATXマザーボード | 6W |
メモリ | 16GB | 6W |
SSD | 500GB NVMe | 15W |
電源 | 650W | – – – |
合計 | – – – | 337W |
ドスパラの人気ゲーミングPC「RM5C-R36T」を例に計算してみましょう。モニターはBenQの「XL2731K」を使用したと仮定します。
まずモニターの消費電力目安は45Wです。次にパソコン側の消費電力ですが、一番消費電力が大きいのはGPUのRTX 3060 Tiで200Wです。
CPUも65Wと大きく電力を消費し、性能に比例して消費電力が大きくなります。
その他のパーツを全て合計すると全体では337Wとなるので、1日10時間稼働させたとすると一ヶ月の電気代は
です。
なお、この金額はあくまでも最大消費電力での概算。常にCPUやGPUを100%の状態で稼働させた場合なので、実際はもっと安くなります。
ゲーミングPCの電気代を節約する方法
使わないときは電源をOFFにする
PCは使用していないときでも電力を消費します。
アイドル時の1時間当たりの消費電力は45〜70W程度といわれています。
1時間当たり1円ちょっとの電気代で微々たるものとはいえますが、少しでも節約したい場合は電源をOFFにしておきましょう。
面倒な場合はスリープモードにして電気代を抑える
いちいちシャットダウンするのが面倒くさいという場合はスリープに入れておきましょう。
スリープ中は消費電力がさらに少なくなり、3~4Wとほとんど無視できるレベルになります。
丸一日スリープさせていても2円にもなりませんので、すぐにパソコンを立ち上げたい人はスリープを活用してみてください。
電力変換効率が良い「80PLUS 認証」の電源が採用されているかチェック
電力変換効率とは、コンセントから電源に供給される電力のうち、PCで実際に使える電力の割合のことです。
例を出すと、1000Wの電源があったとして、電源変換効率が80%であればPCで使えるのは800Wということを指します。
電源ユニットは冷却ファンを動かしたり、ロスが発生するので、供給された電力を100%使うことはできません。
80PLUSとは変換効率が80%以上の電源に与えられる認証で、
- STANDARD
- BRONZE
- SILVER
- GOLD
- PLATINUM
- TITANIUM
の6段階があります。
TITANIUMに近づくほど変換効率がよくなり、80PLUSのTITANIUMでは電源の負荷率が100%の状態でも90%の変換効率を維持できます。
負荷率とは電源ユニットが供給できるW数に対してのパソコンパーツの消費W数の割合を指します。
800Wの電源に対して、パソコンのパーツの消費W数が400Wであれば負荷率は「50%」ということです。
ただし、負荷率は高すぎても低すぎても電源変換効率が落ち、50%付近で最も効率がよくなります。
80PLUSのTITANIUMでは1000Wの電源に対して500Wの負荷がかかった状態では
1000W×94%(変換効率)=940W
の電源をPCで使えるということになります。
TITANIUMに近いものを選ぶに越したことはありませんが、パソコンの消費Wに合わせて選べば問題となることはありません。

今はGOLD認証が価格と性能のバランスがよくなっています。
モニターの輝度を落とす
ゲーミングPC本体ではありませんが、モニターの輝度を落とすのも節電になります。
買ったばかりのモニターは、基本的に輝度が最大になっていて眩しいです。文字を長時間見ることも多いモニターはテレビと違って明るすぎても使いづらいので、輝度を落とすのがおすすめ。
節電にもなり、使い勝手もよくなります。ただし、暗くしすぎても目に悪いので、部屋の明るさに合わせて調整しましょう。
CPU・グラボの消費電力まとめ
CPUの消費電力
CPU | TDP・PBP(消費電力) | MTP(最大消費電力) |
---|---|---|
Core i5-11400 | 65W | – – – |
Core i5-12400 | 65W | 117W |
Core i5-12400F | 65W | 117W |
Core i5-13400 | 65W | 154W |
Core i5-13400F | 65W | 148W |
Core i5-13500 | 65W | 154W |
Core i5-13600K | 125W | 181W |
Core i7-11700 | 65W | – – – |
Core i7-12700 | 65W | 180W |
