自宅ではエルゴノミクスデザインのワイヤレスマウス『エレコム M-XGL10BBBK』を使用している僕。
エルゴノミクスデザインとは?
医師からのお墨付きであるデザインにプラスして、PC2台までBluetooth接続可能という非常に優秀なワイヤレスマウスです。
一方で、全く同じデザインのエレコム M-XGL10DBSBKという、静音特化のワイヤレスマウスが発売されています。
今回は、どれぐらい静音性に差があるのか知りたい・どっちを買おうか悩んでいる方向けに、実物写真・動画で比較レビューをしたいと思います。
エレコム M-XGL10DBSBKの外観と付属品
冒頭でも解説した通り、エレコム M-XGL10DBSBKはエルゴノミクスデザインを採用した静音特化のワイヤレスマウスです。
後ろから見てみると、手の形にマッチした形状であることがよく分かります。
側面にはサイドボタンがあり、『進む・戻る』がカンタンに操作できます。

サイドボタンの良さは使ってみないと分からないものですが、僕はもうサイドボタン無しのマウスには戻れません……
付属品は単三電池1本とレシーバー1つ。
使用頻度にもよりますが、電池1本で最大約722日と、かなり長持ちします。
重量は112gと、自宅や職場で活躍するワイヤレスマウスです。



同じエレコムの静音ワイヤレスキーボード『エレコム TK-FDM088TBK』も在宅ワークや職場での使用がおすすめですよ!


エレコム M-XGL10DBSBKは静音性が非常に優秀
気になるエレコム M-XGL10DBSBKの静音性を確認していきましょう。
まずはエレコム M-XGL10BBBKのクリック音から。
カチカチッという音がはっきりします。



静かな場所で使うにはちょっと気が引けるね……
続いて、静音特化のエレコム M-XGL10DBSBK。



クリック音がほとんど聞こえないね!
クリック音そのものが非常に小さいため、どこで利用しても目立つことは無いでしょう。
【比較】エレコム M-XGL10DBSBKの良い点・悪い点
エレコム M-XGL10DBSBKの良い点をまとめたのが以下。
- クリック音がほぼ無音
- 握りやすい・疲れない
- サイズがS~Lまで選べる
最大のメリットはやはり『クリック音がほぼ無音』であること。カチカチっという音にストレスを感じる日々とはおさらばです。
USBポートが一つ必要であるという点が残念ですが、Ankerの格安4ポートハブを使えば空きが増えますし、携帯性も抜群なのでノートPCとの相性も良いです。
また、充電式でない点が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、冒頭でも解説した通りこのマウスは最大約722日使えます。
充電式は都度充電する必要があることを考えると、電池式の方が手間がかからないのでおすすめです。



マウスのサイズが気になる方はSサイズを選べばOK!
エレコム M-XGL10DBSBKレビューまとめ
今回は静音性バツグンのエレコム M-XGL10DBSBKとUSBポートを消費しないエレコム M-XGL10BBBKを比較レビューしました。
目的別におすすめするなら、以下のようになります。
静音性・携帯性を重視するなら
静音性・握りやすさを重視するなら
USBポートを消費したくないなら



エルゴノミクスが初めての方は、快適さにびっくりしますよ!
以上、たぶーら( @daramemolog1202)でした。




コメント