ゲーミングPCを販売しているBTOメーカーのなかではトップレベルで知名度の高い「ドスパラ」
利用者が多い分、SNSなどで見かける評判はほかメーカーよりもダントツで多いです。
なかには、「ドスパラだけはやめておけ」「ドスパラはおすすめしない」などの評判を目にした方もいるのではないでしょうか。
本記事では、実際に購入した方の声を収集。本当にサポートが雑なのかなどを調査しました。良い評判だけではなく悪い評判もしっかり記載しているので、ぜひチェックしてみてください。
ドスパラのゲーミングPCおすすめモデルを紹介した記事もあるので、あわせてどうぞ。
パソコン工房とドスパラどっちがいいか迷っている方は、下記の記事も参考にしてみてください。

ドスパラpcだけはやめとけと言われる理由
ドスパラのゲーミングPCだけはやめとけという声が一部であがるのには理由があります。
実は、約4年前にドスパラはPCパーツの販売でトラブル・炎上を起こしているのです。
経緯は、
グラボを購入した方が初期不良を確認 → 問い合わせてみるも、不具合を確認できないと連絡を受ける → ドスパラでそのグラボを売る → 不良品と判断される
といったもの。
この炎上から、同様のトラブルを一切起こしていないドスパラ。過去の出来事なので気に留める必要はないのですが、こういった理由から「ドスパラだけはやめとけ」という評価が残っています。
なお、ゲーミングPC関連の炎上は2023年現在も起こしていません。
実際どうなの?ドスパラの評判や口コミをまとめてみた
ここでは、実際にドスパラのゲーミングPCを購入した人たちの評判・口コミをまとめています。
気になる項目がある場合は、下記の読み飛ばしリストから見出しにジャンプできます。
納期の評判・口コミ
人生初のゲーミングPCが届いた🎁
— こん (@kon_d_kon) May 9, 2022
『XL5R-R36 5600H』
昨日注文して今日の午前中に届いたのは凄いな、テレワークで良かった。
奥さんと共用で使うけど、もしGWフェアで100000ポイント当たったら、これを自分専用にして、奥さん用にもう1台買う笑
#ドスパラでこれ買った pic.twitter.com/PtQZ2UHFkC
初めての #ゲーミングPC
— ぴのこ (@Pino2co) April 11, 2022
#ドスパラ #ガレリア
他でもう少し安くてスペックいいのあったけど他は納期遅くてな…
先週末購入して今日届いた!
カッコイイし大満足!最高! pic.twitter.com/B2U1L9S2Zq
念願のガレリア❤️
— おいなりほりでー@薬屋 (@Oinari_pharma) March 3, 2023
まじでさくさく!
日曜の時点で発送7日後だったのに、4日後に届いて草
ドスパラのBTOはマジで早くて優秀
店員さんも親切で、予定より少ない出費で済んだ!
ありがとうございました!#ドスパラでこれ買った pic.twitter.com/SUkbUe4wya
3日も早く届いた!
— ヤマ D (@yamaDa_Smariner) March 2, 2023
ドスパラさんありがとうございます!!
開封動画撮っておきてー😏#エペ#FF14#なかい#ひろの pic.twitter.com/UJLhCh3HtD

ドスパラの出荷速度は業界No.1。「○○なところはあるけど出荷速度は速い」という声が多数ありました!
