ゲーミングPCは公式サイトから購入するのが一般的ですが、Amazonでも買うことができます。
セールと合わせて買えれば、公式で買うよりも安く手に入れられる可能性があるためチェックしておきたいところ。
本記事では、Amazonで買えるゲーミングPCのおすすめモデルと、セットで買うべきゲーミングデバイスを紹介しています。
なお、2023年最新のコスパ最強ゲーミングPCおすすめモデルを探している方は、下記記事を参考にしてみてください。

Amazonで買うのとメーカー公式サイトから買うのどっちがいいの?
AmazonでゲーミングPCを買うメリット・デメリット
ゲーミングPCをAmazonで買う大きなメリットとして、プライム会員なら送料が無料になるという点が挙げられます。
PCの配送料はメーカーにもよりますが、ものによっては3,000円を越えることも珍しくありません。送料込みの総額で考えた場合、Amazonのほうが安くなるケースもあるでしょう。
公式サイトでは販売終了になっているモデルも、Amazonなら在庫が残っていることが多いのもポイント。
さらに購入額の1%(通常)がAmazonポイントとして還元されるので、周辺機器の買い物にあてることも可能です。
一方Amazonで購入すると、公式サイトで行われているパーツのカスタマイズや延長保証などが受けられないといったデメリットがあります。
迅速発送を謳うメーカーでも、Amazonで購入すると発送に時間がかかることがあるので、事前に発送スケジュールをよく確認しておきましょう。
メーカー公式サイトでゲーミングPCを買うメリット・デメリット
メーカー公式サイトから直接購入する場合、メモリや電源パーツのカスタマイズが可能です。
プレイしたいゲームや目的に合わせた構成で注文できるのは、大きなメリットです。
また、メーカー公式サイトは延長保証や公式ポイントなど、独自のサポート体制が充実しています。
ドスパラの公式ポイントはメーカーショップ内で買い物に使えるだけでなく、Steamウォレットにチャージできるなど外部サービスとの連携も充実。
サポートを最大限活用するなら、メーカー公式から購入するのがベストな選択ですが、多くのメーカーは購入時の送料を別途支払う必要があります。
送料を含めると予算をオーバーしてしまったということのないよう、事前によく確認しておきましょう。
ブラックフライデーやプライムデーなどのセールをチェックしよう
1月 | 初売りセール |
3月 | 新生活応援セール |
7月 | プライムデー(prime会員限定) |
11月末~12月初旬 | ブラックフライデー、サイバーマンデー |
不定期 | タイムセール祭り |
Amazonでは定期的にセールを行っており、ゲーミングPCを安価で購入することが可能です。
一番大きなものは7月の「Amazon プライムデー」と、11月の「Amazon サイバーマンデー」で、夏と冬に1回ずつ実施されています。
ほかにも11月末の「ブラックフライデー」や、時期が決まっていない「タイムセール祭り」など、チャンスは年に数回あります。
セールによっては大幅に割引されることもあるので、欲しいモデルが決まったら価格をこまめにチェックしてセールを見逃さないようにしましょう。
Amazonで買えるゲーミングPCおすすめ|デスクトップパソコン
Acer Predator Orion 3000
- FPS・MMORPGなどジャンル問わず快適に遊べる性能
- 価格も控えめ
- 予算が15万円以下の人
+特徴を見る
Acer Predator Orion 3000はゲーミング性能が高いCore i5-12700FとGeForce RTX 3060を搭載したハイクラスゲーミングPCです。
気になる性能はフォートナイトで平均200fps以上、Apexでは165fps張り付きも狙えます。通常プレイでマシン性能からくるラグやカクつきを感じることはほとんどありません。
価格と性能のバランスが非常に良く、かなりコストパフォーマンスが高いモデルといえます。
安定した環境でゲームをプレイしたい方、ゲーミングモニターなどのデバイスの性能を充分に引き出せるモデルが欲しい方におすすめです。
HP OMEN 45L Desktop
- 平均200fps以上を狙えるハイスペックモデル
- 動画編集やイラスト制作もサクサク
- 配信もカクつかずスムーズに行える
- 予算が30万円以下の人
+特徴を見る
OMEN 45L Desktopは、HPのゲーミングPCの中でもハイエンドに位置するモデルです。
Core i9-12900Kにくわえて、ハイクラスグラフィックボードGeForce RTX 3090を搭載しているのが特徴。
2TBのSSDも搭載しているので、ゲームクライアントやMODをSSDに格納すれば、よりロード時間を短縮して快適なゲームプレイが可能になります。
Apexの低画質設定であれば常時平均200fps以上を維持、シーンによっては270fpsを超えることも。環境次第では最高設定でもスムーズにプレイできます。
