2023年12月のゲーミングPCおすすめモデルをチェック

【2023年12月】ゲーミングノートPCのおすすめ15選|コスパ最強のモデルを厳選

当ページには広告が含まれています。

気軽に持ち運べるため、いつでもどこでもゲームがしたい人に人気があるゲーミングノートPC

数年前とは違い性能が良いモデルが増えてきたので、部屋にデスクトップPCを置くスペースが無い!といった人は特に気になっているのではないでしょうか。

本記事では、本当にあなたがゲーミングノートPCを買うべきなのか分かるよう、メリット・デメリットを解説してから、おすすめのモデルを紹介していきます。

なお、2023年最新のゲーミングPCのおすすめモデルを探している方は、下記記事を参考にしてみてください。

【提供:株式会社日本HP】当メディア限定クーポンが使える!
こちらから公式ページへ飛び132,000円(税込)以上のゲーミングPCを購入すると、7%安く買うことができます。期間は2023/12/31(日) 23:59までなので、お早めに!

以下の製品は対象外です。
・価格.com限定モデル製品(個人向けPCのみ対象外)
・プリンタ製品
・Workstation製品
・個人向けAndroidタブレット製品

2023年12月最新のゲーミングPCおすすめランキング
順位 1位 2位 3位
モデル RL5C-R35RL5C-R35 RM5C-R46TRM5C-R46T ILeDEs-R779-L137C-UL2XBILeDEs-R779-L137C-UL2XB
価格 124,980円(税込) 169,980円(税込) 299,800円(税込)
CPU Core i5-13500H Core i5-13400F Core i7-13700KF
GPU RTX 3050 RTX 4060 Ti RTX 4070 Ti
目安fps/画質 ~120fps/フルHD ~180fps/フルHD ~240fps/フルHD~4K
公式ページ 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
目次

ゲーミングノートPCとは?

ゲーミングノートPCとは、高画質・高フレームレートでゲームをプレイできるハイスペックなノートパソコン

ゲーミングノートPCとは、ゲームを快適にプレイできるよう高性能なパーツが搭載されたノートパソコンのこと。

ディスプレイも144Hzを超える高リフレッシュレートに対応しているモデルが多く、滑らかな映像でゲームを楽しめます。

そのほか、メモリやストレージの容量が大きく、動画編集などのクリエイティブな作業にも向いているモデルが多いです。

ゲーミングノートPCのメリット

ゲーミングノートPCのメリット

持ち運びやすく普段使いできる

ゲーミングノートPCの最大のメリットといえる携帯性。

旅行や出張・帰省などの際に長期間家を空ける場合、デスクトップPCの場合は持ち運ぶことができないのでゲームを我慢しなければなりません。

イベントの日程が被ったりデイリーミッションをクリアしたりしなければならないときは特に困ります。

しかし、ゲーミングノートPCであれば、電車での移動中やホテル・実家どこでもゲームができるので、そういった心配が不要。

たぶーら

外でも快適にゲームをプレイしたい場合はゲーミングノートPCがおすすめです!

省スペースで置き場所に困らない

ゲーミングノートPCはデスクトップPCと比べてサイズが小さいため、机の上に置いても邪魔になりません。

デスクの横にゲーミングノートPCを置いて、ゲーミングモニターと繋げるといった使い方が一般的です。

自分の正面のスペースを広々と使えるので、キーボードや小物を置くことが可能。小さいデスクを使っていて不安だという方にもおすすめです。

デスク周りがケーブルでごちゃつかない

ゲーミングノートPCにはキーボードとディスプレイが搭載されているため、必要となる周辺機器が少ないといったメリットがあります。

別途デバイスを購入する手間や費用がかからないのはもちろん、ゲーミングノートPCに繋げるためのケーブルも必要ないのでごちゃつかないのも魅力です。

停電しても急にシャットダウンされない

ゲーミングノートPCはバッテリーを内蔵しているため、残量があれば数時間電源供給なしで起動し続けることができます。

作業中に突然停電に見舞われても即シャットダウンすることがないので、データの破損を防げるといった意外なメリットがあります。

ゲームはもちろん、ビジネス・クリエイティブ用途で使いたい方にもゲーミングノートPCはぴったりです。

ゲーミングノートPCはやめとけと言われる理由・デメリット

ゲーミングノートPCのデメリット

ゲーミングノートPCはやめとけ」「ゲーミングノートPCはおすすめしない」といった評判を目にすることも多いです。

実際、ゲーミングノートPCにもデメリットはあるため、購入の際は以下のことを念頭に置きつつ製品を選ぶ必要があります。

デメリット一覧
  • コスパが悪い
  • 壊れやすい
  • 拡張性が悪い
  • ファンがうるさい

コスパが悪い

ゲーミングノートPCのデメリットととして一番よく言われるのがコスパが悪い点。

以下の2台を例に挙げます。ほぼ同じ構成のデスクトップPCとノートPCですが、比べると約18万円価格差があります。

GALLERIA ZA9R-R38 5900X搭載モデル
ASUS ROG Zephyrus Duo 15 SE GX551QS GX551QS-R9XR3080H300