サポートの評判・口コミ
ドスパラのサポート、めっちゃいいな。修理をお願いいしていたPCについて、不具合確認できなかったので返金で対応します、ってきた。それなら多分こちらの環境側なんだろうなーと返送してもらおうとしたら念のため部品交換してくれるとのこと(^q^)
— はむしか (@hamusica) December 22, 2022
ドスパラのサポート改めて素晴らしい^^
— しゃがれ社長みなみ (@Minami_crew29) March 24, 2022
僕が報告した不具合の症状は確認できなかったけども、
SSDでエラーが出てたので交換。でも不具合との関連性はないので不具合を解決するためにも、CPUも交換しますね!!と😆
なんて素晴らしい対応なんだ😭
しかも無料だぜぇ。コアファンになっちゃうよぉ😊😊
ガレリアのサポートすげぇな pic.twitter.com/zdrQJ33KDL
— おいなりんorけつげちゃん (@oinarin) April 5, 2022
パソコンのgpu交換とメモリ増設で手が傷だらけになりながら2時間かかってなんとか動いた。
— オデオン (@odeon076) April 17, 2022
最初動かなかったけどドスパラのサポートのおかげで動いたのでたすかった



担当によっては対応が悪いみたいですね……。その場合は一旦電話を切り、別の人に代わってもらいましょう!
初期不良の噂
ドスパラのガレリアを購入してもうすぐ1ヶ月
— なかしま青(あおちゃん)🍓☁️ (@Nakashima_Ao) April 23, 2022
初期不良率高いってよく聞くけど
今のところ特に問題はなさそう
今も8時間近くエロゲしながらアニメ見てたけど
安定してる(多分負荷かけてないだけ)
ガレリアのゲーミングPCの設置&設定はだいたい完了した👍
— ろっか@ゲーマー (@ud7fq7) February 4, 2023
ディスコも入れられた🥺
今はsteamでApexをDL中だけど、1時間半ぐらいかかりそうw
まあ初期不良とか無さそうで良かった✨
これからゲーミングPCでもゲーム楽しむぞ🎮 pic.twitter.com/qb0sCUu1Mu
帰宅後頑張ってスペース作って設置。
— y² (わいつー)@転活中 (@wai_no_nijou) December 1, 2022
ガレリア起動。青ラインかっこいいです。
無事初期設定も終えました。
初期不良もどうやら無さそうです… pic.twitter.com/PEGVzZDFro



どこのメーカーにも言えることですが、初期不良は誰しも引き当てる可能性があります。ドスパラは初期不良が発生してもきちんと対応してくれるため、故障かと思ったらすぐに電話しましょう!
ドスパラのいいところ・メリット
品質が高くコスパもよい
ドスパラが展開するゲーミングPCブランド「ガレリア」は、コスパが非常に高いことで知られています。
用途に応じて電源やCPUファンをカスタマイズできることにくわえて、大容量SSDを搭載するなど、同価格帯の他ブランドモデルに比べて性能が高いのが特徴です。
ノートPCのエントリーモデルにも安価なものが多いので、初めてゲーミングPCを購入する方や、できるだけ価格を抑えつつ性能の高いマシンを探したいという方におすすめです。
発送は遅いどころか業界トップレベルで出荷が速い


ドスパラ最大の長所ともいえるのが、出荷速度です。ドスパラをはじめとするゲーミングPCの多くはBTO(Build to Order)、つまり受注生産というスタイルをとっています。
そのため、購入してから手元に届くまで1週間以上かかるものも珍しくありませんでした。
ドスパラの場合、正午までに注文確定すれば最速で当日出荷、カスタマイズを加えても最速で翌営業日に出荷されます。
買ったらすぐに使いたい!というニーズに応えた配送システムも大きな長所といえるです。
サポートがひどいということはなく万全な体制が整っている
ゲーミングPCを購入するうえで、もうひとつ重視したいのがサポート体制です。ドスパラでは、Dospara Club Members(入会金・年会費無料)という会員向けサービスを展開しています。
初期不良への対応期間が1か月に延長、メモリ相性保証がついてくるなど、BTOパソコンによくある心配事をしっかりカバー。