ハイクラスで長く使えるゲーミングPCが欲しいという方や、最高画質でゲームプレイしたいという方におすすめのモデルです。
マウスコンピューター G-Tune DG-I7G70
- ゲームを高画質で快適にプレイできる性能
- 冷却性能と静音性を両立したデザイン
- シンプルでバランスの良い構成
- 特になし
+特徴を見る
DG-I7G70は、マウスコンピューターのゲーミングブランドであるG-Tuneシリーズのハイスペックモデルです。
ゲーム性能が大きく向上した「Core i7-13700F」と「RTX 4070」を組み合わせているため、ほとんどのゲームを高画質でプレイできるのがポイント。
シンプルでフラットなデザインはインテリアの邪魔をしないだけでなく、メンテナンスも簡単。
高効率エアフローデザインで長時間のプレイにもしっかり対応できるのもポイントです。
SSDは1TBと十分な容量。メモリは32GBも搭載しているので、余裕を持ってゲームをプレイしたい方におすすめします。
ASTROMEDA AQUA V2 BlackEdition
- フォートナイトなら平均200fps狙える
- 4K解像度で遊びたい人
+特徴を見る
Core i5-12400RとGeForce RTX 3060という、スタンダードな構成を採用したゲーミングPCです。
華やかなLEDイルミネーションは好みの色調にアレンジ可能。インテリアに合わせて自在に光らせることができます。
フォートナイトの低画質設定であれば240fps、Apex Legendsでは120fps以上を安定して維持できる性能を持っています。
フルHD環境で快適にゲームプレイをしたいという方にお勧めのモデルです。
ドスパラ RM5C-G60S
Core i5-13400Fを搭載したエントリークラスのゲーミングPC
おすすめ度:3.5
CPU | Core i5-13400F |
---|---|
グラボ | GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | – – – |
電源 | 550W |
- コスパ重視の構成
- カジュアルにゲームを遊ぶなら十分な性能
- 140mmの冷却ファンを搭載
- 配信時もサクサク動作するモデルがほしい人
- 拡張性の高いゲーミングPCが欲しい人
+特徴を見る
RM5C-G60Sは、Intelの最新CPU「Core i5-13400F」を搭載したドスパラのゲーミングPCです。
グラボには「GTX 1660 SUPER」を採用しており、フォートナイトで平均160fps以上、Apexの低画質設定ならシーンによっては120fpsを超えることも。
また、140mmのケースファンを標準装備しているのもポイント。ファンは大きくなれば、回転数を少なくしても風量を保てるため、冷却性能と静音性が上がります。
画質にあまりこだわりはないので、手ごろな価格のゲーミングPCが欲しい方におすすめのエントリー向けゲーミングPCです。
Amazonで買えるゲーミングノートPCおすすめ
ASUS ROG Strix SCAR 17 G733ZX-I9R3080T
驚異の360Hz!本記事最高スペックのゲーミングノートPC
おすすめ度:4
CPU | Core i9-12900H |
---|---|
GPU | RTX 3080 Ti |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 17.3インチ/360Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.9kg |
- 超ハイエンド構成を採用
- LEDライティング機能を搭載
- 360Hz対応でゲーミングモニターいらず
- 低価格モデルがほしい人
+特徴を見る
ゲーミングノートPCとしては最高クラスのスペックを誇るのが、ASUSのG733ZX-I9R3080Tです。
第12世代のCPU Corei9 12900HとGeForce RTX 3080 Tiという構成は、ゲームだけでなく配信や動画編集、イラスト制作などクリエーター作業にもそのパワーを発揮します。
気になるゲーム性能はApexの低画質設定で290fps超え、高画質設定でも240fpsを維持することが可能。
フォートナイトでは低画質設定で360fpsを超えるなど、現在リリースされているタイトルのほとんどを快適にプレイできるでしょう。
高くても最高クラスのゲーミングPCを買いたいという方におすすめのモデルです。
HP Victus 16
おしゃれな白いカラーリング!シンプルなデザインで普段使いしやすいモデル
おすすめ度:3.5
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
GPU | RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