メモリやストレージを同じ容量にカスタマイズし、360HzのゲーミングモニターLogicool Gのワイヤレスゲーミングキーボードを買ってもなお4万円以上の差。

しかも、ゲーミングノートPCに搭載されているGPUは同じ型番のデスクトップ用GPUと比べて性能が低いということも念頭に置いておく必要があります。

GPUスコア
RTX 308017676
RTX 3080 Laptop11965

ただ、ここまで大きな差が出るのはハイエンドモデルぐらいなので、15万~20万円程度で買えるゲーミングノートPCを探しているなら問題ありません。

たぶーら

価格差も最近では縮まってきました!

排熱性に劣るため壊れやすい

小さいボディにパーツを密集させている影響で排熱効率がデスクトップPCと比べて悪いのも、ゲーミングノートPCのデメリット。

場合によっては、熱暴走を引き起こしたり故障の原因になることもあります。

ただ、こちらのデメリットについても、最近では高性能な冷却ファンを搭載しているゲーミングノートPCが増えてきているので、そこまで大きな問題とはいえなくなってきています。

ゲーミングPCの寿命についてまとめた記事があるので、気になる方はあわせてどうぞ。

たぶーら

不安な方は冷却台があると安心!

拡張性が悪い・カスタマイズの選択肢が少ない

ゲーミングノートPCは筐体が小さい分、PCパーツを増やしたりカスタマイズしたりすることが難しいです。

カスタマイズ画面でいじれるのは、せいぜいメモリ容量とストレージ容量くらい。

そのため、自分の用途にあった性能のCPU・GPUを搭載しているか購入時に必ず確認しておきましょう。

ファンがうるさい

ゲームプレイ中や配信中などの大きな負荷がかかるシーンでは、ゲーミングノートPCのファンがフル稼働します。

デスクトップPCはPCケースに防音材などを組み込んだモデルがあるいっぽう、ゲーミングノートPCはそういった静音仕様にすることが難しく、ファンの音がモロに聞こえてくるのがデメリット。

ただ、ファンの速度はアプリで調整できるので、音を抑えたいシーンでは回転数を下げるといった対策が可能です。

たぶーら

無理のさせすぎは禁物!

安いゲーミングノートPCの選び方

ゲーミングノートPCを選ぶ際は、スペックや画面サイズ、重さなどに注目しよう

ここからはゲーミングノートPCの選び方を解説していきます。

少し長いので、手っ取り早くゲーミングノートPCのおすすめモデルを選びたいという人は下記のボタンから読み飛ばせます。

CPUの性能

CPUは、ゲーミングノートPCの性能に大きく関わるパーツです。

10万円以下の安いゲーミングノートPCや、富士通の普通のノートPCなどはCore i3が搭載されていることがあります。

ネットサーフィンなどをするには問題ない性能ですが、ゲームをするのであればCore i5以上の性能が必要。

そのため、最低でも「Core i5-11400H」や「Core i5-12450H」を搭載したモデルを選ぶようにしましょう。

高性能なモデルが欲しい場合は、「Core i7-12700H」や「Core i7-13700H」以上。ハイエンドモデルなら「Core i9-13900H」などのCPUを搭載したゲーミングノートPCがおすすめです。

GPUの性能

映像関連の処理を担当するGPU。さまざまな種類がありますが、性能を重視するのであればRTX 4000シリーズ以上を搭載したゲーミングノートPCを選ぶのがおすすめです。

特にRTX 4060以上のGPUを搭載したモデルは非常にスペックが高いのが特徴。144fpsや240fps張り付きでプレイしたい人向けです。

一方で安さを重視するのであれば、「RTX 3050 Ti」や「GTX 1660 SUPER」がおすすめ。少々画質設定を落とせば、快適に遊べます。

メモリの容量

メモリは複数のアプリを起動する際に活躍するPCパーツ。

たとえば、ゲームを起動しながら配信アプリを使ったり、動画編集の際にPremiere ProとAfter Effectsを使用するといったシーンで重要になってきます。