有料サービスとして、最長3年間まで延長保証を付けることができるなど、長期的なサポート体制が充実しているのもポイントです。
ショップポイントの使いやすさが圧倒的


ドスパラでパソコンを購入すると、購入額の0.5%がドスパラポイントとして還元されます。
このポイントは1ポイント=1円として周辺機器の買い物に利用することが可能です。さらに楽天Payで支払うと、楽天スーパーポイントが1%還元されるのでよりお得に。
さらにドスパラポイントを「Steam」のウォレットにチャージして、ゲームの購入や課金に充てることもできます。
還元率がアップするキャンペーンに合わせて買い物をすれば、より高いポイント還元を狙えるのも魅力です。
VtuberやストリーマーとのコラボゲーミングPCが豊富


ドスパラでは人気Vtuberやストリーマー、e-スポーツチームなどとコラボしたモデルのゲーミングPCも多数展開されています。
モデルによってはオリジナルグッズや専用壁紙が同梱されているものもあるなど、ファンにとって嬉しい仕様も。
LEDにイメージカラーを盛り込むなど、デザイン面にも工夫を凝らしたものが多いので、ファンだけでなくちょっと変わったゲーミングPCがほしいという方にもおすすめです。
ドスパラの弱みは?デメリット
セールの頻度が低い
ドスパラのマイナスポイントとして挙げられるのが、セールが少ないという点です。
年末年始や決算セールも開催されてはいますが、他ブランドと比較すると若干頻度が少ないという印象です。
ただし、ドスパラではキャンペーンに力を入れており、プレゼント応募キャンペーンやポイント還元祭などを年に数回実施しています。
直接値引きではなくポイント還元を狙うなら、キャンペーン時期に合わせて買い物するのもひとつの手です。


オリジナルのPCケースしか選べない
ドスパラのゲーミングPCは「ガレリア」の専用ケースしか選ぶことができません。
モデルによってはアルミヘアライン仕様へカスタムできますが、基本的なデザインに大きな差はないのが現状です。
静音性や冷却に拘って設計されており性能自体は良いのですが、ケースはパソコンの見た目を左右するところでもあります。
自分好みのケースにカスタマイズして使いたいという方にとっては、マイナスポイントになりそうです。
ドスパラで評判が良いおすすめのゲーミングPC|デスクトップ
ドスパラ ガレリア RM5C-R36T
- コスパが良い
- 高フレームレートで遊べる
- 高画質設定でプレイできる
- 240fps張り付きでプレイしたい人
RM5R-R36TはフルHD環境で優れたパフォーマンスを持つGeForce RTX 3060 Tiと、Core i5-13400Fという構成のミドルクラスゲーミングPCです。
ストレージには1TBのNvme SSDを採用しており、ゲームの立ち上がりが非常に速いのでストレスなくプレイに集中できます。
フレームレートはフォートナイトの低画質設定で200fps以上、Apex Legendsで150fps以上を安定して維持。シーンによっては240fpsを越えることも。
できるだけ価格を抑えたいがグラフィックには妥協したくないという方や、安定した環境でゲームをプレイしたいという方におすすめのモデルです。
- 1TB以上のHDDを追加
ドスパラ ガレリア UA9C-R49
- どんなゲームも快適にプレイ可能
- 4K画質でもサクサク遊べる
- 標準で大容量のメモリ・ストレージ
- 予算を抑えたい人
UA9C-R49は、Intelの第13世代CPU「Core i9-13900K」と「RTX 4090」を組み合わせた最新のハイエンドゲーミングPCです。
最新のハイエンド構成だけあり、性能は圧倒的で、FF14ではフルHDなら3万を超えるスコアだしてくれます。より高精細なWQHDや4Kでも、快適なプレイが可能です。
電源には1200Wの大容量モデルを搭載。80PLUS PLATINUM認証を受けた電源が採用されているのもポイントです。
現行のゲームではストレスを感じることはまずありません。サイバーパンク2077のような重いゲームでも、快適にプレイできます。
ゲームを遊ぶだけではオーバースペックなりやすいので、動画編集や3Dモデリングなどクリエイティブな作業もする方におすすめです。
なし(標準構成で十分なため)
ドスパラ ガレリア RM5C-G60S
コスパ最高!低価格ながらほとんどのゲームを快適にプレイできるモデル
おすすめ度:3.5