画面サイズと対応Hz | 16.1インチ/144Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.48kg |
- 16.1インチ画面で迫力ある映像が楽しめる
- 幅広いゲームプレイにぴったりな性能
- 特になし
+特徴を見る
HPのVictus 16-d0000はGeForce RTX 3060とCore i7-12700HというミドルモデルのゲーミングPCです。モニターサイズは少し大きめの16.1インチ。
144Hzのハイリフレッシュレートに対応しており、なめらかでクリアな描画が特徴です。
フォートナイトの低画質設定で300fps、Apexでも180fpsを出せるので通常のゲームプレイならラグを感じることはほぼないでしょう。
明るく柔らかい印象の白いボディはインテリアにもしっくり馴染み、ゲーム以外の用途にも活用できます。
幅広いゲームを楽しめるゲーミングPCを購入したい方や黒以外のボディを探しているという方におすすめです。
ASUS ROG Strix G17 G713PI
RTX 4070搭載!最新のハイスペックなゲーミングノートPC
おすすめ度:3.5
CPU | Ryzen 9 7945HX |
---|---|
GPU | RTX 4070 |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 17.3インチ/240Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.8kg |
- 最新のRTX 4070を搭載
- メモリが32GBと大容量
- 配信からクリエイター作業までこなせるスペック
- 安いゲーミングノートPCが欲しい人
+特徴を見る
AMDの最新世代CPU「Ryzen 9 7945HX」を搭載したASUSのハイスペックなゲーミングノートPCです。
GPUにも最新の「RTX 4070」を採用。17インチの大画面ディスプレイは高精細なWQHDながら、240Hzの高いリフレッシュレートに対応しています。
また、メモリは32GBと標準でも大容量で、SSDも1TBと十分なのもポイントです。
デスクトップPC並の性能があるので、ゲーム配信からクリエイター作業まで1台でさまざまな用途に対応できるモデルとなっています。
ASUS TUF Gaming F15 FX507ZM
165hzの高リフレッシュレート対応!滑らかな映像を楽しめるゲーミングノートPC
おすすめ度:4.5
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
GPU | RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/144z |
本体サイズ |
|
重量 | 約2.2kg |
- 144Hzの高速ディスプレイを採用
- 狭額ベゼルでゲーム映像に集中可能
- シンプルで普段使いもしやすいデザイン
- 予算が15万円以下の人
+特徴を見る
ASUS TUF Gaming F15 FX507ZMはIntelの第12世代CPU「Core i7-12700H」を搭載したゲーミングノートPC。
GPUには「RTX 3060」を採用しており、重いFF15ベンチでも7500以上のスコアが出ます。
15.6インチのディスプレイは144Hzの高速リフレッシュレートに対応。Apex LegendsもフルHD・低設定なら滑らかな映像でプレイ可能です。
また、ディスプレイの解像度はフルHDより縦に少し広いWUXGAなので、一度に閲覧できる情報が多くなるのもポイント。
外出先でゲームをプレイするだけなく、仕事用にもおすすめのモデルです。
Razer Blade 15
学習・ビジネス兼用もOK!スタイリッシュなデザインを採用したおしゃれモデル
おすすめ度:3
CPU | Core i7-11800H |
---|---|
GPU | RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB |
画面サイズと対応Hz | 15.6インチ/120Hz |
本体サイズ |
|
重量 | 約1.99kg |
- 初心者向けスペック
- 買い求めやすい価格
- 薄さ15.8mmの超薄型ボディ
- 高画質でゲームをしたい人
+特徴を見る
Razer Blade 15 はCore i7-11800HにGeForce RTX 3060というスタンダードな構成のミドルクラスのゲーミングPCです。
気になるゲーム性能はフォートナイトの低画質設定で200fpsを維持、通常のゲームプレイであれば問題なくこなせるでしょう。
画質はそこそこで良いので手頃な価格でゲーミングPCを購入したい方や、仕事でも使えるシンプルなデザインのノートPCをお探しの方におすすめのモデルです。
ゲーミングPCとセットで買うべきゲーミングデバイス
ゲーミングモニター
Pixio PX248