メモリ容量が小さいとカクついてしまいますが、容量が大きければカクつかずに作業できます。

メモリ容量が大きい=動作が速くなるではないので注意。あくまでも、作業の快適さはCPUとGPU性能に依存します。

ゲーム用途であればメモリは16GBで十分ですが、配信やクリエイティブな作業も考慮するなら32GBがおすすめです。

ストレージの種類と容量

ストレージは、動画や画像ファイル、ゲームファイルなどを保存するために必要なパーツ。読み込み速度が速いSSDと、容量が大きいHDDの2種類に分けられます。

ゲームをたくさんインストールしたい、高画質な動画を大量に保存したい、といった用途であれば、1TB以上のSSDを搭載したモデルがおすすめ。カスタマイズで増やすのもアリです。

一方、2~3個しかゲームをインストールしないのであれば、500GBでも十分足ります。

ゲーミングノートPCは、デスクトップタイプと比べてストレージを拡張するのに手間がかかるので、必ず自分に合った容量を事前に把握しておきましょう。

ディスプレイの性能

ゲーミングノートPCを選ぶ際は、ディスプレイの性能も重要。

注目すべきポイントは、

読み飛ばしリスト

の2つです。

解像度

MMORPGなどの美麗な映像を楽しみたい人は、ゲーミングノートPCの解像度に注目しましょう。

種類は、フルHD・WQHD・WQXGA・4Kなどがあります。このなかでは4Kがもっとも高解像度で、非常にリアルな映像を描写することが可能。

レポート作成や動画編集などの作業をしやすいのは、フルHDよりも表示領域が広く、4Kほど文字が小さくならないWQXGAです。

なお、オンラインFPSゲームをメインでプレイする場合は、フルHDのディスプレイを搭載したモデルを選びましょう。

WQHDや4Kタイプは、後述するリフレッシュレートが低いモデルもあるのでプレイに影響がでます。

リフレッシュレート

リフレッシュレート(Hz)とは、画面が1秒間に何回更新されるかを表す数値のこと。

パラパラ漫画の枚数が多いほど滑らかにキャラクターが動くように、リフレッシュレートが高ければ高いほど滑らかでブレの少ない映像が描写されます。

ゲーミングノートPCのスペックにもよりますが、最低でも144Hzはほしいところ。

本格的にゲームをプレイしたい場合は、240Hzや360Hzに対応したモデルを選ぶのがおすすめです。

キーボードの使い心地

ゲーミングPCを使ううえで、キーボードの使い心地は非常に大切な要素です。

特にゲーミングノートPCは途中でキーボードを交換することができないので、使い心地については慎重にチェックしておく必要があります。

ショップによっては実店舗を展開しているところもあるので、可能であれば直接触ってみて使用感を確かめてみるのもおすすめです。

持ち運びたいなら画面サイズや質量も重要

ゲーミングノートPCを持ち運びたいなら、本体サイズに大きく影響する「画面サイズ」に注目しておきましょう。

一般的なサイズは15.6インチで、このくらいのサイズであればリュックに入れやすく気軽に持ち運べます。

もっと小さい13インチや14インチのモデルもありますが、持ち運びやすさは向上するものの、没入感や迫力が少々犠牲になるのでお好みで選びましょう。

ゲームや映画などの映像の迫力さを重視するなら、17インチ以上のモデルをチェックしてみてください。

また、軽量なモデルがほしい人は2kg以下を目安にするのがおすすめ。基本的に、スペックに比例して重くなる傾向があります。

バッテリー連続駆動時間もチェック

ゲーミングノートPCは、モデルによってバッテリー連続駆動時間が異なります。

外出先にコンセントがあれば、バッテリー残量を気にせず使うことができますが、そうでなければ内蔵バッテリー頼りになります。

パーツが高性能なモデルでも、4~6時間程度しか使えない場合もあるので、外で使う機会が多い人は必ずバッテリー連続駆動時間をチェックしておきましょう。

最低でも7~8時間、高スペックなモノで10時間程度ACアダプター無しで使用できるモデルもあります。

BTOメーカーのセールをチェックしよう

各BTOメーカーは、季節需要やイベントに合わせてセールを開催します。例えば、3月なら新生活応援キャンペーンが始まる時期です。

時期が決められているので、ある程度は予測が可能。公式ページのトップで確認できるので、少しでも安く買いたい場合はチェックしましょう。

全BTOメーカーのセール情報をまとめた記事もあるので、気になる方は本記事とあわせてどうぞ。

初心者向けの安いゲーミングノートPCのおすすめ

ドスパラ ガレリア RL5C-R35

ドスパラ ガレリア RL5C-R35