CPU | Core i5-13400F |
---|---|
グラボ | GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
HDD | – – – |
電源 | 550W |
- 安い
- 低画質設定ならほとんどのゲームを快適にプレイ可能
- 高画質モニターで遊びたい人
Core i5-13400FとGeForce GTX 1660という構成を採用した、エントリーモデルのゲーミングPCです。
重量は、ミニタワーとしてはかなり大きめの約14kg。両サイドに配置された吸気口を背面の大口径ファンで排出するという、排熱に配慮した設計も魅力です。
フォートナイトの低画質設定であれば200fps、Apex Legendsでは120fps以上を維持しつつプレイできる性能を持っています。
グラフィックにはさほどこだわらないが、フルHD環境で快適にゲームプレイをしたいという方、初めてのゲーミングPCをできるだけ安価に購入したいという方におすすめのマシンです。
- 1TB以上のHDDを追加
ドスパラで評判が良いおすすめのゲーミングPC|ノート
ドスパラ ガレリア XL7C-R46
最新のRTX 4060を搭載!軽量でも高性能なゲーミングノートPC
おすすめ度:4
CPU | Core i7-13700H |
---|---|
GPU | RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/144Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.2kg |
- 144Hzのリフレッシュレートに対応
- 最新のRTX 4060を採用
- シンプルなデザイン
- ゲームを大量にインストールしたい人
XL7C-R47はIntelの第13世代CPU「Core i7-13700H」を搭載した、ドスパラのミドルスペックゲーミングノートPC。
GPUには最新の「RTX 4060」を採用しており、Apex LegendsのフルHD・低画質なら240fps以上の高いフレームレートを出せる性能があります。
ディスプレイは144Hzのリフレッシュレートに対応しているので、最高画質でもなめらかな映像でプレイが可能です。
デザインがシンプルなのもポイント。外出先でのゲームはもちろん、普段使いにもおすすめできるコスパのいいゲーミングノートPCです。
ドスパラ ガレリア RL5C-R35
第13世代Core i5を搭載した、手が出しやすいコスパモデル
おすすめ度:3.5
CPU | Core i5-13500H |
---|---|
GPU | RTX 3050 |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/144Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.1kg |
- 手が出しやすい価格
- CPUの冷却性能が高い
- 低画質設定ならサクサクプレイできる
- 高フレームレートでプレイしたい人
RL7C-R35Hはガレリアのエントリー向けゲーミングノートPC。
CPUはIntelの第13世代「Core i5-13500H」、GPUには「RTX 3050」を搭載しており、コスパのが良さが魅力のモデルです。
エントリー向けながらディスプレイは144Hzと標準的なゲーミングモニターと同等の性能を持っているもポイント。
フォートナイトではフルHD・低設定なら約120fpsのフレームレートでプレイが可能です。画質を低設定にすればなめらかな映像でゲームを楽しめます。
Wi-Fi6Eにも対応しているので、外出先に持ち出す2台目のパソコンが欲しい方にもおすすめのゲーミングノートPCです。
そもそもドスパラってどんなメーカー?
ドスパラとは1992年創業のパソコン専門店です。パソコンが普及しだした最初期から自作パソコンやBTOパソコンに力を入れていました。
ゲーミングPC市場にも早くから参戦しており、ドスパラのゲーミングPCブランド「ガレリア」も非常に高い知名度を誇っています。
ドスパラ最大の長所ともいえる迅速な出荷体制、コストパフォーマンスの高さ、充実したサポート体制で高い評価を得ているメーカーです。
【比較】ドスパラと他のメーカーって何が違うの?