Pixio PX248はリーズナブルな価格帯ながら、ゲーミングモニターに欠かせない高リフレッシュレートを実現したコストパフォーマンスが高いモデルです。
一般的なモニターが1秒間に60フレーム描画するのに対し、Pixio PX248では144フレーム描画することが可能。
残像が少ないクリアで滑らかな映像は、ゲームプレイが快適になるだけでなく画面酔いを抑える効果も期待できます。
手頃な価格でゲーミングモニターを揃えたい方、スピーカー内蔵モデルを探している方におすすめです。
BenQ ZOWIE XL2546K

BenQ ZOWIE XL2546KはFPSゲームに特化した設計のハイクラスゲーミングモニターです。
リフレッシュレート240Hzにくわえて、残像低減機能「DyAc+」を搭載。
映像をなめらかに描画するだけでなく、暗い画面やカラーセッティングを調整して視認性を高める機能も充実しています。
集中を高めてくれるアイシールドや取っ手付きのスタンドなど、FPSに特化したアクセサリーは、プロを目指すようなコアゲーマーのニーズにも対応可能。
値段は高くてもハイクラスなゲーミングモニターが欲しいという方にお勧めのモデルです。
ゲーミングマウス
HyperX Pulsefire Haste

Pulsefire Hasteは人気ゲーミングギアブランド「HyperX」から発売された、超軽量タイプのゲーミングマウスです。六角形のハニカムシェルが特徴的なボディは、デザイン性と通気性を両立。
スイッチの押し込み圧と跳ね返りのバランスが非常に良く、クリックした際の感触も快適です。
防塵被膜が施されており、最大6000万回のクリックに耐えるなど、耐久性も申し分ありません。
同価格帯の製品と比較しても性能は非常に高く、さまざまなジャンルのゲームに対応できるコストパフォーマンスの高いゲーミングマウスといえるでしょう。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT

G PRO X SUPERLIGHTは、「VALORANT」などの競技大会で使うことを想定して設計されているゲーミングマウスです。
摩擦の少なさや高いレスポンスはプロのe-スポーツプレイヤーからも高い評価を受けています。
シンプルなフォルムですが、手にしっくりなじむ感触で長時間のゲームプレイでも疲れを感じにくいのが特徴。
ワイヤレス充電システム「POWERPLAY」にも対応しているのもポイント。
プロ仕様のマウスで、よりハイスコアを目指したいという方におすすめのモデルです。

ゲーミングキーボード
Razer BlackWidow V3

Razer BlackWidow V3は1万円を切る価格帯ながら、ゲーミングキーボードに必要な機能が満載のコストパフォーマンス抜群のモデルです。
テンキーレスのコンパクトボディは、何かとモノの増えやすいデスクまわりをすっきり見せてくれます。
また、キーボードの印字や背面をあざやかに照らすバックライトは、専用ソフトで好みの色調に設定することが可能。
RAZER イエローメカニカルスイッチの静音リニアスイッチで、メカニカルキーボードのデメリットともいえる打鍵音を大幅に軽減しました。
使い勝手の良いゲーミングキーボードをお探しの方や、好みの色調でデスク周りを彩りたいという方におすすめです。
Logicool G913 TKL