外でも快適に遊べる!コスパのいいゲーミングノートPC

3.5

CPUメーカーIntel
CPUCore i5-13500H
GPURTX 3050
メモリ容量16GB
SSD容量500GB
解像度1920 X 1200
リフレッシュレート144Hz
画面サイズ15.6インチ
本体サイズ幅358×奥行き247×高さ19.0mm
バッテリー駆動時間約5.9時間
重量約2.1kg
おすすめする理由
  • 平均144fpsを狙える
  • 十分なスペックながら安い
  • 普段使いしやすいデザイン
こんな人にはおすすめしない
  • 高画質設定でゲームをプレイしたい人

比較的スペックが高いCPU「Core i7-13500H」を搭載したゲーミングノートPC「RL5C-R35

Apexであれば低画質設定で安定して120fps以上をキープできる性能があります。

フォートナイトはパフォーマンスモードで200fps以上を維持可能。競技設定で快適に遊びたい人に向いているゲーミングノートPCです。

ディスプレイの対応リフレッシュレートが144Hzなのもポイント。別途ゲーミングモニターを用意せずに、滑らかな映像が楽しめます。

MSI GF63 Thin 11U GF63-11UC-062JP

MSI GF63 Thin 11U GF63-11UC-062JP

軽量ながら十分な性能!13万円台で買えるゲーミングノートPC

2.5

CPUメーカーIntel
CPUCore i7-11800H
GPURTX 3050
メモリ容量16GB
SSD容量512GB
解像度1920 X 1080
リフレッシュレート144Hz
画面サイズ15.6インチ
本体サイズ幅359×奥行き254×高さ21.7mm
バッテリー駆動時間約7時間
重量約1.86kg
おすすめする理由
  • 軽いゲームであれば十分快適にプレイ可能
  • 設定を落とせば100fps以上を狙える
  • 2kg以下の軽い筐体
こんな人にはおすすめしない
  • 144fps張り付きで出せるモデルがほしい人

「GF63 Thin 11U」は、GPUにRTX3050を搭載したMSIのエントリー向けゲーミングノートPC。

ディスプレイは144Hzのリフレッシュレートに対応。軽いゲームのVALORANTなら、シーンにもよりますがフルHD・高設定でも144fpsを狙えます。

重量が約1.86kgと軽量なのもポイント。バッテリーは最長で7時間持つので外にも持ち出しやすくなっています。

カジュアルにゲームを楽しみたいという方や、普段使い用に2台目のパソコンが欲しい方にもおすすめです。

コスパ最強の安いゲーミングノートPCのおすすめ

MSI Katana GF66 11U Katana-GF66-11UE-2217JP

Intel第11世代CPU搭載モデル

3.5

CPUメーカーIntel
CPUCore i7-11800H
GPURTX 3060
メモリ容量16GB
SSD容量512GB
解像度1920 X 1200
リフレッシュレート
画面サイズ15.6インチ
本体サイズ幅359×奥行き259×高さ24.9mm
バッテリー駆動時間約6時間
重量約2.2kg
おすすめする理由
  • シンプルでスタイリッシュなデザイン
  • 安定性の高い定番のパーツ構成
こんな人にはおすすめしない
  • 240fpsを狙いたい人

15.6インチディスプレイを搭載したゲーミングノートPC「Katana-GF66-11UE-2217JP

ボディカラーはブラック、キーのLEDは赤とゲーミングモデルらしい配色です。

CPUは「Core i7-11800H」、GPUは「RTX 3060」と定番の構成を採用。フォートナイトやApexで安定してfpsを稼げます。

GPUのスペックが高いため、価格もほかのゲーミングノートPCと比べるとやや高めになりますが、予算に余裕があって快適さを求めるのであれば非常におすすめできるモデルです。

ドスパラ ガレリア XL7C-R45

200fpsも狙える!RTX 4050を搭載したドスパラのコスパモデル

4

CPUメーカーIntel
CPUCore i7-13700H
GPURTX 4050
メモリ容量16GB
SSD容量500GB
解像度1920 X 1080
リフレッシュレート144Hz
画面サイズ15.6インチ
本体サイズ幅360×奥行き245×高さ20mm
バッテリー駆動時間約6.4時間
重量約2.2kg
おすすめする理由
  • 低画質なら200fpsも狙える
  • 配信・動画編集も可能
  • SSDが1TBのモデルもある
こんな人にはおすすめしない
  • 予算が15万円以下の人