Core i7-12700K | 125W | 190W |
Core i7-13700 | 65W | 219W |
Core i7-13700K | 125W | 253W |
Core i9-11900 | 65W | – – – |
Core i9-12900 | 65W | 202W |
Core i9-12900K | 125W | 241W |
Core i9-13900 | 65W | 219W |
Core i9-13900K | 125W | 253W |
Core i9-13900KS | 150W | 253W |
グラボの消費電力
グラボ | 消費電力(TDP・TGP) |
---|---|
GTX 1650 | 75W |
GTX 1660 SUPER | 125W |
RTX 3060 | 170W |
RTX 3060 Ti | 200W |
RTX 3070 | 220W |
RTX 3070 Ti | 290W |
RTX 3080 | 320W |
RTX 3080 Ti | 350W |
RTX 3090 | 350W |
RTX 3090 Ti | 450W |
RTX 4060 | 115W |
RTX 4060 Ti(8GB) | 160W |
RTX 4060 Ti(16GB) | 165W |
RTX 4070 | 200W |
RTX 4070 Ti | 285W |
RTX 4080 | 320W |
RTX 4090 | 450W |
ゲーミングPCの電気代でよくある質問
普通のPCとゲーミングPCはどれくらい電気代や消費電力が違う?
一般的なパソコンは消費電力が100W程度なのに対し、ゲーミングPCは500W以上であることが多いです。そのため、電気代が5倍ほどになるケースも珍しくありません。
普通のパソコンの電気代は1ヶ月で810円、ゲーミングPCは1ヶ月で4860円程度かかります。
ゲーミングPCの電源ユニットはどれくらい?
ゲーミングPCの電源ユニットはミドルスペックで500~600W、ハイスペックで800~1000W、超ハイエンドモデルなら1200W以上になります。
CPUやGPUはもちろん、水冷CPUクーラーやSSDの搭載数など、メインパーツ以外のスペックが高くなると消費電力が高くなりやすいです。
パソコンをつけっぱなしにしたときの電気代はいくら?
パソコンの電源をつけっぱなしにしたときの電気代は、デスクトップパソコンで1日(24時間)約388円、1ヶ月約11664円。ノートパソコンの場合は、1日で約77円、1ヶ月で約2,332円です。
パソコンの電源オンオフを繰り返すと寿命が短くなるって本当?
以前は、パソコンの電源を頻繁にオンオフするとCPUやグラボなどのパーツにダメージを与えるので、避けるべきだという考え方がありました。
しかし、最近のPCパーツは耐久性も高く、きちんとシャットダウンすればダメージを与える可能性は低くなっています。
電気代の節約を考えるならば、使わない時間帯は電源を切っておくのがベストです。
TDPと消費電力って同じなの?
CPUやGPUの消費電力の目安としてよく使われているのがTDPです。ただ、厳密には消費電力そのものを指す言葉ではありません。
TDPとは「熱設計電力」のことで、半導体チップの最大熱放出量を表します。回路の全てが最大で動いた時にどれくらいの熱を放出するかの指標がTDPです。
TDPも単位はW(ワット)となり、最大消費電力とほとんど等しい数値になるため、CPUやGPUが消費する電力の目安として記載されています。
ただし、TDPは理論上の数値です。PCパーツの最大消費電力はTDPを少し上回る場合が多くなっています。
TDP(PBP)と消費電力は完全に同一ではないため、電気代を計算する際の参考にはなりますが、あくまで目安です。
もしも、ゲーミングPCの正確な消費電力を計りたい場合は、ワットチェッカーを使いましょう。
Intelは第12世代CoreシリーズからTDPに代わる消費電力の目安として「PBP」と「MTP」を設定しています。
PBPはTDPとほぼ同じ扱い。MTPはCPU性能を最大まで引き出した時の消費電力の目安です。
ゲーミングPCの電気代まとめ
今回はゲーミングPCの電気代について解説しました。
ミドルスペック・ハイスペック・最強スペックでかなり金額が変わってくるので、月々の支払いを気にする場合は要チェックです。
こまめな節約が電気代を抑えることに繋がるので、本記事で紹介した方法を活用してみてください。
コメント