ドスパラが他のメーカーを圧倒している部分は、なんといっても出荷速度の速さです。
最速で当日出荷、カスタマイズ等をプラスしても最速翌営業日に出荷されます。
ゲーミングPCは届くまでに時間がかかるというイメージを覆す出荷の速さは、ドスパラと他のメーカーを区別する最大の違いといっても良いでしょう。
また、ドスパラは北海道から九州まで幅広いエリアで実店舗が展開されています。パソコンや周辺機器を店舗で直接見られるのも、他のメーカーとの違いです。
ドスパラのサポートやサービスについてよくある質問
この見出しでは、ドスパラのサポートやサービスについてよくある質問をまとめています。
ドスパラの評判が悪いのは何故?おすすめしない理由とは
ドスパラは業界トップにいるメーカーなので、販売台数が多いです。それだけ初期不良にあたってしまう人も増えるため、一見評判が悪く見えがち。
実際には、どこのメーカーでも初期不良は起きています。また、何年も前に炎上してしまった出来事も、評判が悪い一因となっています。
ドスパラの保証は?
ドスパラのゲーミングPCには1年間の基本保証があります。ただし、基本保証の場合は持ち込みのみの対応です。
追加料金が必要になりますが、最長で5年の延長保証を付けることも可能。延長保証の場合は、引取サービスを利用でき、往復の送料をドスパラが負担してくれます。
延長保証に加入しておけば、万が一ゲーミングPCが故障した時に、迅速に修理対応を受けられるので安心です。
注意点として、保証が適応されるのは自然故障のみで、物理的に破損した場合は対象外となります。
ドスパラのセーフティサービスは入った方がいい?
ドスパラには通常の保証では適応外になる、ユーザー側の過失による故障に対応したセーフティサービスがあります。
例えば、PCにお茶などの飲み物をこぼして破損させた場合や、ノートPCを落として壊してしまっても、無料で修理が可能です。
ただし、月額料金がかかります。ほとんどの方は基本保証や延長保証で十分なので、無理に加入する必要はありません。
ドスパラのガレリアが高い理由は?
ドスパラのガレリアに限らずゲーミングPCはグラボを搭載しているため、普通のパソコンより価格が高くなっています。
普通のパソコンにはまず搭載されませんが、グラボはゲームを快適にプレイするために非常に重要なパーツです。
また、グラボの性能を引き出すには高性能なCPUも必要になってくるので、ガレリアに限らずゲーミングPCは普通のパソコンよりも価格が高くなっています。
特に昨今はマイニングや、半導体不足、世界情勢の影響でグラボが枯渇しやすくなっていたため、必然的にゲーミングPCの価格も高騰していました。
グラボの価格高騰の影響を受けたのは、ほかのBTOメーカーも同様で、ドスパラのガレリアだけが高いわけではありません。
例えば、「Core i5-13400(F)」、「RTX 3060 Ti」を搭載したガレリアとほかメーカーのゲーミングPCの価格を比較すると以下のようになります。
メーカー(ブランド名) | 型番 | 価格(2023年6月調べ) |
---|---|---|
ドスパラ(ガレリア) | RM5C-R36T | 169,980円 |
パソコン工房(レベルインフィニティ) | LEVEL-M76M-134-SAX | 149,800円 |
マウスコンピューター(G-Tune) | DG-I5G6T | 224,800円 |
パソコン工房のコスパモデルとは差があるものの、ガレリアもゲーミングPCとして特別高いわけではありません。
また、比較したモデルのなかで1TBのSSDを標準搭載しているのはRM5C-R36Tだけとなっています。
ドスパラの電源はなにが使われていますか?
ドスパラのガレリアに標準搭載されている電源はメーカー名が明記されていません。
最低でも80PLUS BRONZEが使用されているので、初期不良でもない限り動作に問題はありませんが、心配な方は電源をカスタマイズするのがおすすめです。
ドスパラのガレリアには電源をSeasonicやCORSAIRなどの評判がいい有名メーカーの製品にカスタマイズできるモデルもあります。
電源の交換は手間がかかる作業なので、予算に余裕があるなら最初から高品質な電源ユニットを選ぶのも手です。
ドスパラって何の略?
ドスパラの創業は1984年と古く、1992年から「DOS/Vパラダイス」という店名で営業していました。
ドスパラと改名したのは2003年です。ドスパラはDOS/Vパラダイスの「DOS」と「パラ」を組み合わせた略語となっています。
コメント