XL7C-R45」はIntelの第13世代CPU「Core i7-13700H」を搭載したドスパラのゲーミングノートPC。

GPUには最新のエントリークラス「RTX 4050」を採用しており、重いFF15ベンチマークでも高品質で8000以上のスコアを出せる性能があります。

ディスプレイはフルHD・144Hzを搭載しており、Apex Legendsなら低画質設定なら200fpsも狙えるので、滑らかな映像でプレイが可能です。

デザインがシンプルで普段使いしやすいのもポイント。高速通信規格のWi-Fi6Eに対応しているので、外出先でも快適に使えます。

また、XL7C-R45にはSSDが1TB搭載されているモデルもあるので、複数のタイトルをプレイする予定の方にもおすすめです。

【240fps】ハイスペックな高性能ゲーミングノートPC

DELL ALIENWARE X16

DELL ALIENWARE X16

動画編集もVRも快適!大容量メモリを標準搭載したモデル

4

CPUメーカーIntel
CPUCore i9-13900HK
GPURTX 4070
メモリ容量32GB
SSD容量1TB
解像度2560 X 1600
リフレッシュレート240Hz
画面サイズ16インチ
本体サイズ幅364.74×奥行き289.81×高さ18.57mm
バッテリー駆動時間– – –
重量約2.72kg
おすすめする理由
  • 240Hzの超高速ディスプレイを搭載
  • 16インチの大画面でゲームを楽しめる
  • 大容量のメモリを搭載
こんな人にはおすすめしない
  • 軽いゲーミングノートPCがほしい人

近未来的なデザインで人気なALIENWAREのゲーミングノートPC「ALIENWARE X16」。

ラインナップは複数ありますが、最上位のRTX 4070を搭載したモデルなら、Apex Legendsの低設定ならWQHDでも200fps以上を狙える性能があります。

ディスプレイはWQHDより縦に広いWQXGAを採用しており、リフレッシュレートも240Hzと高速なので、ほかにゲーミングモニターを用意する必要がありません。

RTX 4070搭載モデルは標準でメモリが32GBなのもポイント。最近では32GBのほうが快適にプレイできるゲームも出てきているので、メモリ容量に余裕が持てます。

配信など並行して作業をする方にもおすすめのハイスペックなゲーミングノートPCです。

MSI Alpha 17 C7V Alpha-17-C7VG-3034JP

MSI Alpha 17 C7V Alpha-17-C7VG-3034JP

RTX 4070搭載!最新スペックのゲーミングノートPC

5

CPUメーカーAMD
CPURyzen 9 7945HX
GPURTX 4070
メモリ容量32GB
SSD容量2TB
解像度2560 X 1440
リフレッシュレート240Hz
画面サイズ17.3インチ
本体サイズ幅397×奥行き284×高さ25.9mm
バッテリー駆動時間約7時間
重量約2.8kg
おすすめする理由
  • RTX 4070搭載の最新モデル
  • ストレージ・メモリが共に大容量
  • WQHD・240Hzに対応したディスプレイ
こんな人にはおすすめしない
  • 予算が30万円以下の人

AMDのハイスペックCPU「Ryzen 9 7945HX」を搭載したMSIのゲーミングノートPCです。

ディスプレイはフルHDよりも高精細なWQHDを採用しており、リフレッシュレートも240Hzと超高速。17インチと画面サイズも大きいので迫力ある映像を楽しめます。

GPUにも高性能な「RTX 4070」を搭載しているので、ほとんどのゲームを快適にプレイすることが可能です。

ストレージとメモリが大容量なのもポイント。2TBのSSDを標準搭載しているため、ゲームを複数インストールしても余裕が持てます。

動画編集などのクリエイティブな作業にも使えるハイスペックなゲーミングノートPCが欲しい方におすすめです。

ASUS Zephyrus Duo 16 GX650RW

セカンドディスプレイ搭載!ストレージが大容量なハイスペックモデル

4.5

CPUメーカーAMD
CPURyzen 9 6900HX
GPURTX 3070 Ti
メモリ容量32GB
SSD容量2TB
解像度2560 X 1600
3840 X 1100(セカンド)
リフレッシュレート165Hz
60Hz(セカンド)
画面サイズ16インチ
14インチ(セカンド)
本体サイズ幅355×奥行き265.9×高さ30mm
バッテリー駆動時間約7.1時間
重量約2.5kg
おすすめする理由
  • 165Hzの高速ディスプレイ
  • 平均180fps~を狙える
  • SSDが2TBと大容量
こんな人にはおすすめしない
  • アダプターは小さいほうがいい人