Logicool G913 TKLは最先端の機能を搭載したハイエンドモデルのゲーミングキーボードです。
こちらのモデルの特徴は、なんといっても超薄型でスタイリッシュなボディ。アルミヘアライン加工のフレームに、バックライトが施されたキーキャップがよく映えます。
メカニカル式を採用していますが、クリッキー、リニア、タクタイルの3種類から選択することが可能。
メカニカル式の弱点ともいえる打鍵音をクリアしているのもポイントです。
性能が高く、見た目にもおしゃれなゲーミングキーボードを使いたいという方におすすめします。
ゲーミングヘッドセット
Razer BlackShark V2

Razer BlackShark V2は必要な機能をコンパクトにまとめた、エントリーモデルのゲーミングヘッドセットです。
より広い音域をカバーする「RAZER TRIFORCE チタン 50mm ドライバー」で立体感のあるオーディオとクリアなマイク音声を実現しました。
密閉型のイヤーカップは外部の雑音を遮断するため、より没入感を高めてゲームプレイに集中できます。
熱の蓄積を抑える素材を使用している点も高ポイント。
手頃な価格でゲーミングヘッドセットを購入したいという方におすすめのモデルです。
Logicool G PRO X G-PHS-004WL

Logicool G PRO Xはアルミとスチールの質感が印象的な、ハイクラスゲーミングヘッドセットです。
音のゆがみを軽減する50mm Pro-Gドライバーと没入感を高めるレザー調イヤーパッドを採用。よりクリアな音声でコミュニケーションが取れます。
またプロゲーマーが使用しているプリセットをダウンロードできるのも、大きな特徴です。
プロがどのような設定でプレイしているか体験したり、自分に合った設定を構築するヒントにもなるでしょう。
整った音響でゲームプレイしたいという方におすすめのモデルです。
AmazonでゲーミングPCを買う場合の注意点
販売元がメーカー公式かをチェック
Amazonには個人から法人まで幅広い層がゲーミングPCを販売しています。
良心的な業者が大半ですが、中にはスペックを偽って出品したり、乱雑な梱包・発送を行う業者が潜んでいるケースも。
商品トラブルや個人情報漏洩などのネット通販で購入するリスクを最小限に抑えるには、メーカー公式から販売されているものを選ぶことが大切です。
商品名や型番表記の下にストア名が記載されているリンクがありますので、そこからストアホームに飛んで公式かどうかをチェックしましょう。
中古のゲーミングPCは避けよう
Amazonでは中古ゲーミングPCも多数販売されています。しかしスペックが低く最近のゲームを満足にプレイできないものが、ゲーミングPCとして販売されていることも。
また、Amazonで販売されている中古ゲーミングPCには保証期間がないものも少なくありません。
この場合、購入後に故障やトラブルが起きた際に自分で対応しなければなりません。
ある程度のサポートを受けたいのであれば、中古ゲーミングPCは避けて新品を選ぶようにしましょう。
ゲーミングPCのスペックを確認しよう
AmazonでゲーミングPCを買う時にはCPUとGPUのスペックにも気をつけましょう。
ゲーミングPCメーカーの公式サイトなら、最新か前世代のCPU・GPUを搭載したゲーミングPCを販売していますが、Amazonでは数年前のモデルが出てくることもあります。
AmazonでゲーミングPCを買うなら以下のスペックを参考にしてください。
CPU | Core i5-12400やRyzen 5 5600X以上 |
GPU | GTX 1660 SUPER以上 |
メモリ | 16GB以上 |
SSD | 500GB以上 |
CPUはIntelであれば第11世代でも問題ありませんが、第12世代Coreシリーズは性能が大きく伸びています。
少しでも高いフレームレートでゲームをプレイしたいなら、第12世代や最新の第13世代Coreシリーズを選びましょう。
また、ノートPCのCPUやGPUは省電力なのでデスクトップより性能がやや劣るため、Core i7やRyzen 7を基準にして選ぶのもありです。
Amazonで買えるゲーミングPCおすすめ総評
今回はAmazonで買えるゲーミングPCのおすすめモデルを紹介しました。
コスパの良いモデルがほしいなら『Predator Orion 3000』、スペックが高いモデルがほしいなら『OMEN 45L Desktop』がおすすめです。
イチオシのゲーミングデバイスも載せているので、セットで揃えたい人はぜひチェックしてみてください。
コメント