AMDのハイスペックCPU「Ryzen 9 6900HX」を搭載したASUSのゲーミングノートPC。

GPUには「RTX 3070 Ti」を採用しており、重いサイバーパンク2077でも約60fpsでプレイできる性能があります。

ディスプレイは165Hzの高速リフレッシュレートに対応しており、タッチ対応のセカンドディスプレイが搭載されているのもポイントです。

2画面で複数の作業を行えるので、ゲームだけではなく仕事用として使えるゲーミングノートPCがほしい人にも向いています。

普段使いにおすすめの軽いゲーミングノートPC

ASUS ROG Zephyrus G14 GA402XZ

小型なのに高性能!ASUSの最新ゲーミングノートPC

おすすめ度:4.5

タイプノート
CPUメーカーAMD
CPURyzen 9 7940HS
GPUNvidia RTX 4080
メモリ容量32GB
SSD容量1TB
画面サイズと対応Hz14.0インチ/165Hz
本体サイズ幅312mm×奥行き227mm×高さ19.5~22.61mm
重量約1.72kg
OSWindows
おすすめする理由
  • 約1.72kgと軽量
  • RTX 4080搭載の高性能モデル
  • デザインがオシャレ
こんな人にはおすすめしない
  • 特に無し

AMDのCPU「Ryzen 9 7940HS」を搭載したASUSのハイスペックなゲーミングノートPC。

GPUには最新の「RTX 4080」を採用しており、Apex Legendsなら低設定で平均200fps以上の高いフレームレートでプレイできます。

デスクトップPC並の高性能なモデルながらコンパクトで、重量が約1.72kgと軽いのもポイント。楽に持ち運びできるため、外出先でも快適にゲームをプレイすることが可能です。

ROG Zephyrus G14 GA402XZについては実機レビューがあるので、より詳細な情報を知りたい方はチェックしてみてください。

ASUS ROG Flow Z13 GZ301VV

ASUS ROG Flow Z13 GZ301VV

普段使いにも!タブレットとしても使用可能な小型ゲーミングノートPC

4

CPUメーカーIntel
CPUCore i9-13900H
GPURTX 4060
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
解像度2560 X 1600
リフレッシュレート165Hz
画面サイズ13.4インチ
本体サイズ幅302×奥行き206×高さ14.3mm(タブレット)
幅302.8×奥行き228.12×高さ5.6mm(キーボード)
バッテリー駆動時間約8.8時間
重量約1.2kg(タブレット)
約350g(キーボード)
おすすめする理由
  • 約1.18kgと超軽量
  • バッテリーが長時間持つ
こんな人にはおすすめしない
  • 高画質でゲームをプレイしたい人

「ROG Flow Z13 GZ301VV」は、Intelの第13世代CPU「Core i9-13900H」を搭載したASUSのコンパクトモデルです。

キーボードが着脱式でタブレットとして使用することができるので、CGイラスト作製などにも適しています。

タブレット本体は厚さ14.3mmと薄く、重量は約1.2kg非常に軽量。13.4インチの小型モデルながら、GPUに「RTX 4060」を搭載しているのもポイント。

小型かつ軽量でタッチ入力にも対応しているので、ゲームだけではなくクリエイティブな作業にも使える持ち運びしやすいゲーミングノートPCが欲しい方におすすめです。

ゲーミングノートPCのおすすめメーカー

Lenovo(Legion)

Lenovo Legion Slim 770i オニキスグレー

WQXGAと240Hzの高性能ディスプレイを搭載したゲーミングノートPC

4.5

CPUメーカーIntel
CPUCore i7-13700HX
GPURTX 4060
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
解像度2560 X 1600
リフレッシュレート240Hz
画面サイズ16インチ
本体サイズ約幅363.4×奥行き260.4×高さ22~27mm
バッテリー駆動時間最大5時間
重量約2.5kg
おすすめする理由
  • 240Hzの超高速ディスプレイ
  • RTX 4060搭載
こんな人にはおすすめしない
  • 240fpsを狙いたい人

「Core i7-13700HX」と「RTX 4060」を搭載したLenovoのゲーミングノートPC。

独自の冷却機能によってエアフローが改善され、長時間使用してもPCのパフォーマンスを維持しやすいのがポイント。

また、16インチのディスプレイは240Hzの超高速なリフレッシュレートに対応しており、滑らかな映像でゲームを楽しめます。

ディスプレイの解像度はWQHDより、縦に広いWQXGAを採用。一度に閲覧できる情報量が多いので、クリエイティブな作業にも使いやすいモデルです。

MSI

MSI Katana 15 B12V Katana-15-B12VGK-039JP

MSI  Katana 15 B12V Katana-15-B12VGK-039JP

広色域パネルを採用したハイスペックゲーミングノートPC

5

CPUメーカーIntel
CPUCore i7-12650H
GPURTX 4070
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
解像度1920 X 1080
リフレッシュレート144Hz
画面サイズ15.6インチ
本体サイズ幅359×奥行き259×高さ24.9mm
バッテリー駆動時間最大6時間
重量約2.25kg
おすすめする理由
  • Katanaシリーズの最新モデル
  • RTX 4070を搭載
  • SSDが標準で1TB
こんな人にはおすすめしない
  • 予算が25万円ギリギリの人

「Katana 15 B12V」はMSIのKatanaシリーズ最新モデル。「Core i7-12650H」を搭載したハイスペックなゲーミングノートPCです。

GPUには最新の「RTX 4070」を採用しており、ディスプレイはゲーミングノートPCではスタンダードな144Hzのリフレッシュレートに対応。

設定によっては144fps以上のフレームレートも十分出せる性能なので、滑らかな映像でゲームを楽しめます。

SSDは標準で1TBと十分な容量。MSI独自の冷却システムにより、長時間ゲームをしても性能が維持できるモデルです。

DELL(ALIENWARE)

ALIENWARE M16 ゲーミング ノート

フルHDよりも高精細!動画編集も配信もサクサクできるハイスペモデル

4.5

CPUメーカーintel
CPUAMD Ryzen9 7845HX
GPURTX 4070
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
解像度2560×1600
リフレッシュレート240Hz
画面サイズ15.6インチ
本体サイズ約幅356.2×奥行き272.5×高さ20.6mm
バッテリー駆動時間– – –
重量約2.42kg
おすすめする理由
  • シャープでスタイリッシュなデザイン
  • メモリ・ストレージが大容量
  • 独自の冷却システムを採用
こんな人にはおすすめしない
  • 20万円以下のゲーミングノートPCがほしい人

独自の冷却ファンを搭載することで、ゲーミングノートPCのデメリットである熱のこもりやすさを解決しているのが特徴です。

長時間ゲームをプレイしたり、配信・動画編集などでゲーミングノートPCを触ったりする時間が長いという人におすすめ。

Dolby Atmosに対応しており、没入感の高いリアルなサウンドを楽しむことが可能。ゲームだけでなく、映画鑑賞でも活躍する製品です。

HP(OMEN)

OMEN 16 パフォーマンスモデル

OMEN 16 パフォーマンスモデル

240Hzの高速ディスプレイを搭載したデザイン性にも優れたゲーミングノートPC

4.5

CPUメーカーIntel
CPUCore i7-13700HX
GPURTX 4060
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
解像度2560 X 1440
リフレッシュレート240Hz
画面サイズ16.1インチ
本体サイズ約幅369×奥行き259.4×高さ23.5mm
バッテリー駆動時間最大4時間45分
重量約2.44kg
おすすめする理由
  • シンプルかつおしゃれなデザイン
  • 高性能なCPU搭載
  • 価格も安い
こんな人にはおすすめしない
  • 携帯性を重視する人

Victus 16は、ハイスペックCPU「Core i7-13700HX」を搭載した日本HPのゲーミングノートPCです。

筐体のデザインは比較的シンプル。キーボードにバックライトがあるくらいで、派手に光ることもないため、普段使いや仕事にも使いやすいのがポイント。

ディスプレイは視野角が広いIPSパネルを採用し、リフレッシュレートは240Hzと超高速なゲーミングモニターと同等の性能を持っています。

ディスプレイの性能を最大に活かすなら、「RTX 4080」を搭載したモデルがおすすめです。

ASUS(ROG)

ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RS-R76R3080

ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RS-R76R3080

フルHDよりも高精細!動画編集も配信もサクサクできるハイスペモデル

4.5

CPUメーカーAMD
CPURyzen 7 6800HS
GPURTX 3080
メモリ容量16GB
SSD容量512GB
解像度2560 X 1440
リフレッシュレート165Hz
画面サイズ15.6インチ
本体サイズ幅355×奥行き246×高さ19.9mm
バッテリー駆動時間約11.5時間
重量約1.99kg
おすすめする理由
  • 軽量・コンパクトで持ち運べる
  • 平均180fps~を狙える
  • メモリ・ストレージが大容量
こんな人にはおすすめしない
  • 20万円以下のゲーミングノートPCがほしい人

マルチスレッド性能に優れたAMDのCPU「Ryzen 7 6800HS」を搭載したASUSのゲーミングノートPC。

バッテリーの連続駆動時間が約11.5時間と非常に長いのが魅力です。学校・カフェなど、ACアダプターを挿すコンセントがない場所でも安心して使えます。

重量も約1.99kgと軽く、かばんの中に入れて持ち運びやすいタイプです。

GPUは高画質設定でも快適に遊べる性能がある「RTX 3080」を搭載。フルHDよりも高精細なWQHDのディスプレイを備えているので、別途ゲーミングモニターを買わなくてもキレイな映像を楽しめます。

Razer

Razer Blade 14 RZ09-0427NJA3-R3J1

Razer Blade 14 RZ09-0427NJA3-R3J1

14インチと非常に小型のゲーミングノートPC

4

CPUメーカーAMD
CPURyzen 9 6900HX
GPURTX 3070 Ti
メモリ容量16GB
SSD容量1TB
解像度2560 X 1440
リフレッシュレート165Hz
画面サイズ14インチ
本体サイズ約幅319.7×奥行き220×高さ16.8mm
バッテリー駆動時間– – –
重量約1.78kg
おすすめする理由
  • ゲーミングデバイスと揃えればデスク周りの統一感を演出できる
  • 非常に小型かつ軽量
  • RyzenCPUを採用したハイスペックモデル
こんな人にはおすすめしない
  • 迫力ある映像を楽しみたい人

ほぼ全てのゲーミングデバイスを販売しているRazerのハイスペックゲーミングノートPC。

ディスプレイサイズが14インチ、幅が約319.7mm、重量は約1.78kgと非常にコンパクトなのがポイント。

性能にも妥協はなく、CPUにはマルチスレッド性能が高い「Ryzen 9 6900HX」、GPUには「RTX 3070 Ti」を搭載しています。

PCを置くスペースがあまり取れないので、軽くて高性能なゲーミングノートPCが欲しいという方におすすめです。

ゲーミングノートPCのよくある質問

2022年のゲーミングノートPCでよくある質問をまとめました

ゲーミングノートPCの寿命は?

ゲーミングノートPCの寿命は3~5年程度で、使用頻度やバッテリーの持ち具合によって変動します。長持ちさせたい場合は、冷却台を購入してしっかりと冷やしながら使用しましょう。

寿命を延ばす方法が知りたい場合は、ゲーミングPCの寿命について解説した記事をご覧ください。

ASUSとMSIどっちがいい?

ASUSもMSIも台湾のメーカーです。2つのメーカーを比較すると、デザイン性を重視したモデルや軽量さを重視したモデルがあるのはMSI、気まぐれセールが開催されて安くなるのはASUSです。

ゲーミングノートPCの稼働時間は?

ゲーミングノートPCのバッテリー連続駆動時間は約7~9時間程度。持ち運びを前提としたモデルの場合、約10時間以上使える製品もあります。

据え置きで使うことを前提としたモデルの場合、約4~5時間程度と短めなので、選ぶ際は注意しましょう。

ゲーミングノートPCは中古で買っても大丈夫?

ゲーミングノートPCに限らず、中古でゲーミングPCを買うのはおすすめしません。

前の持ち主がどれくらい負荷の高い作業で使用したか分からず、保証も3ヶ月程度と短いからです。

万が一故障した場合、デスクトップならパーツ交換するという方法もありますが、ゲーミングノートPCは修理が難しくなっているのでおすすめはできません。

リスクを分かった上で中古のゲーミングノートPCを買うなら、スタッフがきちんとチェックしているドスパラやパソコン工房などの専門店を選びましょう。

10万円以下のゲーミングノートPCはある?

ASUSの公式ストアなら開催されているセールによっては、エントリークラスの旧モデルが10万円を切ることもごく稀にあります。

ただ、定価で10万円を切るモデルはGPUを搭載せず、CPUの内蔵グラフィックスを使用する場合が多いです。

デスクトップと違ってゲーミングノートPCは、後からGPUを変更することはできないため、ゲームを快適にプレイするなら予算は10万円以上用意しましょう。

ゲーミングノートPCのおすすめ総評

2023年12月に、おすすめのゲーミングノートPCはMSIの「Katana 15 B12V」です。

RTX 4070は、RTX 3070 Tiと同等以上の性能があるため、Apex Legendsを144fps張り付きで遊べるスペックがあります。

ディスプレイのリフレッシュレートは144Hzに対応しており、滑らかな映像を出力可能。ストレージも1TBのSSDを搭載しているので、ゲームを多数インストールできます。

いつでもどこでもゲームを遊びたい人におすすめです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次